第16話 快挙
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・ラーダグプタ・カウティリヤ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
国際競争の枠順抽選会というものは、どこの国でも報道の前でやるものらしい。
木曜日の昼間に、岡部たちは大会議場で記者会見を行う事になった。
抽選の前に記者たちが各調教師に竜の調子を聞いていく。
一通り質問が終わると、そこからは今回初遠征という岡部に質問が集中した。
「初めての事なので、どこまでやれるかわからない」と岡部は謙遜した。
だが、それを聞いたスィナンが、おいおいと鼻で笑った。
「あのなあ、岡部。謙遜を美徳とするのは瑞穂特有の文化だぞ。瑞穂以外では、そういうのは、ただ単に弱気な発言と取られるんだよ」
「でも実際、どんな問題が発生するかわからないですからね」
「だから! それを差し引いてどの程度か。目の前の人たちは、それを聞きたいんだよ!」
これだから瑞穂のやつらはとスィナンがぶつぶつ呟いた。
そんなスィナンに、ブッカもベルナドットもオースティンも苦笑いしている。
「なるほど、わかりました。じゃあ、少なくとも負ける気はしません」
「こいつという男は……」
記者たちはこのやりとりに大爆笑だった。
ブッカやベルナドットたちも大笑い。
記者たちはこれで岡部がどんな人物かある程度わかったらしい。
その後、瑞穂とデカンの違いについていくつか質問があり、会場を笑いに包んだ。
質問が終わると枠順抽選に入った。
岡部は一番手で、係員に促されるままに箱から玉を引いた。
玉の色は緑。
玉を記者に見せると写真機の音が会場中に鳴り響いた。
昼の三時になった。
キズマットプル競竜場では、国際競争特有である参加国の国旗が掲揚されている。
中央に『白と緑地に三頭の象』デカンの国旗。
その左右にブリタニスとゴール、その外にペヨーテとパルサ。
右端に『水地に金の丸い稲紋』瑞穂の国旗が掲揚されている。
下見所で小平が『サケダンキ』の引き綱を持っている。
下見所の感じも国が異なると違うようで、瑞穂だと合成樹脂が敷き詰めてあるのだが、デカンは土がむき出しになっている。
そのせいか、長年の竜の落とし物が沁み込んでいて、匂いが沁みついている。
輸送当初はかなり戸惑いを見せていた『ダンキ』だったが、初日からここまで瑞穂語が聞こえ続けるようにしたのが功を奏したのか、瑞穂にいるのと何も変化がないように見える。
義悦が『ダンキ』に近寄ってじっくりと観察している。
「私には良し悪しはよくわかりませんが、なんだか今日は逞しく見える気がしますね」
それを聞いた小平が「会長は良い目を持ってますね」と微笑んだ。
この競争の映像は瑞穂でも中継として流されている。
小平も、みつばも、それを意識してか、かなりばっちり化粧をしてきている。
女性の厩務員は珍しいとブッカは言っていたが、小平が何度も撮影されているように見える。
控室から畠山たちが、ばらばらと下見所にやってきた。
『これ以上ない良い仕上がり』、畠山は『ダンキ』を見てそう評した。
小平に手伝われ畠山が『ダンキ』へ跨った。
瑞穂なら、この後下見所の飛行台へ向かうのだが、デカンには飛行台が無い。
係員の合図で、下見させていた場所から直接発走機へと飛び立って行った。
発走者が発走台に立ち、小旗を振ると、シェーナイというデカンの伝統楽器による甲高い音の発走曲が奏でられた。
――
デカン共和国の首都ハイデラバード、その郊外にあるキズマットプル競竜場からの中継映像をお送りいたします。
デカン最大の国際競争『デカンカップ』の発走の時刻が刻一刻と迫ってまいりました。
天候は晴れ、風状態は『稍強』という情報が入っています。
瑞穂の大将『サケダンキ』は果たしてどうなのでしょうか。
下見所には、紅花会最上会長、岡部師の姿が確認できます。
全頭、発走機につかまりました。
信号点灯、今、発走しました!
サケダンキ、少し出足が鈍いか!
先頭はカフィが行きました。
エクレルールがそれを追って行きます。
正面滑翔に入りました。
先頭カフィ、エクレルール、サケダンキ、ヘイスティングス。
バリシュケバダル、ダルブ・アルテバナ、ヴィシシュカダム、バーフパッティ。
一角を回って滑空に入りました。
サケダンキ、エクレルールに並んでいきます。
エクレルール内を絞る
二角を回って飛行に入ります。
サケダンキ、エクレルールをじっくり見るように三番手をしっかり確保。
向正面、滑翔に入ります。
全竜雁行。
二、三、三の三列雁行です。
なお全頭発走は正常です。
サケダンキ、今日は先行の戦術のようです。
三角を回り滑空に入りました。
早くもヘイスティングス動いた!
ヘイスティングス、サケダンキ、エクレルールを抜き二番手に浮上。
四角を回り飛行に入ります。
ここでヘイスティングス、先頭カフィに並びかけて行きました!
市松の大旗が掲げられ最終周に入ります。
一周目、かなり順位の入れ替わりがありました。
ここまでの翔破時計はかなり早めです。
現在各竜滑翔に入っています。
飛行隊形は四、四。
先頭はカフィ、その後ろにヘイスティングス、エクレルール、サケダンキと続いています。
一角を回って滑空に入ります。
ここでサケダンキが動きました!
サケダンキ、これまで我慢したといわんばかりの素早い滑空!
一気に二番手浮上!
二角を回って飛行に入ります。
バリシュケバダルが先頭集団に食らいついています。
向正面、滑翔。
カフィ、ヘイスティングス、ダルブ・アルテバナを先頭に三列雁行。
二、三、三の飛行隊形。
三角を回って滑空!
ここからが勝負所!
サケダンキ、ここでカフィを抜いた!
ヘイスティングスとエクレルールもカフィを抜いて行く!
カフィ、もう苦しいのか!
四角を回って最後の飛行!
サケダンキが行った!
ヘイスティングス、エクレルール猛追!
サケダンキあと少しだ!
後続の追い上げが鈍い!
もう後続は来ないのか!
サケダンキやった!
サケダンキ終着!
市松の大旗が振られました!
サケダンキ、デカンカップを制しました!
歴史的快挙!!
サケダンキと畠山義則、瑞穂競竜史に大きく深く名を刻む事になりました!
――
競争が終わると、畠山は喜ぶ間も無くすぐに検量室へと向かった。
デカンでは検量は一着の竜からなので、急いで鞍を外して検量へ向かった。
関係者席で観戦していた義悦は、三角くらいから涙が止まらず、小野寺と抱き合って喜んだ。
検量室では岡部が真っ先にブッカから「おめでとう」と声をかけられた。
「ありがとうございます」と言うと、スィナン、ベルナドット、オースティン、クリークと、次々と寄ってきて握手を求められた。
マトゥーラとカウティリヤも寄ってきて、覚えたての瑞穂の言葉で「オメデトウ」と言ってくれた。
岡部がカウティリヤに「四着大健闘ですね」と言うと、カウティリヤは手を前で合わせ、満面の笑みで喜んだ。
表彰式のために義悦の下へ行こうとすると、横の方から「おめでとうございます」という、どこか聞き慣れた声が聞こえた。
各国の報道に紛れて日競の吉田と萩原が来ていたのだった。
「吉田さんじゃないですか! いつからこちらに?」
「先々週からですよ。ムンバイでの初戦から、ちゃんと見させてもらいました」
「なんだ、水臭いですね。来てるなら声くらいかけてくれれば良かったのに」
まさか岡部の方からそんな言葉をかけてくるなんて思いもよらず、吉田が逆に戸惑ってしまっている。
「いや、だって、大一番やから邪魔したら悪い思うたんやないですか」
「ええ? そんなしおらしい人でしたっけ? 偉くなって丸くなったのかな?」
そう岡部がからかうと、隣で萩原が腹を抱えて笑い出した。
そんな萩原を吉田がギロリと睨む。
「ほな、『次』ではそうさせてもらいますわ」
「じゃあ、七月にゴールで」
そう言って岡部は微笑み、小さく手を振ってその場を去った。
他にも瑞穂から報道が来ていたが、岡部は手を振るだけに止めた。
その後、すぐに表彰式が行われた。
観客席の横に表彰会場が作られていて、白い幕で後方を覆われている。
白と緑地に三頭の象のデカンの国旗が貼られた表彰台の上に、『チャール・ミナール』という建物を象った黄金の杯が置かれている。
デカンの協会の理事長に支えられながら義悦がその優勝杯を掲げると、後ろで空砲が鳴り、小さなキラキラとした紙片が舞った。
その瞬間、キズマットプル競竜場は大歓喜に包まれたのだった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。