第56話 潮流
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」(故人)
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(伊級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手(故人)
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木、真柄…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・ギョーム・エリー・ブリューヌ…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
葬儀の会場としてかなり大きい葬祭場を借りたのだが、弔問客は長蛇の列となってしまっている。
紅花会の重役と、協会関係者、調教師、騎手たちは、翌週に予定されている会葬を案内している。
会葬は元々は相談役の告別であったが、その後で服部の告別も行ってもらう事になった。
それでも生前非常に親しくしていた人たちは葬儀の方に訪れた。
岡部が全く接触を持たなかった調教師や騎手がかなり訪れていて、服部の交遊の広さがうかがえる。
その弔問客の中に一昨年八級に昇級した大谷調教師がいた。
服部の遺影を見て大谷は「日章会の希望が……」と慟哭。
それが見えた岡部は、遺族席から抜けて、帰ろうとしている大谷に声をかけた。
「お久しぶりです。大谷先生」
「岡部先生。ご活躍やね。かなりやるやろうとは思うてたけど、まさかこれほどとは」
大谷は精一杯の微笑みを作って岡部に向けた。
「久留米では大変お世話になりました」
「いやいや、瑞穂を代表する調教師からそないに言われてもうたら恐縮してまうよ」
最初、大谷の言葉を岡部はからかわれているのだと感じた。
だが考えてみたら、仁級時代に武田、伊東に出会った時、同じように恐縮したのを覚えている。
きっと大谷からしたら自分は、あの当時の武田、伊東と同じように見えているのだろう。
「服部は本当に残念でした。退院できたら、騎手の継続は無理でも調教師にと思っていたのですが……」
「うちらも、いつか岡部先生仕込みの調教術で、日章会を牽引してもらえると期待しとったんやけどな」
「服部自身もそう言ってたそうですよ」
大谷と二人で話していると、日章会の藤原会長が筆頭秘書の工藤と共に弔問に訪れたのが見えた。
藤原会長は焼香を済ませると岡部の姿を探し、少し話ができないかと言ってきた。
大谷は「ほな、自分はこれで」と言って帰って行った。
「お借りしていた大事な騎手を申し訳ありませんでした」
「岡部先生のせいじゃないよ。ああいう事から目を背け続けてきた競竜界全体の責任だ」
藤原会長はかなり恰幅の良い老人で、そのせいか言葉の一つ一つが実に力強い。
岡部からしたら覇気があるように感じるのだが、気の弱い人からしたら、それが威圧感のように感じてしまうのだろう。
「服部には、なんとかして海外重賞を取らせてやりたかったのですが」
「我が会としても、色々と服部には将来を見ていたのだがね。なかなか紅花会さんのようには運は向いてこないな」
ここだけの話だと言い含めた上で、藤原は会長職を今年一杯で退く事にしたと述べた。
後任は牧場長をしている息子の通成になるらしい。
「恐らく私のやり方では限界があるのだろう。服部を失った事で踏ん切りがついたよ。通成にはお前の好きなようにやれと言ってある」
「清流会さんや雪柳会さんたちとの連合はどうなさるんですか?」
「そこだけは継続するようにお願いした。だが、雪柳会の吉良先生、薄雪会の高山先生、ああいった若くて勢いのある調教師がうちにはいないからね。今後、非常に肩身が狭くなっていくだろうね」
藤原は苦笑いをして、筆頭秘書の工藤の顔をちらりと見た。
「いないのですか? 良い調教師候補は」
「八級の調教師の弟子では、会派として、その、期待がね」
少しバツの悪そうに言う藤原だったが、岡部はそれに首を傾げた。
「そんな事は関係無いと思いますよ。実際、同期の松井くんの師は八級の森先生です。薄雪会の高山君だって。そもそも私の師の戸川も師匠は八級止まりだったそうですよ」
「そうなのか。では師の級では無く教え方が重要という事なのか」
「もちろん、教わる側の素質が最重要ですが」
藤原は大きく頷き、ふむうと鼻から息を吐き出した。
「さすがは会派首位の紅花会の筆頭調教師殿だ。言葉に重みがある」
そんな藤原に岡部は手招きをし、密談をしたいという仕草をした。
「今うちは服部を失い調教助手の雇用が急務です。若くて腕の良い調教助手に心当たりがありましたら、ご連絡いただけませんか?」
藤原は岡部の意図をすぐに理解した。
素質のある人材がいれば、自分が磨き上げると言ってくれているのだ。
「近日中に秘書に連絡させる。最上君には、私から代わりの人材を紹介させてもらったとだけ言っておくよ」
藤原は固く握手をし、「ありがとう、息子に良い置き土産ができる」と何度も頭を下げて帰って行った。
弔問の列が短くなった頃に、大須賀、松本、香坂の三人がやってきた。
焼香を終えると挨拶に来た岡部に、「大変な噂を聞いた」と言ってきた。
「なあ、陛下から勅命が下ったという噂は本当なの?」
「え? その話、もう常府までいってるの?」
「噂ってのはそういうもんだよ。で、どうなの?」
大須賀と松本に顔を寄せてもらい、岡部は少し小声て話した。
「勅命というか親書が来てるんだよ」
大須賀は松本の顔を見て、「信じられん」と呟いた。
「じゃあ渋っているというのも本当なの?」
「渋っているというか、懸念事項があるという話はしてるよ」
いったいどこまで話が漏れているのやらと岡部は鼻を鳴らした。
「それって例の御前裁判の件?」
「うん。それだけじゃないけどね。ただ懸念の九割は解消した」
「で、その残りの一割っていうのは?」
岡部は大須賀から視線を香坂に移した。
すると大須賀は、「だそうだ」と言って、香坂を見てにやりとした。
「僕はずっと先生のお誘いをお待ちしていたんですよ。海外に連れてってくれると約束してくれてましたからね」
「服部と世界を見てからだと、言ったはずだけど?」
「もう十分見たでしょうよ。良い面も悪い面も。そろそろ僕の番なんじゃないんですか?」
その香坂の発言に、松本と大須賀が笑い出した。
「お前だって、ここ一年の遠征の結果は知ってるだろ?」
「僕にはそんな競争での小細工なんて通用しませんよ!」
得意気な顔をする香坂を、岡部は鼻で笑った。
「で、泳げるようにはなったの?」
「少なくとも騎乗許可が下りる程度には。落ちなきゃ良いんです、そんなの」
「万一落ちた時のためだろ」と岡部が呟くと、大須賀が大笑いした。
「服部みたいに枠入りを襲われたらどうするんだよ」
「落ちてくる前に飛び立ち、竜に蹴り飛ばしてもらいます!」
香坂は得意気に言ったのだが、「それの対策を真面目に検討するとか必死すぎだろ」と松本が笑いながら指摘。
大須賀も笑い出した。
「飛行妨害されたらどうする?」
「逃げます! 先生の竜ならやつらの上を簡単に取れますから!」
香坂は腰に手を当て、自信満々に言い放った。
「恐らく向こうも飛燕だぞ」
「先生。先生の竜より速い飛燕なんて存在しませんよ!」
「僕の竜、ちょこちょこ負けてるんだけどな」と岡部がぼやくと、松本が「服部、畠山より自分の腕の方が上だって言いたいんだろ」と大笑いした。
「家族は何て言ってるんだ?」
「妻は私も海外に行ってみたいって言ってますね。娘は、父さんが勝つとこが見たいって」
『娘』という単語に、岡部はぴくりと反応した。
「娘さんいくつなの?」
「四歳ですけど何か?」
「うちの娘みたいに誘拐されるかもよ」
すると香坂は大須賀の顔を見てからにっと笑った。
「うちの会長が、退役軍人を全員に護衛に付けるって息巻いてましたよ」
「そうらしいよ」と大須賀も飽きれ顔をする。
「なんで、そんな……」
「ブリタニスの件で、竜主会会長として顔に泥を塗られたと激怒してるそうです」
「うちの会長、ああ見えて結構血の気が多いから」と大須賀が苦笑い。
岡部は何度か小さく頷いた。
「わかった。香坂。一緒に『グランプリ』を制覇しよう!」
「はい! よろしくお願いします!」
翌朝、岡部は侍従長に遠征の準備が整ったと連絡を入れた。
侍従長は電話を切ると、摂津内相に報告し、止めていた天皇陛下のゴール外遊の話を進めてもらった。
その日の午後、大津競竜場の大会議室で岡部は会見を開いた。
すでに岡部が遠征の意向を固めたというのは、報道各社に一報として入っている。
質疑応答に入ると一人の記者がすぐに質問してきた。
「遠征は『サケジュエイ』という事ですが、これまであの竜は『駒鳥賞』が二着、『天皇賞』が三着、『天皇杯』二着と惜しい結果ばかりで重賞は取れていません。そんな竜で海外の竜相手に勝負になるのですか?」
「その三戦で力負けしたのは『駒鳥賞』くらいで、『天皇賞』も『天皇杯』も差の無い接戦でした。殺された二頭にも全く見劣りしないと思っています」
そう岡部は言い切った。
その後いくつかの質問の後、昨年の『グランプリ』以降、海外では決勝で出走までこぎつけられていないという指摘がされた。
「もし今回、過去三回の遠征のように妨害行為が行われるようであれば、主三国の競竜界は完全に世間から見放される事になるでしょう」
そこで岡部は一旦言葉を区切った。
目を細め、映写機をじろりと睨みつけ、ゆっくりと口を開いた。
「これまでの事で、主三国の協会には、もはや存在価値など無いように思います。準三国が取って代わった方が、今後の競竜界の発展には良いのかもしれませんね」
不機嫌そうに言うと、会場はしんと静まり返った。
岡部のこの発言は、『岡部が勝ったら主三国の競竜協会の解散を要求するのでは?』と、噂される事になった。
主三国の調教師の間では、妨害しなければ良いという意見と、どんな手を使っても岡部の竜を勝たせてはならないという意見に分かれた。
今回、完全に祭りになると感じたパルサとデカンでは、誰が参加するかで非常に揉めた。
最終的に、パルサはスィナンとアル・アリー、デカンはブッカとカウティリヤが参加を表明。
スィナンは、「我々が準三国と蔑まれるのも今回が最後になるだろう!」と発言。
ブッカは、「我々の『白銀の矢』が主三国の歪んだ公正意識を撃ち砕いてくれる事だろう!」と述べた。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。