第12話 出立
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
大津に戻った岡部たちは大宿で祝賀会となった。
武田、藤田の追随を許しているとはいえ、こうして東西重賞制覇できるほど、まだ岡部厩舎は周回先を行っている。
それを改めて実感する事になった。
本社は来月のデカン遠征の準備で大忙しだと、小野寺が焦燥した顔をしている。
海外に渡航するには色々と手続きがある。
提出する書面もかなりの量になり、中には外国語の書面もある。
遠征する人たち分の旅券と査証も取得しないといけない。
厩舎側の申請書類は岡部が作成してくれている。
だが、会派からも、最上や義悦、小野寺、志村夫妻、中野夫妻など、とにかく渡航予定者が多い。
ついでだからと家族の分も申請している。
当然、そんな大人数の渡航計画となれば、役所も仕事が増えると嫌な顔をする。
最初、酒田で一括で書類を提出したのだが、書類は各自治体に提出と断られてしまった。
そこで、一度集めた書面を再度配布し、役所に持っていってもらう羽目になった。
だが、どこの役場でも露骨に嫌な顔をされた。
南国では露骨に後回しにされたらしい。
そうでなくても、ただでさえ普段から仕事が遅い役所である。
政治家経由と競竜協会経由で、手続きを急がせるように圧力をかけてもらったりもしたのだそうだ。
さらに、デカンに行く事が決まっている人は明後日から予防接種もある。
準備だけで挫けそうと、岡部厩舎には弱音を吐いている者も多い。
さらにさらに、竜の輸送の方も大変である。
こちらも申請の書類がかなり多い。
それに加え、前日に検疫まであるのだとか。
火焔会に輸送をお願いしたのだが、伊級の輸送機は全て国内用の短距離機で、長距離機は用意が無いと言われてしまった。
そこで、義悦の伝手で清流会の長尾会長にお願いする事になった。
その為に、忙しい中、義悦は清流会の本社のある直江津市まで挨拶に行っている。
すると、長尾会長が秘書の一人を案内人として付けてあげると言ってくれた。
これが実にありがたかった。
竜主会からも案内人として職員が来たのだが、何を聞いても「竜主会に確認します」ばかりで、すぐに回答が貰えない。
清流会の秘書の話によると、これまでどの会派も会の秘書が遠征の一切を仕切っており、竜主会の職員は念のための確認を取る程度だったらしい。
次回からはもう少し円滑にできると思いますと、小野寺は申し訳なさそうな顔で頭を下げた。
四月に月が替わった。
本来なら新聞は『天皇杯』一色になるところだった。
特に今回、五騎の飛燕が参加する事がわかっている。
うち四騎は西国で、もしかすると飛燕が予選落ちするかもと大騒ぎになるはずだった。
だが、それを上回る注目記事が紙面を賑わせている。
『八田記念』勝ち竜『サケダンキ』の『デカンカップ』挑戦である。
これまで瑞穂の海外遠征は件数だけは多い。
武田、織田の両名が海外遠征に非常に積極的で、さらに宇喜多、平賀、伊東もかなり前向きだった。
だが、これまで遠征させた竜は『天皇杯』『天皇賞』を勝ってはいても、『竜王賞』『八田記念』では全く歯の立たない竜たち。
今回は『八田記念』の勝ち竜なのである。
もしかしたら瑞穂競竜史上、初めて海外重賞を勝てるのかもしれないと新聞は書きたてている。
定例会議が開催された。
参加者は、成松、服部、畠山、新発田、荒木、能島。
そこに、今回は、垣屋、阿蘇、真柄も参加になっている。
議題は三点で、一つはデカン遠征の話。
二つ目は『天皇杯』の話。
三つ目は来月から始まる止級の話。
デカンへの出発は三日後、帰還は月末となる。
その間、一切の指示ができないと思って良い。
いつものような、何かあったら岡部に相談、というわけにはいかないのだ。
「今月の日程と人数割りはそんな感じなんだけど、何か質問あるかな?」
そう言って岡部が参加者を見渡すと、一様に表情を強張らせた。
「不安しかないですね。また、昨年の太宰府みたいな事にならないか」
能島が真柄と阿蘇を見て、眉をひそめた。
「僕は、あの事があるからこそ、安心してみんなに任せられるんだけどなあ」
朗らかな笑顔で岡部は言ったのだが、皆の表情は硬いままだった。
「これはうちの厩舎、最大の試練なんだよ。僕たちのこれまでの全てが試されるんだ」
そう言って今度は発破をかけてみたのだが、それでも能島たちは、顔を見合わせて困り顔をしている。
「スィナン師に会ってから今日まで、この事に備えて、ずっと準備してきたんだ。これで何かあるようなら……」
皆、岡部の発言に耳を傾けた。
「また僕は一人で先走ってしまったという事になるんだろうね」
それが呂級の話を言っているのは荒木にはすぐにわかった。
すっと荒木が椅子から立ち上がった。
「成松。先生の代役、やれる自信はあるんか? どうなんや?」
成松は目を閉じて少し考え、すっと立ち上がった。
「皆ん力ば、僕に貸して欲しか。先生の留守ば、僕と一緒に守って欲しか」
真柄が立ち上がると、服部、新発田と、一人、また一人と立ち上がった。
岡部と畠山、能島以外、全員が立ち上がった。
「ありがとう。なんとしてでも、うちらだけで『天皇杯』ばもぎ取ろう」
皆、思い思いに気合を入れた。
三日後の早朝、岡部は厩舎に顔を出した。
今回、随員は、畠山、三木、能島、赤井、小平、関口、魚住。
皆、長期滞在用の大きな鞄を抱えている。
垣屋は『ダンキ』を竜運車に乗せ、頼んだぞと言って赤井の肩に手を置いた。
その姿を西国の多くの厩務員が見守った。
どこからともなく拍手が起こり、暖かい拍手の渦の中、岡部たちは輸送車に乗り込み競竜場を後にした。
輸送車は真っ直ぐ福原空港へと向かった。
デカンへは一般の飛行機で行くわけでは無く、輸送機の客室区画に乗る。
輸送の間も給餌をしなければならないからである。
そのため、空港は一般客用の入り口ではなく、特殊搬入口から入場する事になる。
一般用と違って接客用のお店等が一切無く、実に質素なものだった。
すでに、本社から派遣された六郷課長、秘書課の宮崎、宿から通訳として派遣された支倉、清流会の秘書の河田が、先に到着し待っていた。
四人と挨拶をかわし、厩務員たちを引きつれ荷物検査を通る。
各人、荷物を持った状態で竜運機へと向かい、まずは宮崎と河田の指示で、赤井が『ダンキ』を竜運機に乗せた。
機内竜房の中に緩衝材付きの中檻を固定し、『ダンキ』が機体の揺れで怪我をしないように固定。
さらに離陸の際に驚いて暴れないように、顔に覆面を被せる。
各人の荷物を手前に乗せ、網と紐で固定し、貨物用の扉を閉めた。
全員が機体前方の客室区画に乗り込み、着席すると、竜運機は滑走路へと向かって行った。
やや長い振動の中、滑走路へ入ると、甲高い何かが高速で回転するような音が機内に響きわたる。
次の瞬間、機体は一気に加速し、大空へと飛び立ったのだった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。