表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/46

第二夜(Ⅰ)

ユリアーナの自殺原因探しを始めた翌日。

トバイアスたちは御前会議を開いていた。

急な招集にも関わらず、席は宝座を除きすべて埋まっていた。もっともこれまでユリアーナがその椅子に座ったことはないので、通常通りではあるのだが。


「――3日前、王妃ユリアーナ・ウィステリア・クレスウェルは、病により崩御した」


皆が貴族なだけあって、目に見えて慌てた素振りの者はいないが、動揺と困惑の雰囲気が伝わってくる――それもそのはず、ユリアーナは幼少時こそ病弱であったものの、今や病に罹ることも少ない健康体であった。


「今回は、亡き王妃の国葬と、次期王妃の選定に関して話し合おうと思う」


そこで、張りのある声が響いた。


「発言をお許しください」

「――許そう」


発言を求めたのはウォルポール侯爵だ。マーガレットの夫のひとり、フェリックスの父親である。


「王妃殿下が死去したということですが、何の病で亡くなられたのでしょうかな?」

「医師の診断によれば、風邪を拗らせていたところで流産を告げられて、気力が尽きたとのことだ」


ここで、ざわりと場が揺れた。ウォルポール侯爵は大袈裟な程目を見開く。


「流産というと、妃殿下は妊娠されていたのですな?」

「妊娠三ヶ月だったそうだ」


この話はでっち上げである。ユリアーナは元より伽を命じることが少なく、妊娠も流産もしていない。風邪気味であったことは事実だが、拗らせたというほど重症でもなかった。


「折角の御子でしたのに、残念なことですなぁ。1年前に何とか永らえさせた命が、結局潰えてしまうとは......」

「ウォルポール侯爵。礼を失するようであれば合議室からの退出を命じますよ」

「これはこれは失礼いたしました、第二国王陛下。しかし、なぜ妃殿下の死後3日経ってようやく御前会議が開かれたのでしょうなぁ。王妃殿下が崩御なされたのであれば、すぐさま王宮中に知れ渡っても可笑しくありませんが、今回はそのような話を聞いておりませんぞ?」

「あまりに急な死だったため、暗殺の疑いを抱いたのだ。十分な検証結果が出るまでは、緘口令を敷くべきだと考えた」

「暗殺ですと? その疑いは完全に晴れたのですかな?」


僅かに貴族たちは(ざわ)めいた。ここ数年、貴族の不審死――つまりは暗殺は減っていた。殆どないと言っても過言ではない。唯一の事例が、昨年王宮で発生した狙撃事件くらいだ。


「ああ。毒物は一切検出されず、体への損傷もなかった。よって暗殺の疑いはなしとされた」

「左様でしたか。お答えいただきありがとうございます」


トバイアスは頷くと、議題を元に戻した。


「亡き王妃の国葬についてだが、出来うる限り早く執り行いたいと思っている。2日後、国民と諸外国に亡き王妃の死を公布し、その翌日には国葬を――」

「兄上。遺書の話をしないのですか」


咎めるような視線を送ってきたのはユージンだ。遺書の話はしなくていいだろう、と昨日話したが、やはり不満があったらしい。この場でぶちまけてきおった。


「遺書ですと? それはどのような?」

「死の公布を10日先送りにせよ、と」


ざわり、と貴族たちは揺れた。

遺体の腐敗の具合を考えれば、霊安室に安置していたとしても、死後一週間以内には葬儀を執り行わなければならない。王族の葬儀は原則として国民への公布が先だが、遺言に従う場合、ユリアーナの葬儀は国民と諸外国への公布に先行してしまうのだ。


「発言のお許しを賜りたく」

「......フィーラン公爵」


次いで声を上げたのは、東部を治めるフィーラン公爵だ。ユリアーナと親しかった貴族のひとりである。


「遺言は王宮典範に従い開示される定め。開示を求めまする」


トバイアスは苦々しく告げた。


「ー死の公布は、死後10日経ってからにせよ、と。亡き王妃は確かにそう遺言した。が、それは10日間王妃なしに王宮の行事を行うということを意味する。王家の慣例に従っても、その遺言を受け入れることは出来ない。そう判断し、勝手ながらも遺言に背くことを決めた。皆にこの遺言を知らせなかったのは、今のように混乱してしまうことを恐れてのことだ」

「しかし妃殿下の遺言に背いてしまうのも如何なものかと」

「10日もの間、王妃不在で良いと申すのか? 今はまだ社交シーズンだ」

「確かにそうですが、近隣諸国が外交で訪ねてくる予定も、訪ねる予定もございませんし、問題ありますまい」


妃殿下は政に参加していたわけでもありませんしーと、続く言葉が聞こえたような気がした。


「失礼ながら、フィーラン公は亡き妃殿下に肩入れし過ぎではありませんかな? このように残された者たちの迷惑を一切(かんが)みない遺言など、斬って捨てるべきでしょうな」

「その言葉をそのままお返ししよう、ウォルポール侯爵。以前より貴公は妃殿下を軽んじ、一侯爵令嬢を重んじておられた。クレスウェル王国の臣であるという自覚があるのならば、一度くらい、妃殿下の意思を尊重しては如何か?」

「慣例を無視せよと? 流石は公爵、私とは見る世界が違うようですなぁ」

「歴代クレスウェル王国王妃39人全てが、その死を公布されてから国葬されたわけではない。例えば16代目王妃・カトリーナ妃などは、発見時の遺体の損傷が激しかったために、即日国葬され、その2日後に死の公布が行われている」

「カトリーナ妃は特殊な例でありましょうぞ。よもやそれすらもお分かりにならないほど耄碌(もうろく)されたかな?」

「己の死の公布について、妃殿下が明確に遺言されていたのであれば、それに従うべきではなかろうか」


ふたりとも譲らない。論争が果てしなく続くように思われたので、トバイアスは制止を掛けた。


「――貴公らの意見は理解した。他の者の意見も聞きたいと思うが、如何に」


そろそろと意見が上がるが、両陣営共に譲らない。

実際、ユリアーナがいようといまいと国は変わらず進むのだ。ユリアーナは政に関与しなかったし、歴代王妃の多数がパーティーを好んだのに反して、必要最小限しかパーティーも開かなかった。微笑みを浮かべながら宝座に座るユリアーナは、揶揄の意味も込めて『微笑み王妃』と呼ばれていた。

トバイアスはやむを得ず多数決を採った。元より不仲と噂されていた国王らと王妃である、遺書を隠していた事実もあるから、ここで強硬に反対派を封じてしまえば、国王による王妃暗殺を囁かれる可能性もあった。しかし、遺言尊重の方が少ないと侮っていたのも事実――結果は、遺言尊重の勝ち。その差はたった2票、されど2票。


「――では、王妃の死の公布は後としよう」


トバイアスは苦々しく言った。


以降、国葬についての話はとんとん拍子に進み、2日後には葬儀が行われることが決定した。


かくて、議題は次代の王妃選抜へと移る。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ