表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
箱と楽園  作者: 未由季
46/56

冬の幽霊(2)

「え? 何を言って――」

「幽霊のふりして、死んだ人間のパソコンを俺に操作させようとしたな。理由は?」

「違う、そうじゃない。僕は本当に……」


 しどろもどろに言い訳を絞り出そうとする奴の襟首を掴み、俺は言い聞かせた。

「せっかくだから教えといてやるよ。本物の幽霊っていうのはなあ、お前みたいにベラベラ喋らないもんなんだよ」


 手を離すと、奴は面白いようにビビッて、飛び退った。

「それだけで、僕を幽霊じゃないと見破ったのか」


「いや、ちょっと疑う程度だったかな。決定的におかしいと思ったのは渡り廊下に出たときだ。お前の吐いた息は白かった」

「あ……」

「おかしいよなあ。幽霊は呼吸なんてしないからな。冬の寒い日に白い息を吐くのは、そいつが生きて呼吸してるって証拠だよ」

「くそっ」


 奴が舌打ちするのを、俺はニヤニヤ笑って眺めた。

「で、下手な芝居してまで、どうして死人のパソコンにこだわる?」


「そこに傑作小説のデータがあるのは本当なんだ」

「はっ、まさかお前、書いた奴が死んだのをいいことに、盗作する気だったのか? 自分が書いたと偽って、コンテストに応募して」

「そんな、僕は純粋に親切心から、あいつの代わりに小説を発表してあげようかと」

「だったらはじめからコソコソとデータ盗み見る必要なんてないだろう。やましいことがあるから、幽霊のふりまでして俺をだましたんだろう? なんだ、いくら盗っ人でも、死人のパソコンを勝手に開くのは気が引けるか? だから代わりに俺にやらせようとしたのか?」

「違う!」

「違わないだろ」

「違うんだ。僕はただ……怖いんだ」

「盗作しようとするような奴が、何を今さら怖がることがあるんだよ」

「そ、そのパソコンは、呪われているんだよ」


 怯えた顔で、奴はノートパソコンを指差した。

「最初は部長が、そいつを開こうとしたんだ。そうしたら突然熱いと騒ぎだして、見たらパソコンに触れていた部長の手は、火傷を負ったみたいに皮膚が爛れていた。データを見ようとパスワードを探っていた部員は、目に刺すような痛みが出はじめたとかで諦めた。他にも、電源を入れようとしただけで泡拭いて倒れた部員がいる。誰も、どうやってもデータに辿り着けない」


「だから呪われたパソコンってわけか」

「きっとあいつの霊が、データを守ろうとしているんだ。だけどはじめから小説に関心のない奴なら、触っても呪われないかもしれない。誰か文芸部員以外の奴にデータを開かせようと考えていたら、一年に霊感の強い男がいるって話を聞いて」

「馬鹿正直に事情を話せば、断られるかもしれない。だけど死者からの頼みなら、聞いてくれるんじゃないか。それで幽霊のふりをして、俺に近づいてきたんだな」

「すまない……」

「謝ってるけど、どうしますか?」

「は? どうするって――」

 奴がぽかんと口を開ける。


「ああ、あんたには訊いてない。俺は今、この人に訊いてる」

 幽霊のほうを差し示すと、奴の顔からさっと血の気が引いていった。


「じ、冗談だよな?」

「まさか。本気だよ。でなきゃすんなりログインできてないだろ。本人が直接パスワードを示してくれないと」

 俺はキーボードをゆっくり指でなぞってみせる。

「こんなふうにして」


「じゃあ本当にいるのか、そこに。関口が」

「へえ、関口さんっていうんだ」

「すまない関口。僕、本気で盗む気なんてなかったんだ。お前、前回のコンテストで最終候補まで残ってただろ? す、すごいよな。ほんと尊敬するよ。だからさ、気になったんだ。今回お前はどんな傑作を書いたんだろうって。それでちょっと、読んでみたかっただけなんだ。どうか許してくれ」


 奴はさきほど俺が示した方向に頭を下げると、声を裏返しながら何度も必死に詫びた。


「関口さんの小説を手に入れるのは、諦めた?」

 俺は奴に尋ねた。


「もちろん諦めるよ。僕は呪われたくないからね」

「じゃあいいよ」

 俺はしっしっ、と手で追い払う真似をする。後輩として相手を敬う気など一ミリもなかった。思えば、最初に感じた気持ち悪さは、こいつの持つ小狡さからきたものだったのだろう。


「あの、今のことは誰にも……」

「言わねえよ。いいからもうどっか消えろ」


 そうして奴がいなくなると、俺は改めて幽霊――関口さんに向き合った。


「それで、関口さんは今でもコンテストに応募しておきたいもんなの?」

 ここへ入ったときから、関口さんは存在していた。未練があるとすれば、やはり小説のことだろう。

「その気があるなら、手を貸すけど」


 申し訳なさそうに微笑んで、関口さんが顎を引く。俺はそれから細かく質問していきながら、小説のデータを開き、印刷の準備をした。示された応募先をメモし、今日中に必ず原稿を送ると約束する。


 プリンターが動きはじめた。出てきた原稿を一枚、手に取る。

「あの、ここまで手伝ったお礼として、さわりだけでも読んじゃダメっすか?」


 盗っ人野郎が嘘をついてまで手に入れようとしていた小説だ。それほどの傑作なら、ぜひ読んでみたい。

 関口さんが頷くのを確認して、原稿に目を落とした。だけど、そこに期待したようなものはなかった。


「何、これ……」

 印刷されていたのは、古い新聞記事やネットニュースの文面をまとめたものだった。子どもの失踪について書かれた記事の中に、見覚えのある顔写真を発見する。


「なんでこんなものが? どうして」

 俺は今、どんな表情をしているのだろうか。関口さんの反応を見れば明らかだ。

 困惑の色を浮かべた関口さんが、紙面の右上を指差す。『資料・1』とあった。ここにまとめられているのは、小説を書く際に参考にした記事らしい。たぶん俺が設定を間違えていて、一緒に印刷してしまったのだろう。


「この資料は関口さんが集めたの?」

 俺の問いかけに、関口さんは首を横に振った。

「じゃあ誰がどうやって?」

 と、関口さんは今度、半身を捻り、ホワイトボードの隅を指し示した。文芸部に所属する者たちだろう、名前を記した縦長のマグネットが、一列に並んでいる。その中の一つを見据えながら、俺は今日までのことを思い返した。




 学校を出てすぐ、航汰の番号を呼び出した。半ば予期したとおり、電源は切れている。その場で、航汰の叔父が経営するおもちゃ会社を検索した。出て来た番号にかけ、おじさんにつないでもらう。ここで丁寧に事情を説明している余裕など、俺にはなかった。挨拶もそこそこに、尋ねた。


「あの、航汰さんのことで聞きたいことがあって」

「こうた?」

 イライラするほどのんびりした調子で、相手は訊き返してきた。

「こうたさんていうのは、誰かな?」


「あなたの甥の航汰さんです」

「んん? ちょっとわからないな。うちの甥はこうたなんて名前じゃないけど」


 それからどうやって通話を切ったのか、覚えていない。

 いつの間にか声が聞こえなっていたスマホを耳から離し、俺は呟いた。

「お前、誰なんだよ……」


 俺が四月からつるんでいた奴は、一体何者なんだ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ