表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

最終話 上編『君が残した宝モノ』-5

数年ぶりの下館の街。そして、駅前。

なにも変わっていない感じがする。

思い出したあの夏の時。あの時のこの駅前は、人でごった返した状態だった。

でも、今住んでいる池袋と比較すると、そうでもないけど……

そして、終わりの知らせになったあの手紙が届いて、一人で訪れた時。

あの時は、今と同じで駅前通りだというのに、人も車もあまり通らない場所で、静かで、淋しいなと感じた場所だった。


さて、ここままでは電車に乗っていれば、ほぼどんな人でも到着することができる。

問題は、それ以降かーーーー

そう、問題はーーーーこの後、どこに向かえばいいのか不明であること。

これについては、家をできる時も、電車に乗っている時も予想、予測できていた。

が、つけばなんとかんるだろう。な適当な感じで、あまり考えてなかった。

それが失敗だったか……

いや、まて。

まずは、やるべきことがあった。

あれっきりずっと黙った状態だけど、隣にいる少女ーー奏絵ちゃんを、無事、家に送り届けること。

なら、まずは彼女の家に電話をかけてみますか。


プルルーーープルルーーと、規則正しく鳴るコール音。

何度もーー何度もーー何度もーーそして、俺は、電話を切った。

今朝も出なかったんだ。なら、この時間でも出ない可能性があってもおかしくない。

やはり、彼女の家族は、彼女の子を探しに出ているかのか……

あの時に思い出したことが事実なら、彼女の家族は二人しかない。

そう、思い出した純玲からの手紙内容が事実ならーーーー


「お父さん」


突然、彼女ーーーー奏絵ちゃんが俺のことを呼ぶ。

その声を久々に聞いた。


「私ね、お父さんをここまで連れてきたのにはね、理由があるの」


連れてきた?俺を?理由?

俺が連れてこられた?


「お父さんに教えないといけないことがあるの」


君から教わること?

なんのことかさっぱりだ。

そもそも、ここに来たのは、俺が君を君の家に送りに来ただけだ。

君の家族にはそのことを伝えてないが……あんな時間に一人で来たんだから、親は相当心配してるだろう。だから、君の家に電話しても誰もでないんだ。

だから、送りに来た。

これは、俺の自己満足的な行動かもしれないが……そんなの、どうでもいい。

それ以外に、理由があるのか?


「でもね、それはね……お父さんに見てほしい。見てわかってほしい……」


見る?見ればわかる?

何を見せられ、何を知らさえれるのか……ちょいと恐怖を感じながらも、先を歩いていく奏絵ちゃんの後を追った。


彼女に案内された場所は、下館駅から歩いて10分ぐらいの場所。

そこまでの道のりは、初めて歩く場所だった。

そして、そこはーーーー


「妙西寺……?」


お寺だった。

なんで、こんなところに?と不振に思ったが、この寺の前にある墓地に挟まれた小道と、その向こうに見える住宅街を見た瞬間、ここから彼女の家に向かう近道がるのかと納得。

がーーーー


「こっちだよ」と、奏絵ちゃんが向かったのは、その小道ではなくーーーー

墓地のほうだった。

「は?」と、自然に間抜けた声が漏れる自分。

それは、予想外だ。

そっちに何がある?あるのはーーーー当たり前だけど、お墓だけ。

誰の?それも、あたりだけどーーーー彼女、奏絵ちゃんの家族の内、誰かだけど……

もし、そうなら、純玲の母親……になると思うが……

まさか、その母親のお墓の前で、あの罪の懺悔をしろ。と、いうことですか。


俺は、彼女ーー奏絵ちゃんが立っている、お墓の前に向かった。

そこには『仲波家之墓』と刻まれた墓石。

そしてーーーー


「う……嘘だろ……」


長い戒名の下に『純玲』と彫られた墓誌。

ここには、彼女ーーー奏絵ちゃんの母親が眠っていた。

会いたかった相手はーーーーもう、この世にはいない。

最終話 中編 『君が残した宝モノ』に続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ