表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/7

BwG ≪ボグ≫

かきだしコンに載せたものを、少しだけ修正してあります。

大筋に変わりはありません。




〔7/24PM11:46 舞台名をこっそり挿入。省いてたのを入れ忘れていました……〕

 それが出現した、最初の記録はどれなのか。学会の意見は割れている。


 UMAがそれだったのだ、という説を除けば、きちんと姿が記録されているものは、2162年のカナダでの目撃が初である、とするのが有力だろうか。


 それは、とある弁護士の手記だ。

『庭に、見慣れないものがあった。丸くコロコロとしていて、大きさはサッカーボールほど。色は、使い古しのバスケットボールのような、黒みがかった赤茶。

 なんとなく観察していると、ドブネズミがやって来て、それに触れる。すると、そのドブネズミは、そのままボールの中に入り込んで、出てこなかった。

 暫くすると、そのボール状のものは、風に吹かれるように転がっていった』

という記録だ。



 これが、現在あちらこちらで目撃される、危険生物『ボグ』である。



 名称は、伝承のイタズラ妖精からだというが、イタズラにしては悪質すぎる。


 2170年代には、世界中で『ボグ』が原因と思われる行方不明事件が、目撃例と共に爆発的に増えた。

 しかし、未だにその生態は謎に包まれ、どうやって増えているのか、さえもわかっていない。



 それを研究しているのが、僕の所属する『未確認危険生物(U D)対策研究所(M R)』というわけだ。

 研究、と言っても、僕のやっていることは、亡骸の回収と、棲み処の記録調査ぐらいだけど。


 もっと偉い人達だと、亡骸の解剖やら、様々なことをするのだけれど、一般の研究員ではロードワークが精一杯だ。

 と、いうのも、数少ない解明された『ボグ』の特性のせい。


 実は、この『ボグ』、生死に関わらず、ある物質以外は全て取り込んでしまうのだ。

 それでは移動はできないのではないかと思えば、『ボグ』はどうやら常に、微妙に宙に浮かんでいる状態らしい。

 それで、地面などには融合することなく、移動することができているらしいのだが、肝心の移動手段の方は、特定できていない。空気の流れに乗っているわけでもないらしい。


 そして、その『ボグ』には取り込まれない、特殊な物質。少量しかまだ採掘されていない。数が限られているのだ。

 『ボグ』に対抗することができる唯一の物質であるから、ほとんどは、『ボグ』を攻撃、撃退するための武器を優先させて、研究用に回す分は、亡骸を運ぶための袋以外にはないのだ。

 その上、物質を扱うためには厳しい資格も必要で、僕には絶対手が届かない。

 届いても、ほしいとは思わないけど。


「こんなのと戦うとか、冗談じゃない」




 さて……長々と、僕の独り言に付き合ってもらったが、まだ作業は終わってない。


 そう、作業。


 今、僕は大量の『ボグ』の回収作業に駆り出されている。

 イギリス某所。片田舎の岩山に大量発生した『ボグ』を専用部隊が殲滅。それを、なぜ大量発生したのか原因を探りつつ、検体を回収、『ボグ』の処分場に運ぶ。

 ものすっごく、人手のいる作業だ。しかも、『ボグ』に関わる作業なので、あまり一般の人は雇えない。


 はっきり言おう。


 重い。臭い。辛い。


 元々、体力にはあまり自信がない。「研究は体力だ」と言っていた教授の言葉が今ならわかる。研究職こそ、究極の体力勝負なのだと。



 ……ダメだ。頭おかしくなってきた。


 無駄なこと考えて、気を逸らす作戦がそろそろ限界だな。

 僕の腕には、ボーリング玉3個分の重さの物体が入った、特殊な袋。

 何往復目かは忘れた。仮置き場まで、100~200メートル程だけれど、足元は、不安定な岩場で歩きにくい。

周囲は見通しが微妙な灌木で、この微妙さが辛い。木の高さは俺の背より、少し高い程度から、手を伸ばしてなんとか届く程度までで、岩のへこみにコイツがいることも、ふと見上げた木の枝に、引っ付いてることもあるから、全く気が抜けない。


 そんな中、この量をたった4人で、とか、絶望的だろ。


 ホント、殲滅部隊のヤツら、何考えてんだ。ワケわかんない数の亡骸、放りっぱなしで撤退しやがって。しかも、なんか微妙にあちこちに散らばってるから、大まかな印を頼りに、手探りで探さなきゃならないし。

 これで、一匹分でも見逃してたら、責任こっち持ちなんだぜ? 終わってる。ホントもー、終わってる。



 ともかく、印を見つけたら、丁寧に一つ一つ、辺りを見回る。

 回収し終わっても、印は取らず、一度見回った印を追加する。これが5つ貯まれば、そこは飛ばしていい。けど、まだ印の回収はしない。

 見回った印があっても、油断せず見回る。実際、何ヵ所かで見落としがあった。

 亡骸は3体ずつ袋に詰めて、仮置き場まで運ぶ。繰り返し。


 全く終わりが見えねぇ。何匹いるんだよコイツら。


 舌打ちしながら、黙々と作業を続ける。

 だから注意が、自分の足元には散漫になっていたかもしれないことには、賛同する。




「わ……ぅあッッ!!」



 底が、抜けた。


 集めた『ボグ』は袋に入れていた。

 けれど、それまでこいつらはここに転がっていたんだ。

 ひとつ、6キログラム前後の物体が複数転がっている、だけじゃない。こいつらは、少しずつだけれども、その場にあるものを吸収する。

 少しずつ、でも、土が、薄くなっていたんじゃないだろうか?


 その下に、もしも、空間があったなら。


 その上に、知らず、僕が乗ってしまったとしたら。



 「底が抜けた」という表現は的確だろ?



 ほんの少しの間の浮遊感のあと、地面に叩きつけられ、痛みの後に肺の中の空気を、一気に吐き出された。



 他のナニカも、吐いたかと思ったがそうじゃなかったらしい。

 激痛に、気を失うかと思ったが、こちらもそう簡単には失わないものらしい。


 見えている穴は、3~4メートルほど上。2階の床を踏み抜いた程だったようだ。

 その程度で良かった。数十メートル下でした、とかだったらと思うと、ぞっとする。


 起き上がろうとして、何かを掴んだ。

 何だコレ?


 あばらの痛みをこらえながら、それを見ると、幅の広い、短剣、のようだった。


 ……。


 あぶなッ!


 刃の部分を掴んでいたら……いやいや、もし、コレの上に落ちていたら。


 起き上がろうとして掴んだのだから、コレは、僕の体から1メートル以内にあったということだ。こんなん刺さったら、大ケガじゃすまないぞ。


 あっぶねー。


 そう、思いながら、それを持って起き上がった。いたたたた。


 幅の広い短剣。ナイフと言うには重厚な、幾何学的な模様が刃にまで広がる、およそ実用には向かなそうな、装飾の剣。

 儀式用かな? 


 周りを見渡す。




 2メートルもないところに、大量の『ボグ』が固まっていた。




 全身から汗が吹き出す。


 足は……動かない。尻餅をついたような姿勢から、1ミリも動けなかった。変わりに、痛みも麻痺したように感じない。

 声さえ出なかった。


 気分だけは、ジリジリと後退りながら、僕はその赤茶けた塊を凝視した。

 今朝からずっと、目を皿にして探し続けたそれだ。昼食も軽く口にしただけで、あとはずっと探していた。

 見間違える筈がない。


 筈が、ない、んだが。



「……あれ?」



 襲ってこない……?


 あっ。ああ、そうか。『ボグ』は触れると危険だが、あっちから積極的に襲ってくるようなものじゃないんだ。

 逃げれば、逃げきれる。


 落ち着け……落ち着け……。



「……ってか、コイツ、もしかして、亡骸じゃね?」


 ちくしょう、脅かしやがって。

 てか、殲滅部隊のヤツら、こんなとこにまで、亡骸放り出してたのか。いくらなんでも、見つけられないぞ。迷惑すぎる。


「こんな大量の亡骸、一人で運べるかよ」


 僕は、緊急連絡用の通信機を取り、応援を頼んだ。



『地面の下に大量の亡骸って……それ『棲み処』だろ。先生もつれていくわ』



 助教授もか。ちょっと大事になったな。まぁ、いいか。こっちは怪我人だし、おとなしく待っていよう。


 居場所のマークが消えないように、通信機を取り出したままにしておく。


 それでもって動けないから、今までそんなじっくりと見る暇もなかった『ボグ』を観察する。


 見ていて気分のいいものでもないが、グロいわけでもない。こいつの亡骸特有の、革製品を大量に集めたような臭いさえ気にしなければ、ただの気の抜けたボールだ。


 気の抜けた……。


 あれ?

 今まで見たことがある『ボグ』は、亡骸でもきれいな球体を守っていた。今日回収したものもだ。


 なんでコイツはぺしゃんこなんだ?


 萎えた足腰に鞭打って立ちあがり、じっくり観察すると、そこに横たわっていたのは、驚愕の事実だった。


そう、自信満々に、見間違えないと言っていた僕は、完全に見間違えていた。



 そこにいた『ボグ』は、巨大なサルの姿をしていたのだ。



「うそだろ……『ボグ』は球形な筈だ。哺乳類の姿をしている? 取り込まれている最中か? だが、この大きさ……」


 そして、もうひとつ、異変に気がついた。


「っ! このっ、離れろ……!」


 拾った短剣が、手から離れない。強力な接着剤を、手のひらに塗っていたみたいに。

 しかも、そうこうしているうちに、『ボグ』の遺骸から、煙のような極細の繊維が延びてくるのが見えた。


 ちょっ……ウソだろ、聞いてないぞ。


「あ、ぅわあアアアアッッ!!」


 ガタガタ震えながら、必死で短剣を前に掲げる。ただの儀礼用の短い剣が、何の盾にもならないのはわかってる。だが、これだって、立派な武器だ、いちおうは。


 必死に掲げて、目を瞑り、頭を下げる。


 絶対隠れられない大きさに隠れて、自分を取り囲むだろう、奇妙な煙にしばらく怯えていたが、特になにも起こらないことを訝しく思い、顔をあげる。


『ボグ』から延びていた、奇妙な煙のような繊維は。


 短剣に吸い込まれていた。


「……へ?」


次は、『お詫び』。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ