第4章:沈む月、濡れた声
第4章:沈む月、濡れた声
その日も、放課後の教室には運動部特有のざわめきと汗の匂いが漂っていた。
夏の大会が近づいているせいか、みんな少しずつピリピリしている。だけど――
「……最近、なんか元気ないね、天音」
わたしはポツリと呟いた。誰に聞かせるでもない、ひとりごとみたいに。
天音は、わたしのすぐ隣の席に座っている。なのに、返事はなかった。
それどころか、彼女はじっと前だけを見ていた。窓の外に視線をやっているようで、その実どこにも焦点が合っていないような、そんな空虚な目だった。
「……ねぇ、天音?」
今度はちゃんと声をかけてみる。だけど、やっぱり返ってこない。
まるで、耳までどこか遠くに行っちゃったみたい。
ほんの少し前まで、私たちはほとんど毎日一緒にいた。
部活のあと、コンビニに寄ってお菓子買ったり、くだらないことで笑ったり。
話題も尽きなかったし、同じドラマの推しで盛り上がったりしてたのに。
「……何か、あったの?」
その問いに、ようやく天音が小さく反応した。
けれど、動きは鈍く、視線だけがこちらを向いた。その目の奥には、うっすらとした――恐怖?
「ううん、なんでもない。……澪は、気にしないで」
声が震えていた。笑ってるように見せようとしてたけど、全然笑えてなかった。
むしろ、泣き出しそうな表情だった。
「なにそれ……気になるに決まってるじゃん。ねぇ、ちゃんと話しなよ」
立ち上がって机を回り込もうとしたとき、天音がピクリと肩をすくめた。
次の瞬間、机の下で、わずかに足が後ずさるのが見えた。
「……来ないで」
その言葉は小さくて、でもはっきりとした拒絶だった。
私は立ち止まった。息が止まったみたいに動けなくなった。
まるで、わたしが“何か”であるかのように――彼女は怯えていた。
雨が降っていたわけでもない。怪我してる様子も、誰かに何かされた様子もない。
それでも天音は、まるで見えない何かを、ずっと引きずっているみたいだった。
その日以来、彼女はますますわたしを避けるようになった。
LINEの返事は素っ気なく、部活が終わっても「先に帰るね」と足早に姿を消す。
会話も、視線も、触れることすら、少しずつ少しずつ――遠ざかっていった。
でも、わたしは知ってる。
天音は、なにかに怯えてる。
それが誰でもなく、**“見えないなにか”**だということを。
そして、それがもし……わたしの知らない恐怖だとしたら。
わたしがそれを知ろうとすることすら、間違いなのだとしたら。
……それでも。
彼女が、あんな顔でひとりきりで震えているのを、見過ごすことなんてできなかった。
その日も、天音は一言も喋らなかった。
部活が終わって、みんなで片付けをしているときも、着替えのロッカー室でも。
視線はどこかに置き去りにされたようで、返事はうわの空。
声をかけても、笑っても、手を振っても――まるで、わたしが存在していないみたいだった。
だけどそれは、わたしだけが感じているのかもしれない。
他の子たちは特に気にしていない様子で、いつものように大会のことで盛り上がっていた。
「……澪、今日も天音ちゃんと帰らないの?」
後ろから声をかけてきたのは、美和だった。いつもニコニコしてて、ちょっとお節介なところのある子。
だけど、今のわたしにはその優しさが妙に重く感じられた。
「うん……なんか、最近あんまり話してなくて」
「ふぅん……ケンカでもしたの?」
「してないよ。わたしは、ね」
言い終えてから、自分の言葉に引っかかった。
“わたしは”って――それって、天音が何かを避けてるってことを、もう無意識に受け入れてるってことじゃない?
自分の言葉が、自分の心を暴く。なんだか情けなくて、唇を噛んだ。
「……ま、あの子最近ちょっと変だもんね。元気ないし、目が合ってもすぐ逸らすし。何かあったのかなぁ」
美和が言った“変”という言葉が、やけに鋭く心に刺さった。
そう。変なんだよ、あの子。
あんなに笑ってたのに。
あんなに、毎日くだらない話で笑い合ってたのに。
たとえば、あの日――
急に降り出した雨の帰り道、わたしたちはびしょ濡れになりながらも「最悪~!」って笑ってた。
コンビニで買ったタピオカを一口だけ交換して飲んで、「そっちの味のほうが美味しいじゃん」とか言い合ってた。
……それが、ほんの数日前の出来事だったなんて、今では信じられない。
まるで、別人みたい。
「じゃ、先帰るね!」
わたしがシューズを履き終える前に、天音はロッカー室を出ていった。
部活仲間にも手を振らず、視線を落としたまま、音を立てないようにすり足で。
それを見ていた子が一人、ぽつりと呟いた。
「……なんか、幽霊みたいじゃん」
誰が言ったのかはわからなかったけど、その言葉にみんなが少しだけ、空気を飲み込んだ。
すぐに話題は別の方向に逸れていったけれど、わたしの胸の奥では、その一言がずっと残っていた。
まるで、天音はこの世界からすこしずつ、透明になっていっているような。
家の方向は同じはずなのに、最近は別々に帰るのが当たり前になった。
今日も、わたしが昇降口を出たときには、天音の姿はもうなかった。
雨も降っていないのに傘を差して、まるで見えないものから逃げるように――一人きりで。
「……どうして、そんなに避けるの……?」
声に出すと、泣きたくなるから言えなかった。
スマホを取り出して、天音とのLINEを開く。
一週間前のスタンプ付きのやり取りが最後だった。それ以降は、わたしのメッセージに“既読”すらついていない。
――ねえ、何があったの?
――話してよ。なんでも聞くからさ。
――怖いなら、わたしが一緒にいるよ。
どのメッセージにも、返事はない。
あの日を境に、何もかもが変わってしまった。
そして、わたしはただ一人、取り残されていく。
そう感じるたびに、胸の奥がズキズキと痛んだ。
――今日こそ、確かめる。
わたしは、静かに昇降口の影に身を潜めていた。
下校時刻を過ぎても、昇降口にはちらほらと人が出入りしていて、部活を終えた生徒たちの声が響いている。
でも、わたしの視線はただひとり――天音の姿だけを追っていた。
やがて、見慣れたシルエットが現れた。
濃紺のスクールバッグを肩にかけ、足早に歩く姿はまるで誰かに追われているみたい。
傘はさしていない。晴れている日だったから当然だけど、それでもどこか不自然に、彼女は空を見上げるような素振りを繰り返していた。
その背中を、わたしは一定の距離を保って追いかけた。
ドキドキと脈打つ鼓動が耳の奥でうるさく鳴っていたけれど、それでも止まらなかった。止まれなかった。
放課後の街はまだ明るい。
コンビニの明かりや車の音、人の気配が安心感を与えてくれるはずなのに――
天音のまとう空気だけが、まるでひとつの夜みたいに、冷たくて沈んでいた。
歩道橋を渡り、住宅街の方へ抜ける細道へと入ったところで、彼女の足がピタリと止まった。
何かを感じたように、ゆっくりと視線を横へ向ける。
……ただの水たまりだった。
前日の雨でできた、少し大きめの水たまりが、アスファルトのくぼみに広がっているだけ。
でも天音は、そこから目を逸らせずにいた。
まるで、その水の中に“何か”がいるとでもいうように。
目を見開き、口を震わせ、全身を強張らせながら――音も立てず、息すら殺して。
わたしはごくりと唾を飲んだ。
何も、見えない。
水面はただ、夕陽を淡く映しているだけ。
そこには女も影も、得体の知れない何かの気配も――なにも、なかった。
けれど天音は、まるでそれが“そこにある”かのように、後ずさりを始めた。
怯えて、怯えて、呼吸すらままならない様子で。
「……やだ……やめて……っ……」
震える声が、かすかに聞こえた。
わたしはとっさに飛び出そうとした。けれど、足がすくんだ。
その水たまりのすぐ脇に近づくのが、どうしようもなく怖かった。
それがただの水じゃない。
天音のこの異常な反応が、明らかに“水”に関連している――
そのことに、わたしはこの瞬間、確信した。
“見えていない”のに、わかった。
天音の恐怖は、きっと――水の中にいる“何か”に向けられている。
やがて彼女は、その場から逃げるように走り去った。
わたしは声をかけることもできず、ただ呆然とその後ろ姿を見送るしかなかった。
夕陽が沈みかける街の中、ただの水たまりが、まるで底知れぬ深淵のように思えた。
わたしは図書室の隅の席に、ノートを広げていた。
放課後。部活をサボったのは、たぶん入学して初めてのことだった。
先生には「頭が痛くて」と適当な理由で伝えた。罪悪感は少しあるけど、それ以上に、確かめたいことがあった。
――天音が怯えていたもの。それは、水に関係している。
昨日見た彼女の表情が、何度も脳裏によみがえる。
誰もいない水たまりを前にして、まるで“そこにいる何か”に縛られているみたいだった。
その異様な怯え方は、ただの幻覚やストレスでは説明できない。
そう、直感で思った。
図書室の検索端末で【水 幽霊】とか【雨 怪異】【水辺 伝承】なんて単語を打ち込んで、古い郷土資料の棚を探していく。
地方伝承、怪談集、都市伝説の本。
誰も読んでいないのか、ページの隅が茶色く波打っていて、カビ臭い匂いが鼻をくすぐった。
最初の何冊かは無駄だった。水神信仰とか、井戸の神様の話とか、ちょっと違う。
だけど、ページをめくる手がふと止まった。
――『濡れ女』。
その言葉を目にした瞬間、背筋がゾクリと冷たくなった。
短い段落でまとめられた文章の中に、こんな一文があった。
> 雨の降る夜、道端に現れる濡れた女。
> 声をかけた者は病に倒れ、気づいた者は姿を消す。
> 彼女は“見られる”ことで現世とつながり、徐々に侵食していく。
わたしは息を止めて、じっとその文字を見つめた。
雨の夜。道端。濡れた女。
天音の様子がおかしくなったのは、あの日の雨の翌日からだ。
帰り道、何かを見たのかもしれない。誰にも言えない“何か”を。
――天音は、濡れ女を見てしまったのか?
“声をかけた者”とか、“気づいた者”って書いてあった。
もしかしてそれって、ただ通りすがりに見るだけじゃなくて、そこに“関わってしまった”ということ……?
カリ……ッ
本のページをめくったわたしの爪が、紙を裂きそうなほど強く当たっていた。
指先が震えているのに気づいて、そっと膝の上に手を置いた。
わたし、何してるんだろう。
都市伝説なんて、バカみたい。
そう思いたいのに、心のどこかで“違う”と叫んでる。
天音の恐怖は本物だった。わたしを避けるようになった理由も。
昨日のあの、空っぽの水たまりに向けたあの怯え方……あんなの、演技でできるわけがない。
わたしはノートに“濡れ女”と書いた。
その文字の下に、天音の名前を添えた。
その瞬間だった。
――すぐ後ろの空気が、ヒュ……と冷たく揺れた気がした。
誰かが立っている?
でも、振り返ってもそこには誰もいなかった。
気のせい、かもしれない。
だけど心臓はドクンと跳ねて、鼓動が耳の奥を突いていた。
不安が、じわりと背中を這うように広がっていく。
わたしはノートを閉じ、本を棚に戻した。
図書室の天井からぶら下がる蛍光灯が、チカチカと小さく瞬いていた。
なにかが、確かに近づいてきている――
そんな気配だけが、濡れた靴底のように、胸の奥に張り付いて離れなかった。
部屋の静けさが、耳を刺すように染みていた。
机の上にはノートと教科書、そして手元のスマホ。
画面には「濡れ女」「水の怪異」「見える者」「取り憑かれる」――そんな文字が並んでいる。
図書室で拾った断片的な資料と、ネットの都市伝説。
そこにあったのは、曖昧で、どれも根拠に乏しい情報ばかりだったけれど、それでもわたしは目を離せずにいた。
天音の異変は、明らかに“雨の日”から始まっている。
そして“水”に対して異常なほどの恐怖を示している。
それらを結びつけた時、「濡れ女」の伝承は、ただの作り話ではないと確信してしまった。
「ほんとに……いるのかな。そんなのが」
ぽつりと、口に出してみた瞬間。
――くるナ……。
耳元で、濡れた囁きが聞こえた。
体が凍りついた。
部屋には誰もいない。
カーテンは閉まっていて、窓も施錠してある。
なのに、確かに、すぐ横から女の声が――
――ジャマ、しナいで……
重なるように、もう一つの囁き。
風でも幻聴でもない。声には、怒りと、嫌悪が含まれていた。
「うそ……」
口の中がカラカラに乾いていく。
部屋の空気がじっとりと濡れていた。
喉を通る呼吸ですら、重く湿っている。
机の上のコップ――残っていた麦茶の水面が、震えもせず、不気味なまでに“止まって”いた。
そして、聞こえた。
――ワたしノ邪魔……シなイデ……
――ナんデ……まタ……?
囁きは、言葉にならないほど静かなのに、頭の芯に直接染み込んでくるようだった。
ぞわぞわと、骨の奥を這うような感触。
わたしはベッドの端へとじりじりと後退しながら、震える声で言葉をこぼす。
「……天音を、助けたいだけなのに……っ」
――ソレ、が一番……ジャマ……。
空気が低く、湿った呻きに包まれた。
その瞬間、机の上のノートの端が「ガリッ」と引っかかれるような音を立てた。
まるで誰かが、長い爪で紙の表面を裂こうとしたみたいに。
恐怖で心臓が跳ねる。背中が壁にぶつかる。
逃げ場がない。声も出ない。
――ウシロ、ミナイで……
耳元に落ちてきたその言葉で、わたしは反射的に目を閉じた。
今、振り向いたら、終わる。
頭の中のどこかが、そう警鐘を鳴らしていた。
見てはいけない。知ってはいけない。関わってはいけない――
わたしは、確かに“見られている”のだと感じた。
目を閉じたまま、震えながら、わたしはそっと唇を噛みしめた。
怖い。怖くて仕方がない。
でも、それでも。
――天音を、助けたい。
わたしの中の想いが、恐怖に押し潰されることはなかった。
その時、音も気配も――すっと消えた。
湿気が少しだけ軽くなったような気がして、わたしはようやく、ゆっくりと目を開いた。
部屋は、変わらずそこにあった。
ノートも、スマホも、水の入ったコップも。
ただ一つだけ、机のノートの端に――水滴がひとつ、落ちていた。
朝の光は眩しいはずなのに、今日はどこか灰色がかって見えた。
窓から差し込む陽の光が、まるで昨日のあの気配を誤魔化すように、机の上を照らしている。
……あれは、夢じゃなかった。
耳元で囁くような声。誰もいないのに聞こえた気配。
ノートの上に残った、濡れた水滴。
どんなに現実味がないように思えても、わたしの中の“感覚”が、それを現実だと訴えていた。
制服の胸元を握りしめる。
昨日のことが頭から離れない。怖くてたまらなかった。でも、それ以上に、どうして自分が“あれ”に気づかれてしまったのか――それがわからなかった。
わたしは、ただ、天音のことを心配して、調べていただけなのに。
「……なんでわたしに……?」
登校の途中、道路脇の水たまりを見つめる。
小さなその輪郭が、何かの“目”みたいにこちらを見返しているような気がして、慌てて目を逸らした。
“関わるな”
“邪魔するな”
あの声が、頭の奥にこびりついて離れない。
何を“邪魔”したの? どうして“来るな”なんて言われたの?
わからない。何一つ、はっきりとしたことはない。
だけど、天音の様子がおかしくなったのは、あの雨の日から。
そして今度は、わたしが声を聞いた。
ひょっとして、“天音とわたしが一緒にいたから”?
あるいは、“天音の異変に気づいて、調べていたから”?
……それとも、何か別の理由が?
どんな理由であっても、ひとつだけ確かなことがあった。
わたしは、“見つかった”。
あれは、わたしを知っている。
夜の部屋で囁いたあの声は、明確に“わたしに向けられた敵意”だった。
「……もう、知らないふりはできない、よね」
口に出した言葉が、やけに空しく響いた。
本当は怖い。
これ以上深入りしたら、わたしも“天音みたいに”なってしまうかもしれない。
それでも、あの怯えた彼女の背中が、どうしても頭から離れなかった。
――わたしは、知ってしまった。
そして、知らなければ良かったなんて、もう思えない。
もし、わたしが目を逸らしたら――
天音は、このまま壊れてしまうかもしれない。
「絶対、助けるから……」
誰に言うでもなく、小さく、強く、呟いた。
それが、わたしの決意だった。
放課後の図書室は、すっかり静まり返っていた。
教室の喧騒も、部活の声もここまでは届かない。
わたしは人の気配のない書架の奥、郷土資料の棚を前に膝をついていた。
昨日の夜の出来事が嘘じゃないなら、もう少し突っ込んだ情報が必要だった。
“視えた”わけじゃない。だけど、“聞こえた”。
あれは、確かに存在している。
わたしが手に取ったのは、年代も曖昧な手製の綴じ本。
劣化した表紙には墨で「村伝」とだけ書かれている。
検索にも引っかからなかった資料で、図書委員すら存在を知らないような古いもの。
――誰にも読まれない、忘れられた言葉の中に、何かがある気がしていた。
ページをめくる指に、紙のざらつきが伝わる。
文字は旧仮名遣いが混じっていて、正確には読みにくい。でも、ある言葉が目に止まった。
「濡れたる女、雨夜に現れ、目を合わすなかれ」
息を飲んだ。
続けて、文はこう記されていた。
「其ノ者、もとより人にあらず。
無念を抱き、屍より戻る。
見つめられし時、つぎなる『器』を欲するなり」
“つぎなる器”――
意味はわからなかったけれど、その言葉がやけに重く胸にのしかかった。
ページの端に、墨で書かれた丸い印が目に入る。
それは何かの「封印」のようにも見えた。
幾何学模様のような、祭壇の上に描かれたもののような、そんな図。
最後のページにはこう記されていた。
「ソノ女、弔わることなきまま忘れられしとき、
過去より現れ、魂を喰らい、雨と共に在り続けん。
触れてはならぬ。
記してはならぬ。
ソレを、知ることすら許されぬ」
言葉の意味よりも、そこに込められた“恐れ”の気配が、手から紙を遠ざけさせた。
「……わたし、やっぱり……」
関わってはいけないものに、触れてしまっている。
でも、もう遅い。
わたしは“知って”しまった。
天音の怯えの正体も、自分が聞いた囁きの意味も、ようやく輪郭が見えてきた。
もしかしたら、これは……
天音が今、戦っているものなのかもしれない。
わたしはページを閉じ、そっと本を棚に戻した。
その瞬間、耳の奥に――またあの、濡れた気配が落ちた気がした。
「…………」
振り向かない。
見ては、いけない。
それだけは、昨日の夜に体で学んだ。
心の奥にざらついた重みを抱えたまま、わたしは図書室を後にした。