表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/159

第一章 海洋研究所 1特級ヒーラーの仕事

研究所にきて、3日が過ぎた。

新米スタッフの私は、まだ当直免除のため、

夜はゆっくりできる。

色々と覚えなくちゃいけないことが山積みなので、

夜は勉強時間になる。

ヒーリングの練習や瞑想訓練も欠かせない。

海の生き物も、更に覚えなくちゃ。

そのための、当直免除ともいうけど。


勉強を終えて眠りについた。

2時間くらい眠っただろうか、

夜中に、当直室から緊急の呼び出しを受けた。


治療室に駆けつけると、目を見張った。

怪獣がいた、、亀のカタチの。おっきい。


治療プールの中で怪獣?は、微動だにしてない。

5人のヒーラーが、

パステルイエローの光を、怪獣?に送っている。人でいう点滴みたいな感じ。

パステルカラーの光を持つのは、2級ヒーラー。

と言うか、怪獣ウミガメさん?大きすぎる。

体調は3メートルはある。まあクジラと変わらないと言うと、そうなんだけど、、


怪獣ウミガメさんに一番近いところで、所長のヴァシリス様が、診察中。


「ただいま参りました」診察中のヴァシリス様に到着を伝える。

「来たか、アリエッタ」と、顔も見ずに難しい顔のまま頷いた。

この大先輩は、基本ストイックなので、柔らかい笑顔なんて、、無い、はず、見目麗しいご尊顔だけど、、、


ヴァシリス様は、右手を怪獣?にかざして、

レントゲンのように、見透して所見を述べた。


「推定500歳の亀獣だろう。かなりの量の細かいプラスチックやガラス片、

海水に溶け込んだ汚水の毒物を内蔵に蓄積している。プラスチック片は、体内で固まりになり、吐き出せず消化も出来ずに、泳げなくなっている。

外科的処置では、抉り取る部分が広範囲になるため、生命が持たない。」


亀獣だったんだ。同時に命のエネルギーがほとんど無いのを感じた。

海に流れ込んだ毒が蓄積している。


一呼吸おいて、ヴァシリス様が淡々とした表情と落ち着いた声で、私をちらりと見た。

うっ、見ないで、緊張感で怖い。


「アリエッタ、ヒーリングパワーで毒物を取り出すしかないが、この量を分解し解毒できるか?」

内容は理解した。


「はい。異物の塊と毒物はまとめて一回で取り去るしかないでしょう。

複数回に分けてしまうと、毒物が、体の中で更に溶け出し広がり、危ないですね。」


「そうだ。一気に取り除くので、よろしく頼む」

「承知いたしましたっ」

「アリエッタ以外は、みな下がりなさい。ご苦労。」


この研究所で、命にかかわる物理的対処ができるのは、特級ヒーラー以上の所長と私。


そして所長は、何と国内では、唯一の超特級ヒーラーだ。

どれほど凄いのか、その凄さがあるから、私が特級ヒーラーになっても、アカデミーの成績が悪い!と、お叱りを受けていたのだけれど。

今はそれより、目の前の亀獣の命を守らねば。


特級以上のヒーリングエネルギーを多く使う時は、他のスタッフの体調に影響を与える場合もあるので、ヒーリング時は人払いをする。


ヴァシリス様以外のスタッフ全員がプールから上がり、一礼して治療室から退室していく。

入れ替わりに、私はシースーツをまとい、プールに入る。


研究所のヒーラスタッフは、シースーツという海水そのものを薄い膜のように全身に纏う能力あり、

そのおかげで、海の中では呼吸ができて、泳ぎやすく、生き物達には違和感がなく、私たちも海に溶け込める。

簡単なイメージとしては、一瞬で、ラップに包まれて、人魚化し、かつ呼吸が普通にできるような優れものなのだ。


シースーツは、海洋系ヒーラーの必需品だ。使い方は、王立アカデミーの海洋学科で習得するので、ここのスタッフは全員標準装備だ。


「亀ちゃん。早く楽になるように頑張りますから、少しの間、我慢してね。」

と、亀獣の頭に優しく触れながら、声をかけると、つむっていた目を少し開けて、私を見てくれた。


「アリエッタ、始めるぞ」

「はい」

ヒーリングの開始だ。

お読みいただきありがとうございます♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ