表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

レストー夫人(三島芳治)

たまたま本屋で表紙買いした漫画です。

『この学校では

 毎年二年生が「レストー夫人」という演劇をする

 7つのクラスで同じ劇を違う台本にし

 7種類の「レストー夫人」を上演する


 なにかの実験なのかもしれない』

 (本文より)


 とても静かに展開する群像劇。一つの劇、「レストー夫人」を完成させる為の生徒達のやり取りである。


 台詞や説明は少ない。が、そこに込められた意味やメッセージは強烈で、夢中になって何度も読んだ。短編書きとして、敗北感を刻みつけられた作品。

 何故こんなに魅力的なのか、上手く説明できない。劇的な展開で観客を引き込むのかと言われれば、そうではない。何というのか、ただそこにある物語。それが妙に鮮烈に映るのだ。

 絵は一歩間違えば破綻しそうな危うい絵。それがいい。「しょくいん室」などの表示が何とも子どもっぽさを含んでおり、とても柔らかい空気。その中に少年少女の生き様、というか精神の根幹部分の話という重い話がぽんと乗せられる。


 かなり人を選ぶとは思うが、はまる人はどはまりするはず。取り扱い注意だが、お勧めです。是非一読を。

 

 最後に。

 志野さんは素敵だ。

今どきの絵ではないし、もしかしたら「訳わかんない話!」と切って捨てられてしまうかもしれないけども、こういう作品が世に出てきてくれることは私にとってはとても嬉しいことなんです。悔しいんですけどね、作品がすごすぎて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ