表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説を書く上で、バタフライ効果は避けられない壁である

作者: 蝶々効果

・バタフライ効果

カオス理論の一つ。力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かったな場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象。


簡単に言ってしまえば、蝶々の羽ばたきで遠く離れた場所に竜巻が起こるか?ということ。


これを小説に例えると、

ある物語に登場するキャラクターが死ぬか死なないかで、その後の物語に影響が出るということ。


僕も少し小説を書いていますが、最初から読み直した時、「ここはこうした方がいいな」という風に気になった所を訂正したりします。

ですが、訂正を続けるうちに「あれ?これだと話が繋がらないな?」と言うふうに物語が違う方向へと行ってしまい、最終的に「最初に思っていた物語とは全然違う」ということがあります。


これは自分の勝手な見解ですが、小説家さんはみんな、このバタフライ効果を経験していると思います。


小説を書くにあたって、このバタフライ効果は避けては通れない道だと僕は思います。


皆さんの意見お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めて感想を書かせていただきます。 面白い発想だと思います。 皆さん体験はしたことはあれど、最終的に収まるのは一つの道ですよね。 投稿後に訂正し過ぎて結末が変わるというのは見たことが無いの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ