笑う大天使(川原泉)
大好きな話です。
超・お嬢様学校、聖ミカエル学園高等部に「うっかり」入学してしまった3人の女の子のお話。その3人というのが、まあ見事な猫かぶり。
一人は両親が死去した後、生き別れで見ず知らずの兄と生活する子。
一人は超お嬢様でありながら、冷え切った両親の間で育った子。
一人は超成り上がりでありながら染みついた貧乏が離れない家族を持つ子。
どの子も優等生の皮を被り、周囲から人気があるが、本性はただの庶民である。猫かぶり。
3人も最初は猫かぶりで話していたが、あるきっかけで全員猫かぶりが判明、3人の時はぐーたらな会話を続けるのである。
そして事件が起こっていく……
ギャグテイストでありながら、哲学、神話、昔話と節操のない知識がふんだんに盛り込まれ、非常に読んでいて楽しい。ちょっと古い作品なので、ギャグも古かったりするが。
重たいテーマの時にもタッチは軽妙であり、しかしずしんと確実に心に響く。何せ前述の通り家族に難があるキャラばかりだ、必然家族の話は出てくるし、重たくもなる。が、読み終わった後のこの爽やかさはなんだろうか。
物語の構成というものを、一体どうやっているのか分からない作品の一つ。全く関係ないエピソードや展開かと思いきや、回り回って伏線だった、とか。思いつきなんじゃなかろか?とも思うが、きっと複雑な思考の持ち主なんだろう。
僅か2巻で完結。大きなエピソードとしては4つ。いずれも私は好きだが、一番はやはりおハルさんの話だ。くそう、読み返してまた泣いた。ずるい。
この作品に限らず、川原先生の作品は面白い。何を隠そう、私はカーラ教徒。分からない人はググッてね。
是非一読を。
カーラ教徒は怪しい宗教の人ではありません。




