第41話 謁見
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(伊級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木、真柄…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・ギョーム・エリー・ブリューヌ…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
二月に入り、『昇竜新春杯』に向け、『エンラ』と『リコウ』の調整が進んでいる。
それと、来月の世代戦に向けて『ホウギ』と『ブンセイ』の調整も進んでいる。
月初の定例会議が開催された。
参加者は、西郷、坂井、服部、畠山、亘理、荒木、能島、真柄、長野。
今年に入り新発田が調教師試験を受けるため調教助手を外れ、代わりに亘理という人物が来る事になった。
亘理晴宗は、以前、杉が紹介してくれた二人の調教助手候補のうちの一人である。
杉の同期の火焔会の佐波峰連という調教師の専属騎手として開業した。
残念ながら佐波は成績不振のため、開業七年で厩舎を閉めてしまっている。
その後、火焔会の調教師たちから条件戦の騎乗依頼を貰い、専属契約を待ちながら、会派からの支援金で細々と生活していた。
亘理は競竜学校時代、同期で一番騎乗の評価が高かった。
杉もその才を惜しみ、八級に昇級した頃から何度となく調教助手にと誘っているのだが、同期の原がいる厩舎で調教助手はちょっとと断られ続けていたのだった。
まだ岡部厩舎に来て半月しか経っていないが、さすが杉が自分の厩舎に欲しがっただけの事はあり、すぐに岡部厩舎の調教には慣れてくれた。
かなり精神的に落ち着いた人物で、年齢も畠山より上で、今後、調教方面でそうとう頼れる人物になりそうだと岡部は感じている。
新発田の騎手候補は呂級の三浦調教師の孫である。
三浦の子は息子ばかり三人。
三浦は自身が騎手上がりのため、子供三人も騎手にさせようと競竜学校へ入れた。
三人とも腕の方はそこそこでしかなく仁級で引退。
その後、父の厩舎で調教助手を経て調教師として開業している。
だが当時は南国牧場の運営状況が非常に悪く、残念ながら三人とも仁級で廃業、父の厩舎に出戻りになっている。
三兄弟の中で次男はそれなりに良い順位までいってはいた。
あの頃と違い牧場が充実した今ならと、三浦は次男に、岡部か杉のところで研修して、再度の開業を薦めたそうだが、もう心が折れてしまったと言われたのだとか。
その次男の子、哲義が、昨年騎手候補として競竜学校に入った。
当然、祖父としては、それなりの調教師の元で専属をさせたいと願っている。
「順番としては新発田になるが構わないか?」と言ったところ、「良い時に騎手候補になったようだ」と非常に喜んだ。
事務棟に『エンラ』と『リコウ』の出走の申請を出しに行くと、受付で丁度良いところにと呼び止められた。
岡部に来客が来ているという事であった。
この時期の来客といえばなんとなく察しはつく。
電話を借り畠山を呼び出すと、一足先に最上階の来賓室へと向かった。
予想通り来客は内務省式部局の菊亭係長。
菊亭は岡部を見ると「約束通り、今年は勲三等ですよ」と言って笑った。
「で、いつになりそうなんですか?」
「いつがよろしおますか? 今回、先生は謁見なので、先生のご都合を最大限に尊重いたしますよ」
「本来ならパルサに行くはずだったのですが、ダメになったので、いつでも構いませんよ」
するとそれまでニコニコしていた菊亭の顔から急に笑顔が消えた。
「ゴールの件は陛下もかなりご立腹やったんですよ。ゴールの皇帝に親書を出したい言うてきはったくらいですから」
「で、どうされたんです? 出したんですか?」
「内務省の次官が、『親書いうもんは親睦を深めるために送らはるべきで、喧嘩しはるためのものではございません』と進言しはったんです」
「ほう!」と岡部は思わず感嘆の声をあげた。
「ずいぶんと道理をわけまえた方がいたもんですねえ」
「そやけど、あまり陛下はご納得しはらへんかったようで、『邦人、それも賓客を害されたいうに、政府が抗議すらしはらんいうんは、いかがなもんやろ』と、まあ、かなりご不満な様子でして」
「……それを謁見で僕は聞かされるんですか?」
「どうなんでしょうね」と菊亭は笑い出した。
そこに畠山がやってきた。
岡部が「謁見だって」と言うと、畠山はお茶を飲もうと伸ばした手をピタリと止めた。
「すみません。謁見いうんは、どういうもんなんでしょう?」
菊亭が当日の流れを説明すると、畠山は虚ろな目で無言になってしまった。
そこにがちがちに緊張した武田と赤松が入って来た。
二人は菊亭から叙勲の説明をされると、顔を見合わせた。
「あの、辞退するいう事は?」
「先生。我が国は皇国ですよ。そないな事が本気でできはるとお思うてはりますか?」
いつぞやも聞いた菊亭の指摘で武田の顔が青ざめた。
助けを求めるように岡部の顔を見る。
「あ、でも岡部くんと一緒なんですよね」
「岡部先生は勲三等の謁見ですから一緒やないですよ。ああ、櫛橋先生が一緒ですね」
武田の顔からさあっと血の気が引いていく。
「……さ、最悪ですね。い、色んな意味で」
叙勲式の二日後、岡部と畠山の謁見が行われた。
皇都の紅花会の大宿まで内務省の車が迎えに来て、そのまま御所の紫宸殿へ直行した。
紫宸殿で陛下から直接勲章を賜ると、奥の小御所へと案内された。
小御所には食事会の用意がされていて、内務省の職員が岡部たちを席に着かせた。
少し遅れて陛下が入室し、ニコリと微笑み、同じく職員の案内で席に着いた。
「食事が冷めてまうので、まずは食事を楽しみましょう」と陛下がおっしゃった。
それを合図に食事が一品づつ運び込まれてくる。
陛下は終始にこにこしながら無言で食事を口にする。
岡部も特に気後れすることなく食事を口にする。
畠山だけが、緊張で故障した機械のようなぎこちない手つきで食事を食べている。
岡部はその様子を見て、これでは味がしないだろうなと思い苦笑いした。
「畠山さん。この筍のしんじょ、美味しいですね」
「は、はひ!」
「うちの娘、蒲鉾が好きでね。こういうの大好きなんですよ。牡丹ちゃんは何が好きなんですか」
急に娘の話を振られ、謁見という事に支配されていた畠山の脳裏に牡丹の笑顔が入り込んだ。
「牡丹は牡蠣が好きみたいです。浜小屋に行くと最後まで食べてますね」
「へえ、そうなんですね。牡蠣か。防府時代によく食べに行ったなあ。米酒が合うんですよ」
「ああいう物には辛口の米酒が良い」と言うと畠山も「わかります」と言って笑い出した。
「今度、太宰府に行った時に家族呼んで、芸府に連れてったろう思うてますよ」
「おお、牡丹ちゃん喜びますよ。きっと」
岡部と会話を交わしているうちに、畠山は明らかに緊張が解けて行った。
そんな二人の様子を、陛下は微笑ましく見守っていた。
最後に焙じ茶と最中が運ばれてくると、陛下は歓談を始めた。
最初はデカンでの栄光の話だった。
陛下も岡部と畠山の話を楽しそうに聞いていた。
だが途中からゴールとペヨーテの話になった。
すると陛下は「二国のうち、特にゴールが許せない」とおっしゃった。
「皇帝の権威を保ついうだけのために、外国からの賓客を、それもわずか六歳の子を誘拐しはるやなんて、あってはならん事です」
そう言って怒りをあらわにした。
「瑞穂の元首として絶対に許せへん」と憤った。
「岡部さん。一つ伺いたい事があるんです」
「何でしょうか」
「岡部さんは、ゴールであのような事があって、どうしてペヨーテに遠征に行かはる判断をくだしはる事ができたのですか?」
どうして。
改めてそう聞かれると返答に困るものがある。
クリークに来いと誘われたのがきっかけではあるが、それはあくまできっかけにすぎない。
「やはり、瑞穂の競竜界のためですか?」
「それは違いますね。ゴールであんな事があったのに、協会は勝手に無かった事にしてしまいましたから」
そう言うと岡部は少し考え込んだ。
そんな岡部を陛下と畠山が見守る。
「厩舎の面々の士気が下がらなかったんですよ」
「あのような事があったいうに?」
「ええ。最初は私が海外にと言い始めたのですけどね。厩舎の方が、もう止まらなくなっていたんですよ」
「そう言えばそんな雰囲気やった」と畠山も当時を思い出してうなづいた。
陛下が静かにうなづく。
「あなたは、それについてどう考えてはるんですか?」
「私は、私の下に彼らがいるのではなく、彼らの中に私がいると思っています。彼らがやると言うなら、私もやるだけですよ」
カラカラと笑う岡部を陛下が晴れやかな顔で見つめる。
「つまり、あなたのために厩舎があるわけやなく、厩舎の面々のためにあなたがいる、そういう事でしょうか?」
「恰好良く言えばそういう事でしょうね」
陛下は何度も小さく頷き、お茶をすすった。
湯飲みを静かに置くと、それまでのにこやかな顔をどんよりと曇らせた。
「私はゴール皇帝を、あの不届き者を許せません」
「許せないのはどの部分なのですか?」
「あのような事をさせておいて、我々からの謝罪の要請を無視してはるんです」
その一言で岡部は初めて、内務省からゴール皇帝に抗議をした事を知った。
「もしかして、ゴール皇帝はあの出来事をご存知ないのではないでしょうか?」
「国家間の非礼です。知らないは許されへん事なんです」
岡部は静かに考え込んだ。
一度うんと頷くと小さく息を吐いた。
「以前、亡き武田先生が私に言いました。戦い方を教えてやると」
「おお、武田信文先生! どのような事をおっしゃってはったんですか?」
「絶対に腰を引くな! 目を反らすな! 悪い芽は小さいうちに摘め! そして、味方を増やせ!」
陛下はそれをゆっくりと復唱した。
「……味方を、増やせ」
「彼らは我々を野蛮な未開人だと言ってるそうです。だから何をしても許されると」
その言葉に陛下が露骨に不快という顔をした。
「どちらが野蛮なんやら」
「我々文明国としては、彼ら蛮族に直接働きかけるよりは、周囲に、彼らこそ劣等な蛮族だと知らしめていく方が、文化的なやり方なんじゃないかと思いますね」
陛下の隣で、無表情で座っていた侍従長が鼻を鳴らした。
「それぞまさに王室外交」と呟いた。
「大変参考になりました」と陛下は優しく微笑んだ。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。