第29話 連邦
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・ギョーム・エリー・ブリューヌ…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
――ペヨーテは、正式には『ペヨーテ連邦共和国』という名前である。
瑞穂では『瓢箪大陸』と呼んでいる、中央にくびれのある南北に長い大陸の、北部の南半分を治める国である。
この大陸では古くから伊級と呂級、八級の竜が我が物顔で生息していた。
広大な瓢箪大陸で、竜から身を守りながら人々は暮らしていたのである。
作物が育ち、新鮮な水が得られるという居住に適する場所が非常に狭く、広大な土地に村が点在しているという感じで、集団同士の接触が非常に少なかった。
彼らには独特の宗教観があり、極端な自然崇拝が行われていた。
人の死も自然の一部で尊いものという教えがあり、身分の上下の少ない宗教観であった。
そんな宗教観に足を取られてか、中央大陸から比べると非常に技術の進化が遅かった。
致命的だったのは、農耕、医術、経済の技術進化が遅かった事だろう。
生活はほぼ遊牧民のそれに近く、血が濃くなりがちで、人口の増加率が極めて低かった。
それでも、彼らからしたら何の不便も感じていなかったし、何の不自由も感じていなかった。
だがある時、中央大陸西部から数隻の船がたどり着いた。
彼らは自分たちより技術水準の著しく劣った人々を見て、ある事を感じた。
『ここなら簡単に自分たちのものにできるのでは無いか』
その船団の船長は、近場の集落から金目の物を奪い、本国に帰り戦利品として提出。
大陸の情報を報告し、船団の一部を橋頭保として残してきたので兵をお借りしたいと要望。
話を聞いた国王は、その船長を総督に任じ、軍資金と火器、兵を貸し、侵略を許可した。
その頃、現地に残された船乗りたちは致命的な誤りを犯してしまっていた。
仲良くなった原住民に数杯の酒と引き換えに、銃の扱いを教えてしまっていたのである。
その原住民は銃を譲り受け、自分の部族の戦士に撃ち方を徹底的に教え込んだ。
ある日の深夜、部族の戦士が船乗りの拠点に夜襲をかけ、銃を全て奪い、船乗りを皆殺しにした。
中央大陸から来た侵略軍は、そんな事とは知らずに侵略を開始。
数日後、彼らは深夜に部族の夜襲を受ける事になる。
部族の者たちは皆、夜目が効くのだが、侵略軍はそうでは無かった。
その弱点がすでに露呈していたのである。
侵略軍は輸送船の乗組員数人を残して全滅、火器は全て没収された。
だが、この戦勝は大規模侵攻を招く事になった。
心臓を抉り出して祭壇に捧げるという総督の処刑方法が、大陸西部の宗教観で死者への冒涜とされたからである。
上陸拠点となった部族は数か月かけて殲滅される事になった。
これが周辺の部族の結束を生む事になり、侵略軍と部族連合の全面戦争に発展していった。
争いは十年以上に及んだ。
その間に部族連合は侵略軍の技術を次々に吸収していった。
その中には、文字、政治学、経済学、医学、化学も含まれていた。
こうして部族連合は、徐々に国家として形を整えていく事になった。
部族連合の合言葉だった『解放と制裁』は、少しだけ形を変え『自由と正義』という国是となった。
戦時中、傷薬として使用していたサボテンから『ペヨーテ』という国名も制定した――
友人の調教師パイユートとウィントゥーを誘い、クリークは馴染みの酒場へ、岡部、カウティリヤ、二人の通訳を誘った。
パイユートもウィントゥーも、クリーク同様、若手の有望株と目されている。
元々、パイユートとウィントゥーは、クリークから瑞穂にとんでもない調教師が出現したと、岡部の話を聞いていた。
そのため、岡部から色々話を聞きたいと考えていた。
だが岡部は、そんな二人をあまり相手にせず、カウティリヤにばかり話をしていた。
それに三人は不満を持った。
堪りかねたクリークが岡部に、俺の友人二人も相手してやってくれと頼んだ。
「クリーク。そっちの二人が僕に興味があるのは知っている。だが、僕はそっちの二人よりカウティリヤに興味があるんだよ」
その言葉にパイユートとウィントゥーは顔をしかめた。
するとそんな二人をカウティリヤが鼻で笑った。
「ここは自由の国なんだろ。岡部が誰に興味を持とうが自由じゃないのかよ」
その言葉にクリークたちは大笑いした。
パイユートはカウティリヤと肩を組み「お前さんは、うちの国の事をよくわかっている」と言って酒を酌み交わした。
ウィントゥーも「良き理解者を見つけられて、今日は最高の日だ」と、カウティリヤに酒を注いだ。
ここまでパイユートとウィントゥーがカウティリヤに接する態度は、どこか岡部の随員に接しているような態度であるように、クリークにも思えていた。
その態度を改めさせるため、あえてああいう態度を取ったのかと察し、岡部という人物の気遣いに感心した。
そこから五人の調教師は意気投合した。
ゴールでの話が報道されており一目置かれているようで、岡部は直接何かをされるという事は無かった。
だがカウティリヤはそうではなく、準三国の小僧と罵られ、小さな嫌がらせをしてくる者がいた。
たまたまその光景を目にしたウィントゥーは、その調教師と喧嘩になった。
ひとたび喧嘩になると双方の仲間がわらわらと集まってくる。
こうした事が数度あり、カウティリヤは実に居心地の悪い思いをしていた。
だが二次予選が終わると調教場の雰囲気は一変。
岡部の竜が強いというのは報道で知っていたが、カウティリヤの竜も、かなり強いとわかったからである。
クリークは、何かというと岡部たちを誘い酒宴をしようと言ってきた。
パイユートもウィントゥーも、友人の若い調教師を連れて来て、毎回大宴会。
カウティリヤも岡部も厩務員たちを誘った。
呑むと彼らはすぐに歌を合唱する。
岡部たちの側にも、服部や真柄のようにそういう雰囲気を好む者がいて、言葉が通じないのに盛り上がっている。
赤茄子の好きな岡部は、唐黍と馬鈴薯中心に赤茄子で味付けした地の料理をかなり楽しんでいる。
だがカウティリヤの口にはどうにも合わないらしく、ブッカに言われて持ってきた香辛料を振りかけて食べている。
競争の都度に輸送があるというのは中々に違和感がある。
カウティリヤも最終予選を前にそう岡部にぼやいていた。
最終予選、岡部はクリークと、カウティリヤはウィントゥ-と、それぞれ当たる事になった。
岡部もカウティリヤも、共に一着で決勝に駒を進めた。
特に岡部の『サケセイメン』の翔破時計は全競争一のもので、観客を大いに沸かす事となった。
最終予選が終わると、オースティンとブリューヌも酒宴に加わった。
ブリューヌは、どちかといえばこういう雰囲気が好きなのだが、オースティンはそうでは無いらしい。
オースティンは、岡部、カウティリヤと、中央の席で盛り上がりに水を差さないように気を付けて呑んでいる。
ここまで大きな問題は何も無く、枠順抽選会になった。
この頃になると、報道の間でも『サケセイメン』が異常な強さだという事は知れ渡っていた。
記者たちも、どうせならペヨーテでの偉業達成を目にしたいらしい。
「もしここに勝てれば何か要望を叶えてもらえると噂されているが、何を望むつもりか?」という質問が飛んだ。
岡部は咳払いをした。
「ここで言ってしまっても良いけど、いざ勝った時に新鮮味を失って、記事が書きにくくなりませんか?」
記者は一斉に笑い出し、よくわかってるじゃないかと言い合った。
くだらない質問だった、忘れてくれと、記者も大笑い。
ゴールの時に比べれば、記者たちの態度は非常に友好的であった。
確かにクリークが言うように、ここは公正を好む正義の国なんだと岡部も実感していた。
最後に枠順抽選になった。
岡部が引いた玉は緑、六枠。
「ずいぶんと報道対応がうまなりましたね」
会見場を出てすぐに、そう瑞穂語で言ってくる者がいた。
「吉田さんに、何年もかけてご教授いただいた成果ですよ」
するとその人物――日競の吉田は、「授業料を取れば良かった」と笑い出した。
「ずいぶん、遅かったじゃないですか」
「あない急にペヨーテに行く言われて、対応できるわけないやないですか!」
一報くらいくれても良かったんじゃないのかと、吉田はチクリと苦言を呈した。
「身一つで来るんだから、対応できるでしょ」
「出張費の話ですよ! 出張費!」
偉くなったのに、そういうところは自由にならないのかと、岡部は笑い出した。
「今回、会長さんたちはいつ来るんですか?」
「さあ。僕は来るだけ無駄だと言ってあります」
「どういう事ですか?」
岡部はそれまでの飄々とした態度ではなく、すっと真顔になって吉田の目を見た。
「本番当日をお楽しみに」
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。