表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駄文徒然草  作者: シゲっくす
1/13

この記事(作品)のコンセプトについて

本記事(ここの場合は「本作品」と表記した方が相応しいのか?)は私シゲっくすが日常で感じたことをそのまま垂れ流すのが目的である。コンセプトとしては「第3の場所」を目指している。

私は現在、ツイッターとはてなブログを運営している。


前者はそれこそ思ったことを軽く呟くのには最適である。割とどうでもいい内容を抵抗なく垂れ流せる

ツイッターというコンテンツは非常に偉大である反面、140字という制約はどうしても長文を書く上で足枷となる。長文で自己主張しようものなら、連投しなければならないため、手間がかかってしまう。


そこで登場するのがはてなブログである。ブログには基本的に文字数の上限がないため、思想をガッツリと書くのには非常に最適である。特にはてなブログは素晴らしく、初心者でもわかりやすい操作と、スマホからの投稿でも申し分ない機能性を持っている。(文字の大きさや色・見出し・引用・画像の挿入など、全てスマホで操作可能なため、非常に画期的である)

はてなブログにて私はアニメの感想を主に投稿しているが、どうせブログを書くならばガッツリと2〜3000字、多い時は4000字近く書いてしまいたいという謎の拘りができてしまい、中途半端な記事は投稿したくない!と思うようになってしまった。最低でも2,000字は書かなければ記事の内容としては薄い!という私の中のノルマが出てきてしまったのだ。



記事の初めに「第3の場所」を目指したいと書いたが、この『小説家になろう』はツイッターよりはしっかりと、はてなブログよりは軽い、両者の中間となる日記にしたいという狙いである。カッコよく言えば「サード・プレイス」というわけだ。ツイッターもはてブロも両方ともリア友に知られているので、ここは秘密裏にやっていくつもりだ。



そこまでして書くことこだわる理由は、文章力を鍛えたいという思いと、日頃のモヤモヤをどこか秘密の場所で漏らしたいという思いがあるためだ。さらにわざわざ大手ブログではなく『小説家になろう』で日記を書く理由としては、正直に言って仕舞えば「下手したらブログよりもアクセス数稼げるんじゃね」と思ったからだ。「第三者から見られている」ことを意識して文章を書くことが文章力を鍛える上で大事だと思ったのだ。

あと、タイトルにもある通りこれは徒然草である。いわゆる随筆というやつだ。随筆も日本文学の中で大きな役割を果たしている。つまりブログも小説と同じく文学たりえると言える。なのであえて日記をここに投稿してみたい。あえて小説投稿サイトでブログを書くのはなんかやっちゃいけないことをしているようで少しワクワクするものだ。


ここまでダラダラと書いてきたが、なにが言いたいかというと「心置き無く書けるサード・プレイス」のつもりで続けていくつもりだ。割と思ったことをそのまま人目を気にせず書くつもりなのでたまーに「何言ってんだこいつ」となる文章を書くかもしれない。その時はブラウザバック推奨。コメントをくれたらもしかしたら返事するかも?(忙しい時はスルーするかもね)


プロフィールにも書いてあるが、利用規約に反しない範囲で記事を書くつもりです。さすがにルールは守らないとね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ