表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/7

ボグ 続き

 

 シュルシュルと、僕の右手に引っ付いた短剣に取り込まれていく繊維。

 あまりの現実感のなさに、茫然とそれを見守る僕。


 サル型のボグっぽいものと、白く細い繊維で繋がった短剣を、ただただぼんやりと眺めていた。



 なんとか、した方が、いいんだろうか?


 伸ばしきった右腕の先を見ながら、そこに添えた左手を動かそうとしたが、言うことを聞かない。

 緊張で、硬直している。


 状況を確かめねばならない。それだけを思った。いい方法など思い付かないから、ひとつひとつ、なんでもいいからやらねばと。


 ゆっくりと、がくがくと震えが止まらない腕をやっとの思いで動かし、勇気を出して、短剣の向こうに左手をかざしてみる。

 つまり、繊維を遮るように。


 スッとなんの感覚もなく通りすぎ、かざしてみた手に、違和感もない。

 もちろん右手にも、他の場所にもない。


 煙のような繊維、じゃない。

 繊維のように、細く長く延びた煙だ、これは。


 はぁ、と詰めていた息を吐き出すと、一瞬揺らいで、また、短剣の中に吸い込まれていく。


 なんだっけ。これみたことある。


 線香型のアロマの煙が、空気清浄機に吸い込まれていく時の様子に似てるんだ。なんだか、男の自分には珍しくて、見入ってしまったのを思い出した。



 サル型のボグを見た。

 なんだか最初に見たときより、心持ち、小さくなっているように見えた。


 心に、余裕が出来たからだろうか。

 乾いた笑いが出た。




「なにやってんの」



 だから、その場に突然響いた女性の声に、心臓が飛び出るかと思った。

 変な声をあげて、尻餅をついてしまう。


「ひゃ……ぁあっ、わ!!」


「なにやってんのよ……へっぴり腰」


 足音が近付いてきて、後方にいたらしいその女性が、姿を見せた。


 僕と変わらないぐらいの年の女性。

 髪はダーティーブロンド。それを高い場所で縛ってうしろに垂らしている。

 アーモンド型の碧の瞳をして、通った鼻筋の下には、大きすぎない赤い唇。

 とんでもない美女だった。


 しかも、その姿の布面積は少ない。

 黒いチューブトップを紐で吊ったような上半身。押し上げられたそれの下に、ほどよい筋肉のついた細い腰が見えている。そのあと黒の短パンが続いていて、大胆に太ももが晒されている。腰から後ろには長い布が垂らされているので、なるほど後ろからなら、ロングスカートを履いているように見えるのかもしれない。

 よく延びた足は、小ももが見えるぐらいの高さのブーツに続いていて、8センチを越えるヒールが、あまりにも場違いに見えた。


 上から下まで黒で揃えられた衣装は、白い肌に対比しているようで、アニメか映画から出てきたのかと思うようなひどい違和感と共に、非現実感を加速させた。


「何? じろじろ見て……失礼ね」

「あ、スミマセン」


 だから、普通に声をかけられて、ビビる。

 尻もちをついた格好だから、見上げる形になるために足の長さが強調されて、眩しい。


 本当に、この場に存在する人間なのか?

 誰かがどこかから照射してる、立体映像なのでは?

 何のためかはわからないけれど。



 違和感のもうひとつは、これだ。


「こんなところにいるなんてね。よく見つけたわね?」


「は……はぁ……」


 ものすっごく、普通に話しかけられる。まるで知り合いみたいに。

 もちろん、僕にこんな美人な知り合いはいない。いたら、全知り合いに自慢する。ありもしない妄言つきで。絶対、存在ごと信じてもらえないはずだ。


 そんなことを考えているとは知ってか知らずか、彼女は世間話のように話しかけ続けてくれる。

 なにげに意味のわからない話を。よく見つけた、って、ええと……どれを?


「しかも、一人で倒したの? ……わけないか。バディは、報告かしら?」


「え……ええと」


 またわからない。バディっていうのは、体?

 違うな、そういえば、『ボグ』の遺骸捜索の人数が多いときには、2人以上のチームを組んで探す。さらに珍しくもっと人数が多いときには、4人以上のチームになって、二人一組の連絡体制になる。

 その二人一組の時の相方を、バディと呼ぶ。


 それか! ひとつ判明!


 しかし、表面的には曖昧な相づちに終始していたためか、彼女にはお気に召していただけなかったようだ。

 不機嫌そうに眉を潜めて、腕を前に組み、ため息を吐かれてしまう。


「はっきりしない男ねぇ! そんなんじゃ、討伐隊なんてやっていけないわよ」


「あー……ハイ、すみませ……」


 お叱りを受けて、身を縮めようとした所で、聞き捨てならない単語に気がついた。


「討伐隊!?」


 今、討伐隊、って言いました!?


 討伐隊ってあれだよな、ボグを討伐するためだけに組織された。僕らが朝からこうやって、汗水垂らしてひどい目に遭ってる、その元凶!


 まさか、この女性……?


「ん? 何よ。その短剣『エピロギ』でしょう? それを持つのは討伐隊以外にいないじゃない」


「『エピロギ』……?」


 全く耳慣れない言葉だ。なんだそれ。

 それを持つのは討伐隊? 違う、僕は……。



「おぉーい、ギリアン! 無事かー?」


 次にタイミング良く聞こえた声は、聞きなれた声だ。

 さっきも、通信機越しに聞いた声。


 同じ研究所の同僚、ザカリーだ。


「おぉーい! ザカリー、ここだ!」


 僕は、大きく上に空いた穴に向かって手を振ると、同じように手を振り返す同僚たちが、ちらりと見えた。

 助教授もいる。みんな、穴の縁よりは、だいぶ遠くにいるようだ。


「穴の辺りが、抉れたようになってるんだ。ケガは、ひどいんじゃないか? もう少し待ってろ」


 心配そうにそう言って、引っ込むザカリー。

 近くの木か何かに、ロープでも括り付けるのだろう。


 ほっとして、それを見送っていると、横から、窺うような声が聞こえた。


「……研究所……?」


 先ほどまでのフレンドリーさが、身を潜めている。


 なるほど? 誰かと間違えていたんだな? で、今気がついたと。


「はい。『未確認危険生物対策研究所』所属研究員、ギリアン・ラムです」


 にっこり笑って言ってやる。


 朝からの作業で、討伐隊への恨みは溜まっている。


 第一、この、灰色のツナギを見れば、討伐隊には『研究所の作業員』だと言うことが伝わるはずなんだけどな。討伐中に作業することだってあるんだから。

 間違って攻撃されないように、徹底周知されているはずなんだから。



 たじろいだように後ずさる美女を、睨んでいる間に、上から一本のロープが降りてきた。続いて、二本目も。


「ギリアン、3人降りるから、ロープから離れてろよ」


 三本目は、僕の後ろ、巨大サルの方に……って、あれ?


「えっ……サルは?」


「?」


 あんなに存在感のあった、『ボグ』の巨ザルは、跡形もなく消えていた。


 それに、


「あの女性もいない……」


 ついさっきまで、睨み付けていた相手も、いなくなっていた。


 救助に来てくれた3人が、僕のそばに来てくれたとき、まるで狐につままれたような顔をしていたそうだ。


「どうした? 怪我は? 足だったな?」

「右か? 左か?」

「頭打ったか? 無理せず座れよ」


 3人から、いろいろ心配される。

 この3人とは、今日は何度も出会った。『ボグ』を運ぶためのバンに待機して、運び上げるための要員だ。少量ずつ引きずってもいい僕らと違い、持ち上げる作業を繰り返すために力の強い人間を集めてある。

 彼ら3人なら、僕に意識がなくても、穴から脱出できるだろう。


 言葉に甘えて座った。へなへなと、腰が抜けたような座り方になったので、3人ともさらに心配そうな顔になった。


「ホントに大変だったな、ギリアン。もう大丈夫だからな、安心しろ」

「軽く手当てするからな……右か? ん?」

「ギリアン、その、右手のはなんだ?」


 言われて、右手を見る。

 そこには引っ付いて離れなくなった短剣。


 夢の中のような、この穴の中での出来事で、唯一残ったのはこれか。


「なんなんだよこれは……」


 指を全部広げて、振ってみる。離れない。ホント何なんだ。


「引っ付いてるのか?」


 3人のうち、僕の右手後方にいた一人が、短剣に触ろうとした。



 ら。



「……ッ! いってえェエエ!!」



 その、ほんの少し触れた指から、鮮血が溢れ、僕の視界に映った。



 僕は、それで、



「血……が……ッ!!」




 気を失い、




 次に気がついたのは、研究所の奥にある、隔離室の中だった。


……謎の回収、されませんでした!


それどころか、増加しました! oyz




申し訳ございません oyz

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ