表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
箱と楽園  作者: 未由季
39/56

黒影(4)

 黒い影はすべるように路面を移動した。俺と航汰は警戒をしつつ、その後を追った。

 途中、ベビーカーを押した女性に道を譲るとき、黒い影から目を離した。そのまま見失うかと思ったが、心配はいらなかった。少し先で、黒い影は俺たちが追いつくのを待っていた。

 やはりこの黒い影からは、はっきりとした意思が感じられる。

 俺と航汰を、特定の場所へ案内したいのだ。


 十分ほど歩いた。

 大通りを外れ、住宅地に入る。古そうな家が多いためか、全体的にくすんだ印象を受ける。俺たちは細い路地を進んだ。

 足元がアルファルトから石畳に変わると、周辺の景色にも変化が見られた。ぽつぽつと、小さな店舗が現れる。商店街とまではいかないが、かつては周辺住民の生活を支えていただろう区域だ。悲しいことに、目につく店はすべてシャッターを下ろしている。

 黒い影は、クリーニング屋と酒屋の隙間に姿をすべりこませて、俺たちの視界から消えた。


「え、ここが目的地?」

 俺は即座に不満を口にした。

「ふざけんなよ、どこだよここ」

 

 多発する事故と、日本中どこへ行っても見かけるようなこの寂れた住宅地に、一体なんの因果関係があるというのか。問いただそうにも、黒い影の姿は見えない。


「面倒くせえけど、とりあえずここの店の人に、交差点事故についての話を聞いてみるか」

 俺はぼりぼりと後頭部を掻いた。

 例えば、目の前の店舗に関係する人物が、過去にあの交差点で事故に遭った、あるいは事故を起こした、という可能性はないだろうか。


「そうですね。では私はクリーニング屋を、小野塚くんは酒屋のほうをお願いします」

 航汰が目をぎらつかせながら、店舗に向かって突き進んでいく。心霊事案解明に対するこいつの熱量は、やはり半端ではない。しかし今回ばかりは俺も気合が入っている。

 人任せは嫌だ。神頼みもきっと完全ではない。田中先生の安全は、俺自身の手で守るのだ。


 航汰の仕切りにおとなしく従うのは、もやっとするけれど、文句を言えばそれだけ時間を無駄にする。

「わかった」

 と答え、改めて酒屋に目をやったところで気づく。

「これ、どうやって呼び出すの?」


 他と同様に、酒屋もシャッターが下りている。そこに貼られている紙は、長く雨風の影響を受けたのだろう、かろうじて文字がひろえる程度まで劣化がすすんでいた。書かれているのが閉店のお知らせであることを読み解いた後、かるくシャッターを叩いてみる。少し待ったが、反応はない。シャッターの周りにはインターホンの類もなく、今も人が出入りしているのかすら判然としなかった。

 二階の、居住スペースらしき部屋を見上げる。雨戸が閉まっていて、中を窺うことはできない。


 クリーニング屋のほうも、酒屋と同じ状態らしい。

「今は誰も住んでいないのでしょうか」

 と、航汰は残念そうに肩を落とした。

「一応、こちらのほうはインターホンがあったので押してみたのですが、手ごたえがないといいますか、おそらく現在はもう使用できなくなっているのでしょう」


「どうするか……」

 俺と航汰は揃って、目の前の古びた店舗を仰いだ。背後には薄闇を浮かべた空が控えている。

 この辺りがタイムリミットといったところだろう。

 周辺の家にこの二店舗について尋ねてみるにしても、今日はもう時間が遅い。続きは明日にしようということで、俺たちの意見は一致した。


「明日は小野塚くんが学校に行っている間に、私ひとりで聞きこみをしておきましょう」

 航汰が張り切って言う。

 こういうとき、無限に自由時間があるニートは便利だ。


「ああ、任せるよ。俺も学校終わったらすぐに合流する」

 俺は深く考えず答えた。


 翌日から、航汰と連絡がつかなくなった。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ