第27話 海王賞
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・ギョーム・エリー・ブリューヌ…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
オースティンたちと別れ、岡部は大津の荒木へ連絡をした。
ペヨーテ遠征を考えていると説明し、大津の雰囲気がどうなのかたずねた。
荒木の解答も太宰府の能島と同じで、次の遠征で悪い思い出をさっさと上書きしたいという意見が大勢という事であった。
それでも岡部は悩みに悩んだ。
散々悩んだ上で『セイメン』の竜主である最上に相談。
その後、再度大津へ連絡し、「『セイメン』を『ミリオンステークス』に挑戦させる事に決めたので準備をして欲しい」と指示した。
翌日一度大津へ帰り、半日かけて遠征用の資料を作成し、大至急という事で役所に処理を依頼。
急な話で清流会も大忙しになった。
だが、誰もがゴールの惨劇の件で当分は遠征は難しいと諦めていたので、むしろ嬉しい悲鳴という感じだった。
水曜日には枠順抽選会に出席するために浜名湖に戻った。
開始ギリギリに控室に飛び込んで来た岡部を、「相変わらず忙しい男だな」と松井がからかった。
その場で岡部は、ペヨーテに遠征する事になったと公表した。
この事を聞いているのは櫛橋だけだったので、松井たちは酷く驚く事になった。
「あないな事があって、よう遠征する気になったわね」
櫛橋が心配そうな顔でそう言った。
「『絶対に腰を引くな』そう亡くなった武田先生が僕に言い残したんですよ」
「大した胆力やわ。また、家族呼ぶん?」
「まさか。今回は僕らだけですよ。遊びに行くんじゃないですからね」
すんと表情が無くなった岡部を見て、櫛橋は眉をひそめた。
「岡部先生、目が怖いよ。そないキツイ目してたら、厩務員さん、腰が引けてまうよ」
その櫛橋の言葉で、岡部は久々に笑顔を見せた。
会場の席順は、奥から織田、伊東、国重、秋山、岡部、松井、松本、櫛橋の順。
織田と伊東は、「毎回の事ながら、何の順なんだ」と言い合っている。
着席すると伊東はすぐに、隣の国重に「おやおや、藤田先生がおりませんなあ」と言って大笑いした。
今回、八人の調教師のうち西国が五人。
『銀賞収集家』と揶揄された藤田の『イナホアタギ』は、昨年引退して種牡竜になった。
今回、別の竜で挑んだのだが、残念ながら最終予選で国重、松本の竜に敗れ、決勝進出は叶わなかった。
すると織田が、「東国は量より質だからな」と伊東の背中に向けてポツリと言った。
伊東は振り返り、「質も何も手前の二人しかおらへんやんけ」と笑い出した。
自分を数に入れなかった事に織田はイラっとしたらしく、「東国の秘密兵器を侮ると痛い目を見るぞ」と伊東に警告。
それを聞いた櫛橋が、「伊東先生には負けへんと思いますけどね」と、伊東から目を反らして言った。
「おいおい」と、隣の松本が櫛橋を見ておたおたする。
「まあ、櫛ちゃんは西国みたいなもんやからな」と伊東が笑うと、織田は、「じゃあ岡部と松井は、東国みたいなもんだ」と張り合い、会場は大爆笑となった。
記者からの質問は、いつもの勝算に加えて櫛橋についてのものだった。
皆、櫛橋の竜に注目していて、「また呂級に勝たれるのはちょっと」と、情けない事を言い合っている。
最後に枠順抽選となった。
岡部の引いた玉の色は黒。
玉を記者側に見せると、会場から発光器が一斉に炊かれた。
夜の八時が近づいてきた。
電光掲示板に、『海王賞』決勝の竜柱が表示されている。
係員の合図で一枠から展示泳走が開始されている。
先に太宰府の『潮風賞』の発走となった。
『シュツドウ』も『センカイ』も、最終予選二着で突破している。
だが二頭とも格下感がいなめなかった。
一周目、それでも松下騎乗の『シュツドウ』は食らいついていた。
だが、二周目一角で松永の竜に仕掛けられ、勢いがそがれてしまった。
勝ったのは池田の『シミズヨシキリ』。
『シュツドウ』は四着、『センカイ』は六着だった。
太宰府の競争が終わると、浜名湖の番となった。
発走者の小旗があがると、発走曲が奏でられ、一斉に竜が発走位置に向かって行った。
――
夏の大一番、国際競争『海王賞』決勝の発走時刻となりました。
今年、ついに女性調教師と女性騎手が参戦となりました。
勝てば初の伊級女性調教師の誕生です。
特別観覧席の天皇陛下も注目している事でしょう。
一枠ニヒキガゴメ、二枠サケコンコウ、三枠ニヒキオニバス。
四枠タケノクキ、五枠ミズホビンナガ。
六枠サケギマンシ、七枠クレナイシャシュツ、八枠ハマトビウオ。
進入隊形は、三、二、三。
大時計が動き出しました!
外から順に加速していきます。
今、発走しました!
発走順は、六枠、五枠、一枠。
一角の攻防、六枠鋭く内に切り込んだ、その外二枠が抑え込む、五枠八枠は外!
先頭から二枠、六枠、五枠。
向正面、各竜飛越。
二枠、五枠潜航。
なお、発走は全竜正常です。
浮上して二角の攻防。
六枠内に切り込んだ、二枠急旋回でさらに内を突く、五枠、六枠の外へ、八枠大きく外へ!
六枠、八枠潜航。
前四頭、後ろ四頭に完全に別れた展開になっています。
浮上して二周目に入りました。
先頭代わって八枠ハマトビウオ。
会場大歓声が沸き起こっています。
一角に向かいます。
二枠、八枠に体当たり、五枠その間に突っ込む、六枠は勢いのまま外へ!
先頭、二枠サケコンコウに代わりました。
各竜、跳躍台飛越。
二枠、五枠潜航。
各竜浮上して二角の攻防!
二枠急旋回で最内へ、その外を六枠が抜け、さらに五枠がその外へ、八枠前を塞がれ大きく外へ!
六枠、八枠潜航。
最終周に入りました。
前四頭激しい攻防、観客席から大声援が飛び交っています。
まもなく一角へ向かいます。
二枠小回りで最内へ、六枠それを抑えつけ、その外を五枠八枠が回った!
先頭、六枠サケギマンシ。
各竜、跳躍台を飛越。
前四頭一斉に潜航。
再浮上し、最後の反転角へ突入!
二枠急旋回、五枠その外、六枠八枠は、大きく外へ!
最後の追い比べ!
サケギマンシ先頭か!
サケコンコウが差せるのか!
ミズホビンナガは苦しいか!
ハマトビウオ差が縮まらない!
サケギマンシか!
サケコンコウか!
二頭並んで終着!
若干、外サケギマンシが体勢有利に見えましたが、どうでしょうか!
――
電光掲示板に終着時の写真が表示された。
着順掲示板が一着に六『サケギマンシ』を表示すると、観客は一斉に大歓声をあげた。
服部、臼杵、田北は首を横に振り、やられたという顔をしている。
犬童は『サケギマンシ』をゆっくり泳がせ、観客正面で止まり、特別橄欖席に向かって会釈し、スカートを持ち上げるような仕草をした。
検量室に戻った犬童は、真っ直ぐ岡部の元に向かって来て手を取った。
「岡部先生! 私やりました! 見ててくれましたか!」
「おめでとうございます、頑張りましたね」と言って、岡部は犬童に優しく微笑んだ。
きゃっと小さな悲鳴をあげて、犬童が嬉しそうに両手で顔を覆う。
そんな犬童の後ろに櫛橋が無言で立った。
「春海。あんたの先生は私やろが! 何でまず岡部先生やねん!」
櫛橋の指摘に、松井、松本、秋山が笑い崩れた。
服部、臼杵、田北も検量所で腹を抱えて笑っている。
一人、櫛橋だけが額に青筋を浮かべ、腰に手を当て仁王立ちしている。
「美鈴先生! 私、やりましたよ! 褒めてください!」
「真っ先に私んとこ来たったら、なんぼでも褒めたったわ! どういう了見やねん!」
櫛橋は怒り心頭という感じで、声もいつもよりずっと低い。
「もう、先生、最近すぐ怒るんだから。また、しわが増えますよ」
「……このガキ、しばくぞ」
明らかに犬童が一線を越えたと判断した厩務員が、二人の間に入って喧嘩を止めにかかった。
それを見て織田と北騎手は、「また始まった」と大爆笑。
岡部が「まあまあ」と櫛橋をなだめ、義悦が「やりましたね、さすが櫛橋先生ですね」と言うと、やっと櫛橋は怒りを収めた。
伊東と国重は大丈夫なのかと心配したのだが、「いつもこんな調子なんで、気にしないでください」と櫛橋の厩務員は顔を引きつらせた。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。