第36話 競竜協会賞
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・ギョーム・エリー・ブリューヌ…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
最終予選の前に『八田記念』中止処分という衝撃的な報が新聞の紙面を占領した。
明確な理由は明かされず、国際競竜協会から一方的に中止を勧告された。
それに対し瑞穂競竜協会は猛抗議した。
竜主会の一条会長は会見放送を行い、淡々と甘利から聞いた話を報告。
「此度の件は許されざる暴挙である!」
放送はその一言から始まった。
現在、競竜協会では、ゴールとペヨーテを主三国から引きずり下ろす方針で、パルサとデカンの助力を仰ごうと協議を重ねている。
そのための決定的な武器もしっかりと用意した。
関係者の方々には多大なご迷惑をおかけする事になるだろう。
竜主会は「ゴール、ペヨーテ許すまじ」で意思を統一させたので、結果を待ってもらいたい。
「私は前の竜主会長と違い、海外の横暴に一切慈悲を見せるつもりはない!」
そう言い放って会見放送を終えた。
翌日、二階堂と甘利はパルサへ飛んだ。
その四日後には、今度はデカンへ飛ぶ事になった。
その数日後、来年一月の中旬に瑞穂にパルサとデカンの協会の代表をお招きし、緊急の会合を行う事になったと競竜協会から発表がされた。
最終予選の竜柱が発表になると、事務棟の三雲が各厩舎に配って回った。
『エンラ』は武田の『ハナビシコロウ』、伊東の『ニヒキフユウ』と同じ競争になった。
『リコウ』は杉の『サケササメ』、秋山の『タケノオハバリ』と同じ競争になった。
先に出走になったのは『サケエンラ』。
発走すると『ニヒキフユウ』が先頭を主張。
『ハナビシコロウ』『サケエンラ』は控えた。
『ニヒキフユウ』は思った以上に強かった。
それを察した『ハナビシコロウ』の板垣と『サケエンラ』の服部は、向正面から仕掛けていった。
だが『ニヒキフユウ』の城騎手は、見事な手腕で二頭の進路を巧みに塞ぎ、追い上げを完全に抑え込んだ。
二着は『ハナビシコロウ』。『サケエンラ』は予選敗退となってしまった。
城騎手は検量室で服部と板垣の首を抱え、「騎乗技術の勝負やったら、お前ら『ひよっこ』共には、まだ負けへんで!」と言って豪快に笑った。
翌日、畠山は非常に緊張していた。
あれだけの強さを誇っていた『サケエンラ』が敗退してしまったのである。
もし自分も負けてしまったら、岡部厩舎のこれまでの経歴が粉飾という事になりかねない。
発走すると『サケリコウ』は『タケノオハバリ』のすぐ後ろに付けた。
向正面で『サケササメ』が仕掛けた。
『サケササメ』と『タケノオハバリ』は並んで滑翔。
滑空に入っても『サケリコウ』は二頭のすぐ後ろで我慢を続ける。
四角、『サケリコウ』は最内を突いて上がって行った。
二着は『サケササメ』。『タケノオハバリ』が予選敗退となった。
翌日、新聞は久々に陰鬱とした海外からの嫌がらせの記事を一面から退けた。
『昇竜新春杯』に初めて『サケエンラ』が出走してから一年半、ついに全ての枠が飛燕で埋まったのである。
しかも、その先駆者たる『サケエンラ』は予選落ち。
『また一つ時が進んだ』、そう新聞は書き立てた。
昼の三時半が近づいてきた。
下見所では赤井が『サケリコウ』の引き綱を持っている。
『サケリコウ』は六枠、直前の予想は三番人気。
一番人気は二枠、藤田の『イナホシモツキ』。
二番人気は一枠、伊東の『ニヒキフユウ』。
係員の合図で騎手がそれぞれの竜へと向かって行った。
「こんな事やったら、『鵯賞』出したったら良かったのにな」
「ホンマですよね。服部、かなり落ち込んでますよ」
その姿を畠山も見ているだけに、さすがにからかう気にはなれなかった。
「油断した服部が悪いとは言えな。あいつ、今年、ちと運がなさすぎるな」
「なんや悩みがあるらしいですよ」
「どうせあいつの事やから、また『琴美ちゃんが冷たい』とかやろ。もう聞き飽きたわ」
畠山は赤井と笑いあって、飛行台へと向かった。
各竜が発走機前の止まり木につかまっていると、発走者が現れた。
発走者が小旗を振ると発走曲が奏でられ、超満員の観客席から大歓声が轟いた。
――
本日の主競争『競竜協会賞』、発走の時刻が迫ってまいりました。
天候は晴れ、風状態は『微』。
一周八八十間(=千六百メートル)の電撃戦。
八頭全てが飛燕です!
果たしてどの竜が最も速い飛燕となれるのか!
信号全消灯、三、二、今、発走しました!
八頭、先頭を主張していきます。
最初の飛行はニヒキフユウが取りました。
先頭ニヒキフユウ、クレナイミナシ、サケリコウが続きます。
ここから各竜滑翔。
イナホシモツキ、サケササメ、ハナビシコロウ。
クレナイヌキサキ、ロクモンジョウネイ。
以上、飛行隊形は三、三、二。
なお、発走は全竜正常。
一角を回って滑空に入ります。
各竜熾烈な位置取り争い!
二角を回り飛行。
クレナイミナシに先頭が変わったか!
サケリコウも並んでいきます!
向正面、滑翔。
雁行を取らず、各竜、位置取りを主張しています!
中盤のイナホシモツキ、サケササメ、ハナビシコロウはやや雁行の位置取り。
三角を回って滑空!
ここからが勝負所!
各竜、位置取り争いが激しい!
サケリコウ、無理やり最内を主張!
クレナイミナシ、その横にピタリと張り付く!
八頭一団です!
四角回って最後の追い比べ!
先頭、サケリコウ!
外にサケササメ!
上クレナイミナシ!
大外イナホシモツキ!
四頭激しい追い比べ!
四頭一団の飛行!
なんという激しい追い比べ!
後続は距離を詰められない!
どの竜も譲らない!
四頭一斉に終着!
市松の大旗が振られました!
前四頭、どうでしょうか。
写真判定となっております。
掲示板には五着の一しか表示されていません!
――
帰ってくるなり城騎手は「前四頭が速すぎる」と伊東に報告した。
赤松騎手は武田に「位置取りに失敗した」と首を横に振った。
北騎手は織田に「仕上がりの差が出た」と報告。
羽柴騎手は宇喜多に「今はこれが精一杯だ」と悔しそうに言った。
八人が検量を終えた頃、係員が現れ、三着に八、四着に二を記載し、また戻って行った。
松田騎手と仁科騎手は同時に「くそっ!」と言って、それぞれ、藤田、十市の元へと向かった。
岡部は杉と「どっちが勝っても紅花会の一、二ですね」と言い合っていた。
「できれば病床の相談役に良い報を持っていきたいんですがねえ」
「アホぬかせ。俺のは会長のやぞ。俺も負けられへんいうねん」
義悦が二人の後ろで満面の笑みで終着時の映像を見つめている。
畠山と今川が岡部たちの下に来て、「どっちでしょうね」と言い合っている。
再度、係員が現れた。
一着に六、二着に三を記載。
一から四までは全て嘴爪差。
外から地響きと共に大歓声が鳴り響いた。
「おめでとう。やっぱ、こうなると本家が強いいう事なんかな」
「ハシヅメで四頭ですからね。時の運みたいなもんですよ」
義悦がそんな二人の手を取り、ありがとうございましたと頭を下げた。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。