第21話 竜王賞
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
止級『さざ波賞』の最終予選が始まった。
予選四戦の中では、やはりというか、岡部厩舎の三騎が激突する第二戦が一番見応えがあった。
岡部が睨んだように、やはり三騎の最大の敵は松永の『クセンボウ』だった。
三騎のうち外の『コンコウ』が最初に発走線を越えた。
二番手が『クセンボウ』。
一角で『コンコウ』は『クセンボウ』の外を寄り添うように回った。
その抑え込みによって『クセンボウ』は速度を削がれ、最内を『センカイ』と『シュツドウ』に回られた。
この時点では岡部厩舎の三騎での決着になるかと思われた。
だが、二角で『クセンボウ』の野口騎手は急旋回で最内を回り、再度三騎に並びかけた。
最終周の一角で『クセンボウ』は内から『センカイ』に体当たり。
外に弾かれた『センカイ』は大きく速度を削がれ、四番手に落ちた。
三番手に浮上した『クセンボウ』は、先ほどのお返しと『コンコウ』の外に回った。
だが『コンコウ』の服部が急旋回で最内を突いた。
空振りに終わった『クセンボウ』が大きく外に膨らむ。
その空いた隙間に『シュツドウ』が突っ込んだ。
結局『クセンボウ』は、『コンコウ』『シュツドウ』の二頭に逃げ切られ三着で終わった。
そのすぐ後、伊級『竜王賞』の最終予選が始まった。
オースティンの『ヘイスティングス』は『デカンカップ』の時よりも、かなり調子が良さそうな印象だった。
発走すると『サケダンキ』が終始先頭を飛び、それを『ヘイスティングス』が追走するという形となった。
最後、『サケダンキ』も『ヘイスティングス』も、流すように終着。
翌週、岡部は、武田、オースティン、ベルナドットと共に常府へ向かった。
武田は今回『ハナビシヨウモン』しか出走させていない。
「『シュウテイ』やけどな、来月、遠征に出す事にしたんや。岡部くんと一緒にゴールに行く事にしたから、よろしゅうな」
「おお! 『八田記念』で岡部に食らいついた竜も『グランプリ』に来てくれるのか! これはかなり盛り上がる事になるだろう!」
武田の発表を受けて、ベルナドットが興奮気味に喜んだ。
数日後、枠順抽選会が開かれた。
「今年の遠征には間に合わなかったけど、来年、俺も遠征するつもりだから」
控室で藤田もそんな事を言ってきた。
「俺は昔からブリタニスに興味があるんだよ。やはり競竜師をしている以上、一度はブリタニス遠征を夢見るものだからな。どうだ、一緒に行かないか?」
そう岡部と武田を誘った。
「岡部くんが行くなら自分も行く」と武田が言うと、藤田は岡部の返答を聞かずに、「じゃあ決まりだな」と笑った。
席順は、奥から、藤田、岡部、武田、クリーク、オースティン、ベルナドット、カウティリヤ、アル・アリー。
会場に入ると藤田が真っ先に「ついに俺が一番奥かよ」と苦笑。
予選の順位は、記者たちの予想から、大きく外れるものは無かったらしい。
それぞれ予選を勝った竜は、これまでも実績のある八頭だったからである。
中ではクリークの『カフィ』が、かなり好気配に見えたらしい。
「『カフィ』の成長はまだこれからで、今は一戦ごとに強くなっている状態だね。少なくとも、デカンで負けた頃からは一回り強くなっているはずだ」
そこまで言うとクリークはちらりとカウティリヤの方を見た。
「他はともかくとして、『バリシュケバダル』にだけは負けたくないねえ」
クリークの発言が訳されると、記者たちから笑いが起きた。
最後に枠順抽選となった。
岡部の手にした玉は赤、三枠だった。
土曜日、止級の重賞の決勝が行われた。
ベルナドットたちは、それぞれの騎手と厩務員、通訳と共に、岡部たちと一緒に食堂の大画面で観戦。
まずは『さざ波賞』が行われた。
一角の攻防で松井の『ミズホビンナガ』が突き抜けた。
それを岡部の二騎、秋山の『タケノクキ』、国重の『ニヒキガゴメ』が追う。
五頭の中では『サケシュツドウ』が少し格下感があるのだが、松下の腕で互角に戦っている。
だが、二周目一角で『タケノクキ』の教来石騎手に外に弾かれると、それ以上の巻き返しは厳しくなってしまった。
先頭の『ミズホビンナガ』は、服部の『サケコンコウ』に執拗に仕掛けられた。
臼杵がそれを懸命にかわしていると、一角でそこを『ニヒキガゴメ』の折井騎手に突かれた。
それでも、臼杵の『ミズホビンナガ』は冷静に二角を全速で回り、そのまま一着で終着。
二着は『サケコンコウ』と『ニヒキガゴメ』で争い、僅差で『サケコンコウ』が確保した。
予選とは迫力が違うとベルナドットたちは大興奮だった。
ルーク騎手、エブレ騎手、ピオミンゴ騎手は、これが噂の止級かと目を輝かせている。
カウティリヤとアル・アリーは、騎手の技術力が、うちと比べて段違いと舌を巻いている。
続いて『藤波賞』の発走となった。
『藤波賞』は三人の競い合いになった。
櫛橋の『サケギマンシ』、織田の『クレナイシャシュツ』、十市の『クレナイテイサツ』。
クレナイの二騎は、徹底して『ギマンシ』に仕掛けた。
だが犬童は、昨年の最終予選の頃からは各段に技術が上がっている。
巧みに『クレナイシャシュツ』の北騎手、『クレナイテイサツ』の仁科騎手の仕掛けを交わしていく。
最終周では、クレナイの二騎はすっかり体力を使い果たしてしまい、差を付けられて勝たれてしまった。
「あの姉ちゃん最高だな!」と、完全に興奮したクリークがカウティリヤの肩に手を回す。
ルーク騎手はオースティンに「私もあれに乗って競竜がしてみたい」とせがんでいる。
一方の藤田は「また呂級に重賞取られたのかよ」と、かなり悔しそうな顔をしている。
翌日、昼の三時半が近づいてきた。
下見所では『サケダンキ』の引き綱を赤井が持っている。
『サケダンキ』は現在一番人気。
二番人気は藤田の『イナホユウバエ』、武田の『ハナビシヨウモン』は三番人気。
岡部と最上、義悦の三人が『ダンキ』を囲んでいる。
「いったいこの竜は、どこまで歴代最高賞金額を更新できるんだろうなあ」
「ほんとですね。ただ、ここで一旦放牧ですけどね。かなり疲れが溜まってるみたいですから」
そこに畠山がやってきた。
畠山は『ダンキ』に騎乗すると、三人に向かって「行ってきます」と言って微笑んだ。
発走者が小旗を振ると、発走曲が奏でられた。
――
本日の主競争『竜王賞』の発走時刻が迫ってまいりました。
天候は晴れ、風状態は『強』。
二か月前、遠いデカンの地で優勝杯を掲げた『サケダンキ』が、今度は瑞穂で五重杯を争います。
デカンの歓喜の再来がなるか、はたまた別の竜が『ダンキ』を負かすのか。
各竜、発走機につかまりました。
発走信号点灯、三、二、発走しました!
ぐんと飛び出ました、ハナビシヨウモン!
サケダンキ、イナホユウバエが続きます。
正面直線滑翔に入りました。
先頭ハナビシヨウモン、イナホユウバエ、サケダンキ。
ヘイスティングス、エクレルール、カフィ、バリシュケバダル、アイン・アルサクル。
発走は全竜正常。
各竜一角を過ぎ滑空。
全頭、位置取りの変更無く、二角へ向かいました。
二角回って各竜飛行。
前三頭順位に変更なし。
向正面、滑翔に入りました。
先頭三頭雁行、後ろ五頭も雁行。
三角を回って滑空。
各竜、牽制しながらもここも位置取りに変更無し。
四角を回って飛行に入ります。
市松の大旗が掲げられ、最終周に入りました。
ここまで、かなりゆったりとした流れで進みました。
翔破時計も少し早め程度の時計です。
一角回って滑翔から滑空に入ります。
イナホユウバエ、ハナビシヨウモンを抜かん勢い。
二角回って飛行。
おっと、ここでイナホユウバエが先頭に立った!
バリシュケバダルとアイン・アルサクル、カフィを抜いた!
向正面滑翔に入りました。
先頭二頭並走。
少し遅れてサケダンキ。
後ろ五頭はヘイスティングスを先頭に雁行。
三角回って滑空!
ここからが勝負所!
ここでサケダンキが動いた!
前二頭に並びかけて行きました!
カフィ、一気に四頭抜いて、四番手浮上!
ヘイスティングス、エクレルールも食らいついていく!
四角を回って最後の飛行!
サケダンキ内に切り込んだ!
中イナホユウバエ、外ハナビシヨウモン、上からカフィ!
イナホユウバエは厳しいか!
外からじりじりとヘイスティングスとエクレルール!
サケダンキが良い伸びだ!
内サケダンキ、外ハナビシヨウモン!
サケダンキか、ハナビシヨウモンか!
二頭並んで終着!
市松の大旗が振られました!
果たしてどちらが勝ったのか!
――
大画面に終着時の写真が表示される。
終着時の映像が一場面、一場面、ゆっくりと流れる。
わずかに外『ハナビシヨウモン』が前に出ていた。
その映像が流れた瞬間、検量室で武田と祖父の武田会長が抱き合って喜んだ。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。