表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/23

宇都宮の動向

盛国の訪問

その頃、盛国は宇都宮城に到着し、豊綱との会見に臨んでいた。宇都宮家の面々が居並ぶ中、盛国は堂々とした態度で話を切り出した。


垣生盛国:

「宇都宮豊綱殿、お初にお目にかかります。私は河野家の垣生盛国。今回、我が主・河野晴通の命により、宇都宮家に対し、使者として参りました。」


宇都宮豊綱:

「垣生殿、遠路ご苦労であった。河野晴通殿の意向、大方の予想はついておるが、しかと聞かせてもらおう。」


垣生盛国:

「感謝いたします。さて、我が主は、伊予守護職として伊予の平定を目指し、宇都宮家と共に歩むことを望んでおります。正式に伊予全域の守護としての立場を認める文書もございます。どうか我らに従い、共に繁栄を築いていただきたい。その暁には内政面も武力も今まで以上に発展することは間違いでしょう。それは今の河野家を見て頂けたらご理解いただけるかと思います」


石山九郎介:

「その文書があるからといって、我らが簡単に従属するわけにはいかぬ。我らには鎌倉幕府時代からの誇りがある。河野家の傘下に入ることは、我らの誇りを失うことになる。」


垣生盛国:

「その誇りを理解しております。しかし、現状を考えれば、周りは弱肉強食のなか大国となっております。我らが一つになることで大内家や大友家にも対等に交渉できるようになるでしょう。我らが共に歩むことこそが最善の策であると信じます。敵対することは、双方にとって不利益であり、無益な争いとなるでしょう。」


安藤甚三郎:

「だが、垣生殿、我らが従属すれば、宇都宮家の独立性はどうなる?ただの家臣として扱われるのではないか?」


垣生盛国:

「我が主は、新しい事をはじめようとしておりますので不自由に感じることもあるかもしれませんが。共に手を携え、伊予の平定と繁栄を目指すのです。宇都宮家の方々を軽んじるような事は決してありません。ですので同じ家臣として一緒に伊予国をより良くしていきこの難局を乗り越えようではありませんか」

宇都宮豊綱:

「少し時間を頂きたい。垣生殿は別室にてお休みください」


盛国が部屋から出て行ったあと

宇都宮豊綱:

「みんな、河野家からの提案を検討した結果を教えてほしい。河野家との従属を受け入れるべきか、それとも我らの誇りを守るべきか。」


石山九郎介:

「殿、河野家の提案は一見、我々にとって利益があるように見えます。実際に河野家はこの数年で急激に成長しております。しかし、そんな中に我々が河野家の傘下に入ることを意味します。間違いなく軽んじられ宇都宮家の誇りを失うことになります。」


安藤甚三郎:

「同感です。私たちはこれまで宇都宮家として独立を守り続けてきました。河野家に出来て我々にできない道理はございません。現に我々の領地でも生産に関して成功を納めつつあります。なればこそ河野家ではなく宇都宮家のこそが中心となる事こそがよろしいのではないでしょうか?我等の誇りを失うわけにはいきません。」


伊藤助三郎:

「しかし、現実的には河野家の勢力は増しており、我々にとって脅威です。いつかは追いつけるかもしれませんがそれはいつのことになるでしょうか?それならば従属することで一時的にでも彼らの技術を盗み繫栄したのちに誰が主人か教えればよろしいのではないでしょうか?」


井上重秀:

「だが、河野家に従属すれば、我々の自由は失われ、いつかは完全に取り込まれてしまう恐れがある。技術を盗むのは良いがそれまでに間に合えばよいがな」


そんな会議の中一人の男が入って来た祖母井之重である。彼は盛国の訪問を知るなり河野領に対しての偵察を命じていたのである。

「遅くなり申し訳ありませぬ」

宇都宮豊綱

「よい。それで首尾はどうであった?」

「はい!恐れていた通りで曽根城に約2000以上の兵が集まっておりました」


野村助之進:

「河野家が強大であることは認めざるを得ませんが、城攻めは3倍の兵で挑むが常識。いくら田植え時期とはいえ1000以上の兵を集めることは可能なのだから負けることはあるまい。1ヵ月もあれば農民の農作業の遅れが酷くなるばかりそうなれば河野家も引くしかないでしょう。誇りを守りつつ、戦うべきです」


宇都宮豊治:

「殿、我々が河野家に従属すれば、祖先から受け継いだこの地を守ることはできません。我々の誇りと独立を守るために、戦うべきです。また籠城していても今回は勝てるでしょうが西園寺家に援軍を求めてはどうでしょうか?垣生殿の話では伊予の平定が目的と言う事でしたそれだと我々の後は西園寺家にも従属を迫る事でしょう。ならば協力して河野家と戦う事は可能かと存じます」



豊綱の決断

宇都宮豊綱は家臣たちの意見を聞き、深く考えた後、最終的な決断を下した。


宇都宮豊綱:

「皆の意見を聞いた。河野家の提案は魅力的だが、我々の誇りを守るために、この提案を断ることに決めた。宇都宮家は独立を守り続けるために、全力を尽くして戦う。そのうえで豊治は西園寺家に援軍を求める使者として参るのだ今からなら十分に間に合うだろう。もし条件を出されたら米1000石までなら出せるがそれ以上を望むのなら西園寺と手を結ぶ必要はない」


「はっ!分かりました必ずや援軍を連れてまいります」


こうして宇都宮家の面々は、盛国の提案を慎重に検討した。しかし、最終的に豊綱は、誇りを守るため、提案を断ることを決意した。


盛国を招きいれる


宇都宮豊綱:

「垣生殿、貴殿の誠意ある提案に感謝する。しかし、我ら宇都宮家は、鎌倉幕府時代からの誇りを捨てるわけにはいかぬ。よって、河野家の従属の申し出を受け入れることはできぬ。」


垣生盛国:

「そうですか…。誠に残念です。しかし、宇都宮家の決意を理解いたしました。我が主に報告いたします。」


盛国は頭を下げ、宇都宮家を後にした。宇都宮家は、誇りを守るために戦うことを決意し、戦端が開かれるのを待つばかりであった。


宇都宮家の河野対策

盛国の使者を退けた宇都宮家は、河野家との戦いが避けられないと悟り、緊急の対策会議を開いた。宇都宮豊綱を中心に、家臣団が再び集まり、具体的な防衛戦略を話し合った。


宇都宮豊綱:

「皆の者、河野家との戦いが避けられなくなった。これからの戦略について、意見を聞かせてくれ。」


石山九郎介:

「殿、まずは城の防衛を強化する必要があります。大洲城は堅固な城ですが、それだけでは足りません。城下町の民衆にも防衛の協力を呼びかけ、予備兵力を確保しておくことも重要です」


伊藤助三郎:

「敵の進軍ルートを予測し、そこに伏兵を配置することも考えましょう。河野軍は曽根城に集まているという事は東大洲を通るはずです。あそこは湿地帯で大軍が移動するには不向きです、そこを利用して慣れた地元の者を中心にした湿地帯に特化した専門部隊を配備して奇襲をかけるのです。そうすることで相手の出鼻をくじく事が出来ます。一撃当てればそのまま菅田城に入ります。そうすることで河野軍は大洲城に全力を出せなくなりますので西園寺軍の援軍までなら持つでしょう」


野村助之進:

「さらに、情報戦も重要です。河野家の動向を常に把握し、敵の意図を見極めるための諜報活動を強化しましょう」


宇都宮豊綱:

「皆の者、我らの誇りを守り抜くため、全力を尽くして戦おう。我々は決して屈しない!」


家臣団一同:

「はっ、殿!」


こうして、宇都宮家は河野家との戦いに備え、万全の体制を整えた。戦端が開かれる日は刻々と近づいていた。


素人投稿なので感想・アドバイス等お待ちしております。

(本当に素人なので時代考察・小説のマナーなんでもかまいません)

今後の励みにしたいので素直な評価をお願いします。

(低評価・高評価いろいろな方がおられると思いますので自分のお気持ちに従ってください)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ