第57話 出陣
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」(故人)
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(伊級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手(故人)
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木、真柄…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・ギョーム・エリー・ブリューヌ…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
遠征準備が着々と進む中、太宰府では『さざ波賞』が行われた。
現在、止級はほぼ坂井に一任している。
月初に岡部が太宰府に行き調教計画を修正してはいるが、それ以外の事は坂井と能島が中心となって行っている。
目標はもちろん八月の『海王賞』。
結果次第では『ナーガステークス』に行ってもらうかもしれないと言ってある。
『さざ波賞』の決勝は、実に見応えのあるものだった。
岡部厩舎からは、『サケコンコウ』が決勝に残った。
松井は『ミズホビンナガ』を、秋山は『タケノクキ』を、伊東は『ニヒキオニバス』を出してきていた。
畠山はこれまで止級の騎乗経験があまり無く、服部ほど止級が上手ではない。
だが予選で服部が会得した数々の騎乗技術を実戦練習し、次々にものにしていった。
決勝では、本格化した『サケコンコウ』を畠山が巧みにあやつり、臼杵の『ミズホビンナガ』を半竜身押さえて勝利した。
月末に豊川の大催事場で会葬が執り行われた。
豊川の大催事場は、以前、戸川の時に会葬を行った場所である。
岡部は相談役、服部双方に関わりがあり、義悦と共に施主を務めた。
驚いたのは弔辞として寄せられた電報の中に、陛下と木曾総理からのものがあった事だった。
会葬が終わると、義悦と岡部は多くの弔問者の面会に追われた。
面会者の最初は摂津内大臣で、最上に勲三等の勲章を追悼で賜りたいと内示があった。
義悦は少し困惑した顔をした後、次の遠征の結果を見てからにしましょうと提案。
摂津は岡部と握手をし「内務省一同、期待しております」と述べた。
その後少し試案をし、「訂正をする」と言って微笑む。
「瑞穂国民全員が期待しております。良い報が届けられる事を心待ちにしております」
月が替わると、岡部は坂井の立てた調教計画の修正をしに太宰府に向かった。
修正が終わた後で変更を説明。
坂井は思った以上に飲み込みが良く、岡部があえて修正をしなかったところを指摘。
「坂井の方針に任せる」と言うと、坂井は嬉しそうな顔で調教計画を凝視し始めた。
大津へ戻る前に事務室で応接椅子に腰かけて、能島とのんびり珈琲を飲んだ。
「どうなんです、『ジュエイ』の方は?」
「元気いっぱいですよ。鞍上も香坂に決まって、今、最終調整してます」
「おお、あの天才が乗るのかぁ。否が応でも期待が高まりますね」
うんうんと頷き、能島は珈琲を口にした。
「『コンコウ』の手ごたえはどうです? 去年は櫛橋さんにやられちゃいましたけど」
「昨年とは竜の成長が違いますよ! まあ、向こうも同じ事を言ってるんでしょうが。あとは畠山君次第かな」
「期待しててください」と言って能島は良い笑顔を向けてきた。
「坂井はどうですか。僕の代わりは勤まってますか?」
「そうだなあ。成松に比べると見劣りはするけど、西郷よりはってとこですかね」
「なるほど」と言ってふっと鼻を鳴らした。
「西郷はダメでしたか」
「気が小さいんだよ。知識と技術だけなら二人より明らかに上なのに。残念な事だよ」
能島の的確な評価に、岡部は思わず頬を緩めた。
その後岡部はゆっくりと珈琲をすすり、ことりと机に置いた。
「能島さん。そろそろどうですか?」
「どうって何が?」
「調教師に戻ってみませんか? 厩舎運営も、調教計画も、だいぶ理解を深めたようですし」
突然の話に能島は目を丸くし、思わず言葉を詰まらせた。
「それは……先生の合格が出たって判断して良いんですか?」
「自分ではどう思ってるんです? 裏でもかなり勉強してたでしょ」
能島は照れ隠しに珈琲を口にし、ふっと小さく笑った。
「最初は本当に、この厩舎に付いていくだけで必死でしたよ。その後は、先生を補佐しないとと、さらに必死に勉強しましたね」
「今はどうですか?」
「愛子の頃は何でこの程度の事がわからなかったんだと、当時を思い出して汗顔の至りです」
自信に満ちた能島の顔を見て、岡部はまた鼻を鳴らした。
「先生がそう言ってくれるなら、来年一月から再開業してみようかなあ」
「じゃあ、今年の豊川の忘年会でそれを発表しましょうか」
「勘弁してくれい。こっ恥ずかしい」
二人は同時に笑い出した。
「自分の代わりは垣屋を推すが、嫌がるだろうから自分が説得する」と能島は笑いながら言った。
大津に帰ると、幸綱、奈菜、梨奈の順で玄関に出迎えに来た。
『めんべい』というお菓子を幸綱に渡すと、梨奈が「お茶を淹れるね」と台所に向かう。
奈菜は岡部の手を引き客間へと向かった。
幸綱は先に客間に入っていて、直美にめんべいを渡し、早く食べようとせかしている。
岡部が獺祭の瓶を差し出すと、直美はニコリと微笑んで仏壇に供えた。
幸綱に陶器の人形、奈菜に硝子細工の髪飾りを配布。
梨奈がお茶を持って客間に来ると、梨奈には、かすてらと象嵌のブローチを手渡した。
奈菜がめんべいを食べているところに、岡部はそっと腰に手を回した。
それが目に入ったらしく、梨奈が無言で通知表を岡部に手渡す。
だが奈菜は逃げ出そうとしなかった。
担任からの伝言に、人見知りがどうの、行動がとろいなどと罵詈雑言が書かれていたが、そこは一切無視。
学校の教師という人は、子供の悪い部分をあら捜しして誇張して言ってくるから、全て聞き流せと梨奈にも言っている。
子供の事は普段最も接している親が一番わかるはずで、全ては子供の個性なのだからと。
算数と生活は『よくできました』、国語が『ふつう』になっている。
相変わらず体育は『がんばりましょう』だったが、全体としてかなり評価は上がっている。
担任は一年から変わっておらず、昨年の通知表を見るに恐らく奈菜の事をあまりよく思っていない。
若い女性の担任から見たら、奈菜のゆっくりさは苛々して仕方がないのだろう。
さらに昨年の怪我後の面談で岡部と意見が対立しており、恐らく、かなり厳しい態度を取られているだろう。
そんな担任が下したこの評価は上出来だと言って良いだろう。
奈菜は昨年から岡部の言いつけを守り、毎日必ず数分だけでも本を読むようにしている。
最近は、梨奈から定期的に絵の描き方を教わっている。
そのせいか図工は『がんばりましょう』から『ふつう』に上がっている。
直美は昔、楽器演奏にはまっていた時期があるらしく、一緒に楽器を弾いているらしい。
残念ながら音楽は『がんばりましょう』のままだが。
「よく頑張ったね。どう? 少しは勉強、好きになったかな?」
「さんすう好きやし、せいかつがおもろうなってきたんよ。こくごもね、すこし好きになったよ」
「そっか。評価なんてね、父さんどうでも良いんだよ。奈菜が勉強が嫌いにならない事が重要なんだよ」
すると奈菜は恥ずかしがり、うつむいてしまった。
「その、たいいくは、ちょっと……」
「体を動かす事が嫌いにならなければそれで良いよ。勝った負けたとか、そんなのどうだって良い」
「そやけどね、みんなできはるのに、私だけできへんのよ」
ここまで言うという事は、体育の時間に担任から頻繁に罵倒されるのだろう。
「例えば何ができないの?」
「いろいろ。わっか回しとか。先生、すぐ私の事、どんくさいっておこりはるんよ」
きゅっと唇を噛んだ奈菜の頭を岡部は優しく撫でた。
「一回も回せないの?」
「ああ! 父さんひどい! いくら私でも、すう回は回せますぅ!」
本気で抗議する奈菜を見て、直美と梨奈がクスクスと笑った。
「凄いじゃない! それはできないんじゃなく、数回できるって事なんだよ」
「そやけどね、みんなはもっとできはるんよ」
「いいかい奈菜。まずは、できた事を確実にできるようにするんだよ。そうすれば、できるって自信がつくだろう」
奈菜は少し首を傾げて、うんと頷いた。
「そうしたら、できると思えて好きになる。できないと思うから嫌いなままなんだよ」
「そやけど……」
「好きになれば、もっとやれるようになれたらって思うようになるんだ。でもね、皆どこかでそれ以上できないところを迎えちゃうんだよ」
まだ話が飲み込めないようで奈菜の反応は悪い。
「そしたら、どうするん?」
「そこまで行ってない奈菜が、それ以上を心配する必要なんてあるの?」
なんとなく岡部の言い方が馬鹿にされたと感じたらしく、奈菜が口を尖らせて不貞腐れた顔をする。
「父さんはね、たまたま競竜の調教が人より上手だったけど、好きじゃなかったら、ここまでにはなってないんだよ」
「好きやったら、そこまでいけるん?」
「いける! 周りと比べるのなんて、そこからで良い!」
自信満々に言う岡部に、奈菜は笑いそうになるのを必死に堪えた。
「わかった。好きになれるようにがんばる」
「奈菜は賢い良い子だね」
そう言って岡部は優しく頭を撫でた。
翌週、大津競竜場に竜運車が到着した。
赤井が『サケジュエイ』を竜運車に乗せるところを、大津の調教師と厩務員たちが見守っている。
輸送車も来ていて、乗り込もうとする岡部の肩を伊東が掴んだ。
「決めて来い! 今度こそ!」
岡部は決死の表情でこくりと頷いた。
すると今度は栗林が腕をパンと叩いた。
「大丈夫、戸川先生が見守ってくれているから」
栗林にも無言で頷くと、その視線の先で杉、武田、松井、秋山が頷いた。
花房たちも親友の厩務員から激励を受けている。
最後に荒木が乗り込み、輸送車は福原空港に向かって走り出した。
福原空港には先に別の大型輸送車が到着していた。
協会の職員が数人、一条会長の手配した現役軍人が十二人が輸送車から降りて来る。
当初は退役軍人を連れて行く予定だったのだが、兵部大臣が現役軍人をと言ってくれたらしい。
今回一個小隊が護衛として派遣される事になったと小隊長が報告。
そのうちの一分隊が先行でお供する事になったと言って、固い表情のまま敬礼した。
各自、出国の手続きを終え大型竜運機前に集まった。
今回、大型竜運機は一条会長が雷雲会に依頼して用意してくれたらしい。
機体の尾翼に雷雲会の会旗『黒地に黄の四菱』が描かれている。
赤井が『サケジュエイ』を竜運機に乗せると、厩務員たちは荷物を詰め込み客室へと向かった。
岡部の他は、香坂、荒木、花房、赤井、江間、山崎。
随行者たちは先に搭乗していて、最後に赤井が搭乗すると乗務員が扉を閉め、竜運機は滑走路に機首を向けた。
竜運機が飛び立つと岡部は小隊長を呼んだ。
「気を張りつめすぎると厩務員が緊張してしまい、それが竜にうつってしまいます。安全と思われる場所では、なるべく楽に過ごしてはいただけないでしょうか。職務上難しいとは思いますけど、竜が勝つためにご協力をお願いします」
小隊長はニコリと笑うと、「お気遣い感謝します」と微笑んだ。
そこから機内は終始和やかな雰囲気に包まれた。
江間は女性隊員と化粧や食べ物の話で盛り上がっている。
花房にいたっては、軍人たちと酒盛りを始め、数札でカモにしている。
山崎までカモられている。
岡部は、荒木、小隊長、竜主会の職員、紅花会の戸蒔係長と酒を呑んで過ごした。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。