表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

そして……


 目標はあくまでも宝塚記念であるが、ナリブーの気性の事を踏まえ、その前に1戦挟むことに決めた陣営。

 選ばれたのはなんと短距離G1である高松宮記念G1だった。それまでは2000m程度のレースから3000m級のレースを中心にして走りぬいて来たナリブー。

 マスコミも関係者も登録が明言されたことに困惑と疑問符を浮かべた。

 

 ナリブー自体はこの高松宮記念G1において施行される距離を走っていないわけではない。実のところデビューしたばかりの頃から朝日杯までの間は、マイル以下の距離でのレースが多いのだ。


 しかし戦績はというとあまり良いとは言えないものばかり。なので後に『混迷』と言われても仕方ないところだとは思う。


 同年5月5日には、ナリブーの本登録が完了。当時は長距離馬と思われていた馬が、短距離戦に登録すること自体が稀であったため、世論を巻き込むニュースとなった。


 このレースにおいて、それまで主戦騎手を務めていた南井氏から武豊氏に鞍上が代わっている。けがなどの影響による乗り替わり以外での交代は初。現状のナリブーをどうにかしたいという思いが関係者からも伺える。


 高松宮記念と言えばであるが、現行春の短距離王決定戦としての位置づけが定着しているが、以前はG2だったため、ナリブーが現役当時はそこまで有力馬が出走することは無かった。この時G1経験馬はヒシアケボノのみで、特にマスコミなどによる報道に熱が入ることも少なかったのだが、三冠馬であるナリブーの、しかも前走を勝っている競走馬が出るという事が広まると、それまでとは一変し報道や取材などにも熱が入り、高松宮記念の存在自体が大きく取り上げられることにも繋がり、現行の位置づけの下地を作ったと言えるのではないだろうか。


 とは言え、そのG1馬であるアケボノもナリブーもこのレースでは負けている。しかもナリブーに至っては、直線で追い出すといい脚を見せるが、仕掛けどころの影響かポジション取りの影響か、伸び脚が見せられないまま、脚を余す形での敗戦になった。(アケボノが3着。ナリブーは4着。勝馬はフラワーパーク)


 この時の獲得賞金上乗せにより、それまで獲得賞金ランキング1位だったメジロマックイーンを抜き、史上初の1000万ドル突破を果たしている。


 大久保厩舎での調整中の出来事。宝塚記念に向けてナリブーの調教をしていると報じていたマスコミと競馬関係者に激震が走る。


 『ナリタブライアン屈腱炎発祥』のニュースが飛び込んできたからだ。


高松宮記念から約1か月後の6月19日、それまで沈黙を守ってきた大久保厩舎から発表されたものは「ナリタブライアンは右前肢に屈腱炎を発症した」というモノであった。


 それと同時に厩舎関係者は動きだす。同年6月28日には函館競馬場へ、その1か月後には早田牧場新冠支場へとナリブーは輸送された。これはもちろん復活に向けて治療をするためで、大久保氏はナリブーの復活を信じ復帰に向けて強い意志を持って臨んだ。


 そんな健闘もむなしく同年9月にスポーツ紙において『ナリタブライアン引退』と報道されると、更に読売新聞による取材において山路氏がソレを事実と認めてしまった。


 実はこの当時の事を後に関係者が語っているのだが、大久保氏以外の関係者によって引退に向けての話し合いが水面下では早い時期から始まっていたという。引退した後の種付けに関する事(シンジケートにするかどうか等)が話し合われており、すでに引退することは事実上確定事項だったという。


 10月に入り、調教師の大久保氏、山路氏、工藤氏による三者面談形式の話し合いが行われ、この時にようやく大久保氏が決断を受け入れる形で決着。同月10日に栗東トレーニングセンターでの記者会見により、正式にナリタブライアン引退及び種牡馬入りが発表された。


 三冠馬とういう栄光を手にしたナリタブライアンは、有終の美を飾ることなく怪我から復帰して走る事は叶わないまま、二度とターフに戻る事は無かった。


お読み頂いた皆様に感謝を!!


競馬用語など分からないところはメッセにてお問い合わせくださいm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ