表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

なぜ、それを為すのか。

 佑衣奈は本当に三日間寝続け、オレは三日学校を休むにことになった。起きたときに隣にいなかったら、後々なにをいわれるかわかったもんじゃない。

 結果、座った体勢ではあったが、オレもよく寝た。

 グリーンリバーの封筒をもらったあの日から、ばたばたしどおしだったから、こういう休養も必要だったのかもしれない。

 そして、夢を見た。

 昔は、よく見た夢だ。

 風景のない暗闇のなかに、幼いオレが立っている。

 泣きたいのに、涙をこらえて立っている。

 そこへ、どこからかトメさんが現れて、手紙を渡していく。

 両親からのエアメールに心を躍らせ、急いで封を切ると、

「もう、晃平は、いりません」

 簡潔な一文。

 幼いオレは、それでも泣かずに、立っている。

 悲しい。

 平気。

 寂しい。

 泣くもんか。

 辛い。

 幸せ。

 嫌だ。

 嫌じゃない。

 自分のなかに、感情があふれ出す。

 そこで、いつも、目が覚めるのだ。

 三日経ち、熱の下がった佑衣奈は、オレに、どうして神になりたいのかと聞いた。それはまるで、あのキーワードをそのまま問われているようで、オレは少なからず驚いた。

 オレは答えた。マイナスを、できるだけゼロにしたいのだ、と。

 寂しいとか、悲しいとか、辛いとか、そういうマイナスを、全部。

 最初は、単純に、自分が寂しかったから。

 そして、世の中には犯罪が絶えないこと、理不尽なできごとがなくならないことを知って、思いは強くなった。

 でも、最近、考えずにはいられない。

 ヨーコさんは、世の中はマイナスとプラスがバランス良く在るからこそ、成り立っているといった。

 中根紀美子は、余計なことをしないでと、オレを睨んだ。

 そして、佑衣奈の問い。

 良いことってなんですか──?


「おまえのノートはわかりづらい。実に、わかりづらい。ノート一つで、そいつの頭の程度がしれるな」

 金曜、三日ぶりに登校し、孝史からノートを借りると、休み時間フル稼働でノート写しに専念した。コピーですむ問題ではないのだ。自分なりに、まとめ直しておかないと。

 中根のことは、気になっていたのだが、見た目にはいつもどおりだ。佑衣奈のいっていたとおり、もっといじめてやろう、という展開になっていなくてよかった。

 でもこれは、結果論だ。

 オレが迂闊なことをしたという事実は変わらない。

「なら返せよ。ノート貸して、文句いわれちゃたまんねえよ」

「文句なんていってないだろ。感謝してるぞ、孝史」

 ひがみっぽいやつだ。

 すっかり元気になった佑衣奈が、オレの上から二冊のノートをのぞき込んでくる。

「コーヘー、頭良いんじゃないんですか? ノートなんて写さなくても」

 思わず鼻で笑った。

 わかってない! まったく、わかってない!

「頭が良いことと、知識があることと、学校のテストで点が取れることとは、まったくの別問題だ。テストは、これ!」

 びし、とノートを示す。

「教師は、教えてきたことをちゃんと理解しているかどうかの確認で、テストをする。逆にいえば、教えていないことは決してテストに出ない! そんなことしたら問題になるからな。授業でいったこと、ノートの内容を完璧にしていれば、ほぼ確実に満点だ! そのためには、板書されなかったこともメモをとる、教科書にチェックを入れる、などの技が不可欠であり……」

「おまえ、神やめて塾講師にでもなれよ。向いてるよ」

「最後まで聞けよ」

 質問をしてきた佑衣奈もあさっての方向を向いている。聞く気ナシ。

 がらがらと扉を開け、中本サンが入ってきた。

 帰りのホームルームだ。

「はーい、じゃ、ちょっと配るものがあるだけだから、ちゃちゃっと配って、ちゃちゃっと帰りましょー」

 年甲斐もなく──何歳か知らないけど──ミニスカートの中本サンが、なにやらプリント類を配っていく。重要そうでもなかったので、見もせずにしまいこんだ。

「これでおしまーい。なにか、お知らせ質問その他、ある人いる?」

 いつもながら、中本サンのホームルームはテキトー感があふれ出ている。特にやることがない日は、本当になにもしない。

 いつものパターンでいけば、次は挨拶をして、もう解放だ。教室内に、期待のようなものがうっすら満ちる。

「あるわ」

 びしりと、手が挙がった。柳原が立ち上がり、金髪縦ロールをうしろに払う。

「はい、柳原さん」

 すでに立ち上がっているのに、中本サンがほんわか指名する。その場でいえばいいものを、柳原はカツカツと歩き出し、教卓を陣取った。

「みなさん、明日は、なんの日かご存じ?」

 しん、と静まる。知らねーよ、という空気。

「実は、明日、十一月十一日は、この私、柳原千鶴の誕生日よ」

 ふーん。

「そこで──日頃、世間知らずな惣太がみなさんに迷惑をかけているお詫びも兼ねて、明日の土曜日は柳原家でパーティーを催します」

「パーティー? って、食べ放題のあれですよね? チヅル、やりますねー」

 佑衣奈のなかでは、パーティーイコール食べ放題、なのか……。

「もちろん、一流シェフのお料理をたっぷり用意するわ。みなさん、普段着でどうぞ」

 どこまでも高圧的に告げ終わると、柳原はぱちんと指を鳴らした。教室の戸が開き、黒スーツの男が四人、入ってくる。彼らは、招待状が入っているのだろう、金のラメ入りの封筒を配っていった。

 柳原は教卓に両手をつき、毅然としていい放つ。

「全員参加ということで、どうぞよろしく」


 柳原主催のパーティーなんて、面倒なことが起こるに違いない。

 行きたくない。

 が、なにか企んでいた場合、阻止しないわけにもいかない。

 でも行きたくない。

「おいしいもの食べ放題は魅力的ですが、ソータがいるのは面倒ですねー」

 佑衣奈も、悩んでいるようだ。

 しかし、オレたちのそんな葛藤は、結局意味を為さなかった。

 朝の十時過ぎには、黒スーツがリムジンで迎えに来たのだ。

 有無をいわさず乗せられた車内で、柳原のいった、全員参加の意味を思い知る。

 途中、何台かのリムジンと合流したので、クラスメイト全員の家へ迎えに行ったのだろう。近所の家は乗り合わせもあったようだが、それでも何台のリムジンを所有してるんだか。

「花子、元気になってよかったな」

 胡蝶蘭を持ってリムジンに乗り込んだ佑衣奈に、そう声をかける。佑衣奈の回復とともに、胡蝶蘭も回復したらしい。土を替えたのだと、トメさんはいっていた。

「元気でなによりです。これで、毎日のごはん、五人分はキープですね」

 喜々として、そんなことをいう。だんだんこいつのことがわかってきていたので、オレは苦笑しただけだ。

 そもそも、車に乗るほど遠くはない柳原家には、すぐに到着した。リムジン数台でプチ渋滞が出来上がっていたが、それほど待たされることもなく、でかい門を抜けて敷地に入る。

 先日行った本宅を通り越し、ヨーロッパを思わせる大ホールの前で、車は停まった。

「ごきげんよう、木下君」

 ホールのなかでは、見るからに重そうな衣装の柳原が待ちかまえていた。光沢のあるピンク色のドレス。仕組みは知らないが、社会科の教科書で見た明治時代の貴婦人のように、裾が異様に広がっている。右手には、綿みたいなものがそこら中についた扇子。

 趣味が悪い。

「おまえ、オレらには普段着とかいっといて、自分はそれかよ」

「あら、普段着でといったのは、私なりに気を遣ったのよ。パーティーに着られるようなお洋服なんて、お持ちじゃないでしょう?」

 ああ、そうですか。まあどうでもいいな。

 見わたすと、ホール内はこれでもかと、こてこてに飾りつけされている。正面には、「千鶴様、十四歳おめでとう」の垂れ幕、頭上には複数の照明と、クリスマスツリーにつける電球を大きくしたようなカラフルな光の数々。立食形式なのだろう、イスはないが、丸テーブルが転々と並んでおり、それぞれにピンクの花が飾られていた。ホール全体をぐるりと囲むように並ぶテーブルには、すでに料理がずらりと準備されている。

 要するに、お誕生日会、というやつだろうに。大げさだ。

 ……あ、もしかして、プレゼントとか持ってくるべきだったのか?

「お、晃平、佑衣奈ちゃん!」

 いま到着したらしい孝史の声に振り向く。

 思わず目を見開いた。

「……おまえ、なんで紋付き袴なんだ?」

「タカシ、かっこいいですね! ジャパニーズビューティー!」

 会場の雰囲気も相まって、結婚式の新郎のようだ。

「やー、一応礼儀かと思って、オヤジのを借りてきた。あ、柳原さん、誕生日おめでとー!」

「ありがとう」

 さすが、柳原は動じない。

「さあ、そろそろ開始のお時間ね。存分に楽しんでらしてね」

 含みのある笑みで、こちらを見る。

「──素敵なゲストも、余興も、用意してあるから」 

「……ゲスト?」

 ウィーン、と、頭に響く甲高い機械音が鳴った。続いて、あーあーマイクのテスト中ー、と間の抜けた声。

 柳原は颯爽と、ステージになっているホール前方へ向かい、惣太からマイクを受け取った。

「みなさん、本日はようこそお越しくださいました」

 凛とした声で話し出せば、皆が一斉にそちらを向く。ざっと見た限りでは、クラスの面々しかいないようだ。 

「この、柳原千鶴の誕生日をお祝いしてくださること、とても嬉しく思います。今日はどうぞ、存分に、お楽しみを」

 ドレスの裾を持ち上げて、優雅に礼をした。だれかが拍手をし、つられて拍手の渦が起こる。

「もう食べてもいいですかね?」

「……もうちょっと待て」

 いま我慢していることが驚きではあるが。

「そして今日は、特別にゲストをお招きしました。中本先生のご友人であり、私も大変お世話になっている、ヨーコさんです!」

 じゃーん、と効果音が鳴り、申し分なくドレスアップしたヨーコさんが、ステージのそでから姿を現した。ホテルで見たような、和服をアレンジしたドレス。オレは思わず、目を瞬いて、確認してしまう。

「ヨーコさん……」 

 が、来るとは思わなかった。柳原のやつ、なにを考えてるんだ。

「え、だれだれ?」

 現れた妖艶な美女に、孝史だけでなく、皆が顔を見合わせる。そうだな、だれも知らないよな。

 逃げてまでヨーコさんに会おうとしなかった佑衣奈は、あからさまに嫌そうな顔をしていた。

「なんでメイドさんがくっついてんだ?」

 それはオレにもわからない。

「こんにちは、はじめまして。中本可奈子ちゃんの飲み友だちの、ヨーコです。ヨロシク!」

 柳原からマイクを奪い取り、例のハスキーボイスで告げて、ばっちんとウィンクをする。もしかしてニューハーフ? と、孝史がつぶやいた。ちょっと鋭い。

 それにしても、中本サンとなにか関係があるのではとは思っていたが、飲み友だちか……。なんか、変に説得力あるな……。

「コーヘー、ゆいな帰りたいんですけど」

 そんなに嫌か。

「せっかくの食べ放題だ、木下家の家計のためにも食いだめしとけ。きっとうまいぞ」

「でも、ソータだけならまだしも、ヨーコやミナまでいるんですよ。帰りたいですよねー、ハナコ」

 胡蝶蘭を鉢ごと傾け、頷かせる真似をする。

「ほら、多数決で帰ります」

「なにが多数決だ。ヨーコさんまで呼んでんだぞ、あいつら絶対なにか企んでんだから、帰るな」

「えー。ゆいなには関係ないですよ」

 ぼやくが、こいつが勝手に帰るのではなく、帰りたいと意思表示をするようになったというのは、大変な進歩だ。少し前なら、壁をぶち破ってさっさと帰っていたことだろう。

「みなさんにお披露目したいものがあります」

 ステージの上から、声が続いた。 

 本当に帰ろうとする佑衣奈の傘をつかみ、声の方向を見る。柳原は一礼し、マイクを惣太に手渡した。

「あーあー、ごほん」

 緊張しているらしい惣太が、咳払いを一つ。

「飲み物とか、デザートは、全面的にオレが、千鶴の親戚でぱてぃしえのオレが、担当する!」

 いわされた感丸出しの棒読みだ。

「出てこい、スイーツ六号──!」

 ぱちん、と惣太は指を鳴らした。

 クラッシックが鳴り響き──ベートーベンの運命、か?──ステージがごごごと振動し始める。

 ドライアイスでも用意してあったのか、もくもくと白い煙がたち、ステージの一部がせり上がってきた。ここからでは見えなかったが、もともと、沈んでいた状態だったのだろう。

 煙が晴れていき、大きな影が姿を現す。

「おお……!」

 孝史が歓声をあげた。出てきたのは、まるまるとした大きな人型ロボットだ。アニメなんかに出てくるやつを、ガチャガチャ用に二頭身にしたような、お粗末なロボ。素材は相変わらず、菓子類なのだろう。

「おいしそう」

 佑衣奈が身も蓋もない感想を述べる。

「改良に改良を重ね、このスイーツ六号は、給仕ロボとして完璧な性能を得た! なにか注文があれば、こいつにいってくれ!」

 ほんとかよ。

 給仕ロボがガオーンと両手を掲げると、拍手が巻き起こる。

 もう何でもありだ。

「では、パーティーを始めましょう! お飲物は行き届いてまして?」

 黒スーツがわらわらと、ワイングラスを運び、ジュースを注いでいった。いつの間にか持たされる。

「乾杯!」

 柳原のこの一言で、『パーティー』は始まった。


 惣太のスイーツ六号まで登場して、なにも仕掛けて来ないはずはないと、警戒したまま数十分。

 何ごともなく、パーティーは進行していた。

「すごいですよ、コーヘー! 無限です! 食べても食べても出てきます!」

 先ほどの不満はどこへやら、目をきらきらと輝かせ、佑衣奈は片っ端からがっついている。それを上回るスピードで黒スーツが出入りをくり返し、料理は未だなくなる気配がない。っつーか、スイーツ六号、給仕してねーな。

 オレは、テーブルの一つにもたれかかり、まわりの様子を観察していた。

 視線の先にいるのは、見るからに居心地の悪そうな、中根紀美子。来たくなかったのに、むりやりリムジンに乗せられた、というところなのだろう。

 中根のまわりに、人はいない。だれも話しかけない。

 きっと、オレがここで話しかけるのは、中根にとってみれば余計なお世話になるのだ。やっかいな話だ。

「中根さん、かわいそうね」

 柳原が、オレの前までやってきて、わざわざそんなことをいってくる。まったく、「かわいそう」という口調ではない。

「そろそろ、余興の時間に移ろうかしら」

「おまえ、なにを……」

 するつもりだ、といおうとしたとき、流れていた音楽が突然止んだ。ステージの上から、惣太の声が響く。

「いまから、ゲームを始める! 男は男と、女は女とで、ペアを作ってくれ!」

 突然のことに、場が騒然とする。柳原は、無心で食べ続ける佑衣奈に、カツカツと歩み寄った。

「桜田さんは、私とペアよ」

「は? どしてですか?」

「……なにをするつもりだ?」

 柳原は、扇子で口元を覆った。目が、楽しそうに細められる。

「このクラスは、男子は十六人、女子は桜田さんを入れて十九人。もちろん、ゲストは除外。どういうことか、わかる?」

 はっとした。

 こいつ……

「中根を、孤立させる気か?」

「ペアを作ったら、手をつないで、そこから動かないでいてくれ!」

 もう一度、惣太の声。皆、とりあえず、近くにいたやつと、ペアを作ったようだ。立食パーティーなんて、そもそも仲の良いやつらでつるんでるんだから、二人ずつになれという要求はさして難しいことでもない。少し離れたところにいた孝史も、オレのところにやってきた。

「あら、大変」

 わざとらしく柳原が声をあげ、ぱちんと指を鳴らした。しんと静まりかえるなかで、スポットライトが、中根紀美子を照らす。

「中根さん、おひとり? ああ、そうよね、桜田さん入れたら奇数だものね」

「柳原……!」

 憤り、柳原の腕を掴む。でも心配いらないわ、と柳原は続けた。

「このゲーム、三人でも、それほど問題はないの。だれか、中根さんを入れて差し上げて」

「こんなゲームなしだ! わざわざやることじゃないだろ!」

 オレの声など聞こえていないかのように、涼しい顔をして、柳原は時を待つ。他の女子たちは、ひそひそとやるだけで、だれ一人名乗りでない。

「標的ですねー」

 他人事のように、佑衣奈がつぶやく。中根は、光のなかで、柳原を睨んでいた。

「私を睨むの? 違うでしょう。最初に、あなたを仲間はずれにしたのはだれ? 佐久間さんたち? でも、ほかのだれも、あなたを助けないのね。かわいそう」

「……おいっ」

「ヨーコの前で、見せ場作りってことですね」

 佑衣奈の言葉に、ヨーコさんの方を見た。ゲスト席から、こちらを見ている。

 ということは、いまこの状況は試されているのか?

 中根をダシにして、試しているのか?

 ──ふざけるな。

「おまえ、いいかげんにしろよ、悪趣味だ。おまえら、女子も、全員だ! 恥ずかしくないのか!」

 しかし、だれも、答えない。

「コーヘーは学習しませんね」

 佑衣奈の言葉が、嫌な感触で胸に響いた。

「逆効果だって、いってるのに」

「ほら、中根さん、正義の味方の木下君が助けてくれるみたいよ? 嬉しい?」

 くすくすと、どこからか、笑い声がした。

 中根は拳を握りしめて、出口へ向かう。その背中へ、なおも、柳原は声を投げた。

「逃げるの? 復讐のお手伝いをするって、ずっといってるのに。さあ、もう拒否なんかしないで、この六号を自由になさい。あなたをばかにして、無視したやつらなんて、いなくなってしまえばいいと、思うでしょう?」

 いつだったか、教室で中根に話しかけていた柳原の姿と、柳原が貼ったというビラとが、脳裏に蘇る。

 つまり柳原は、中根に、復讐を促していたのだ。

「余計なお世話よ……」

 中根は振り返った。

「みんな大嫌いだし、いなくなってしまえばいい! でもそんなの、柳原さんにどうこうしてもらうことじゃ、ないでしょ! ほっといて!」

「あらそう」

 柳原は、ふう、と息を吐き出した。

「でも残念、いまので、充電されちゃったわ」

 ずがん、と重い音。

 振り返ると、ステージの前にあった給仕ロボが、鈍く光っている。いまの音は、どうやらテーブルの一つを破壊したものらしい。

『ミンナ、イナクナッテ、シマエバ、イイ……』

 給仕ロボから声がした。近くにいたやつらが、悲鳴をあげ、ロボから離れる。

「……佑衣奈、あれ、どういうことだ」

 なんとなく、想像はついてしまったが、あえて問う。佑衣奈はジュースを飲みながら、

「使用者の感情に応じて動くタイプのロボですねー。みんないなくなっちゃえばいい、に反応したみたいですから、きっと全部破壊しますよ」

 ……なんでこんな落ち着いてんだ、こいつ。

「こら惣太──! どういうことだ!」

 怒鳴りつけると、惣太は高らかに笑った。

「こういうことだ! 覚悟しろ、佑衣奈!」

 ぱかりと、給仕ロボの口が開く。空気が吹き込むような音がしたかと思うと、そこから炎が飛び出した。

「きゃー!」

「なんだこいつ!」

 佑衣奈の手を掴み、わらわらと逃げまどう群れに逆流して、ロボへ走る。冗談じゃない、あんなやつが暴れたら、ケガ人じゃすまない!

「佑衣奈、おまえの怪力でさっさとあれなんとかしろ! ちょっとやばいぞ!」

「どうしてですか」

 まったくやる気のない声で、佑衣奈はぼやいた。

「ゆいなは、みんないなくなってしまえばいいと思いますよ。どうして止めなくちゃいけないんです? ソータ、やっちゃってください」

「おまえそれでも天使か!」

 思わず怒鳴りつける。

「だってそうじゃないですか」

 オレの手をふりほどき、佑衣奈は振り返った。出口付近で呆然としている中根を見る。扉はすべて閉められ、みんな逃げ出せずにいる。

「いなくなっちゃえばいいですよね? ひどいことをしたら、ひどいことは返ってくるものです。その覚悟もないなら、やらなければいいんです。ね、ナカネさん?」

 中根は、震えていた。震えながら、なんとか首を左右に振る。

「わたしは、そんなこと……」

「思ってなくてももう遅い、スイーツ六号は十分力をチャージした! さあ、やつらをやっつけ──」

 がん、と鈍い音がした。給仕ロボが、すぐ近くで叫ぶ惣太を思いきり殴りつけたのだ。悲鳴をあげる間もなく、惣太は床にたたきつけられる。

「こいつ……敵も味方もないのか?」

「なんせ、ターゲットは『みんな』ですからね」

 佑衣奈がさらりと肯定する。

 どうしたものか──まわりにあるテーブルを破壊し続ける給仕ロボを目で追いながら、頭をフル稼働させる。

 いまは炎を吐いていないが、いつ吐き出すかわからない。それまでに、どうにかしなければ。火事にでもなったらおしまいだ。

 オレにはこいつは止められない。佑衣奈も協力する気なし。制作者は気絶。

「どうにもならないじゃねえか!」

「あきらめたら? これもまた因果応報。桜田さんのいうとおりよ」

 いつの間にか給仕ロボの向こう側に回り込み、柳原が笑う。柳原と、その隣のヨーコさんやミナさんには、万が一がないようにか、黒スーツががっちりガードについている。

「おまえ、なんだってこんなことするんだ! 大魔王になるためか? どうして、大魔王なんだっ?」

「簡単よ」

 金髪をうしろに払い、柳原は微笑んだ。

「キーワード、聞いたでしょう? 『なぜ、それを為すのか』……私なりに、考えたのだけれど」

 ちらりとヨーコさんを見る。ヨーコさんは静かに、この状況を見守っている。

「私は、世の中が自分の思いどおりになるのが好き! 自分の思いどおりにならない世界なんて、大っ嫌い!! ──だから、やるのよ、私が頂点に立つために!」

 柳原の言葉に呼応するように、給仕ロボが雄叫びをあげた。口を大きく開き、炎を撒き散らす。

 すぐ目の前に迫った炎に、オレは舌打ちし、佑衣奈をかばって床にふせる。佑衣奈の手から、胡蝶蘭がこぼれた。

「あっ」

 ひどくゆっくりと、それは宙を舞った。給仕ロボの口から出た炎が、あっけなく白い花を焼く。

 ごとりと、黒く焦げた鉢が落ちた。

「ハナコが……」

 佑衣奈がつぶやく。

 オレは、声をかけることができない。

 知っているのだ。こいつがこれを、どれだけ大切にしていたか。

「ばかげてる……」

 脳裏に、急速に、ここ数日で起こった色々なことがフラッシュバックした。

 マイナスが在るからこそ、世界は成り立つ──

 良いことは、必ずしも良いことではない──

 みんな、いなくなってしまえばいい──

「……知るか」

 オレは、立ち上がった。

「なにが正しいとか、間違ってるとか、そんなこと知るか」

 オレだって、考えていたのだ。

 こんな世の中はおかしい。

 だれかが苦しむのは見たくない。

 でもそんなのは建前だ。世界なんて知らない。そこまで立派な人間じゃない。オレはまだ、神になんてなれていない。良いことの教科書なんてないんだ。偉そうなことをいったって、知らないことだらけだ。

 でも、違う。そういうことじゃ、ない。

 だからって、オレが立ち止まって、どうする!

「ややこしいことは、どうでもいい……。オレが神になれば、それがすべてだ! オレは……!」

 炎を吐こうを口を開ける給仕ロボへ、無謀を承知でダッシュをかける。

 なぜ、それを為すのか──問いに答えるように、吠えた。

「オレが信じることを、するだけだ──!」

 床に転がっていたテーブルクロスを掴み、給仕ロボの口にそれを押し込む。鉢を手に、呆然としている佑衣奈を怒鳴りつけた。

「佑衣奈! おまえ、花子がいなくなって悲しいんだろ! 大事なものがなくなるのは、だれだって悲しいんだ! どういうことか、わかるだろ!」

 もし、佑衣奈に、悲しいという気持ちがわかるなら──同じように、だれかが傷つくようなことがあれば、悲しいと思う人がいるということも、わかるはずだ。

 わかっているはずだ、いまの佑衣奈なら。

「……わかりました」

 静かな声がした。

「コーヘーのいっていたこと、少し、わかりました」

 振り返れば、佑衣奈は笑顔だった。邪悪な笑顔だ。傘カバンのチャックを開け、そこからすらりと、日本刀のようなものを取り出す。

「ゆいなを、怒らせましたね」

 佑衣奈はオレの首根っこをひっつかみ、ものすごい力でうしろに押しのけると、そのまま高く跳躍した。照明の光が、刃の切っ先を照らす。

「ソータの作ったロボなんて、食べちゃいます」

 軽々と、刀を一度、振り下ろしたようにしか見えなかった。しかし次の瞬間には、給仕ロボは頭の先から真っ二つに割れ、ズン、という重い音と共に、床に転がった。

 嘘のような、沈黙が残る。

 ひらひらと降ってきたカードをつかんだ。──『天使カード』。

 ステージでは、柳原が立ちつくし、うしろでは、ぺたりと中根がへたりこんだ。

 沈黙を破ったのは、ぱんぱんという、乾いた音だった。

「いいわねー、いいわ、とってもいいわ!」

 ヨーコさんだ。手を叩きながら、ステージから下りてくる。

 腰が抜けたように立てないでいるオレに、手を差し伸べた。

「合格よ、晃平君」

 照明で、顔の輪郭がぼやける。隣には、ミナさんが立っている。

 不思議な感覚に襲われた。

 遠い昔、まったく同じようなことが、あったような──

 はっとして、オレは目を見開く。

 もしかして……

「神さま……?」


 

 後日。

 なにごともなかったように、日々は再開されていた。

 中根は、あれから少しふっきれたのか、一人でいることはなくなった。その旨を斉藤光也に伝えると、彼は安心したようだった。

「いい天気ですねー、サキコ」

 相変わらず学校についてくる佑衣奈は、新しく買ってやった胡蝶蘭にご執心だ。名前は咲子。根腐れさせることなく、順調に育てている。

 大きなため息を吐き出したオレの肩を、孝史が叩いた。

「なんで元気ないんだよ、晃平。いいじゃん、めでたく神になれたんだろ? 俺は友として祝福するよ。いよ! 神様!」

 ……神様、か。

 あの日、ヨーコさんから合格をいい渡されたオレは、神になった。

 ただし。

 ただし、があるのだ。

「いきなり世界全部を任せるってわけにはいかないから……そうね、とりあえず、矢粉市地黒区山が丘二丁目二十番地の神をやってもらう、ってことで。精進してネ!」

 笑顔で、ヨーコさんはそういった。

 矢粉市地黒区山が丘二丁目二十番地──

 オレんちの住所だ。

「よかったわね、木下君。おうちのなかのことは、自由自在、思うがままでしょ? ああ、羨ましいわ」

 柳原にしてみれば、笑いが止まらないらしい。

 念じればリモコンなしでテレビのチャンネルを変えられるとか、立たなくても紅茶が煎れられるとか……なにが嬉しいんだ、実際。

 そんなのは、神じゃない。

「オレは、絶対に、諦めないぞ。神になってやる! この世界を統べる、神になるんだ!」

「がんばってくださいねー」

 まるでやる気のない佑衣奈の声に、少しだけくじけそうになったが、オレは負けない。

 きっと、オレがこの世界の神になる日も、近いはずだ。

 きっと──たぶん。












読んでいただき、ありがとうございました。


『かみさまロード』は、2006年8月頃執筆したものです。

一度、「小説家になろう」にて公開していたのですが、2009春、公募のために一時削除しておりました。ご迷惑おかけしました。

公募先は、富士見書房ネクストファンタジア大賞。結果は二次選考通過まで、でした。

まだまだの実力不足、精進致します。


※以前いただいた評価・感想は、ブログにて大事保存中。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ