表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】競竜師  作者: 敷知遠江守
最終章 差別 ~海外遠征編~
436/491

第10話 浸透

登場人物

・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)

・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女

・岡部菜奈…岡部家長女

・岡部幸綱…岡部家長男

・戸川直美…梨奈の母

・戸川為安…梨奈の父(故人)

・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」

・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将

・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫

・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長

・加賀美…武田善信の筆頭秘書

・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長

・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定

・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ

・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和

・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆

・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)

・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)

・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)

・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)

・服部正男…岡部厩舎の専属騎手

・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手

・荒木…岡部厩舎の主任厩務員

・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員

・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手

・成松…岡部厩舎の副調教師

・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員

・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐

・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員

・坂井政則…紅花会の厩務員

・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員

・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問

・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳

・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳

・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手

・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)

・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手

・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師

・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師

・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師

・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師

・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師

 三月に月が替わり、岡部厩舎は大忙しだった。

三月は世代戦初戦の『雲雀(ひばり)賞』と、古竜長距離戦の『総理大臣賞』が行われる。

『雲雀賞』には『リコウ』と『ヤコウウン』が、『総理大臣賞』には『ジョウラン』が出走予定となっている。



 定例会議が開かれた。

参加者は、成松、畠山、服部、新発田、荒木、能島。


 会議は三頭の鞍上についてが一番紛糾した。

服部は『ヤコウウン』に乗せる方向、そこまでは良い。

問題は『リコウ』と『ジョウラン』。

ここまでは、どちらも服部が乗っていた。

最終的に一頭は畠山が、もう一頭はいつもの松下にお願いしようという流れになった。

さすがに松下に遠征までしてもらうのは憚られ、畠山が『リコウ』に乗る事になった。


 そこに落ち着くまでに会議はかなり紛糾した。

服部、荒木の松下に対する信頼は、もはや信仰に近いものがある。

能島も徐々にそうなりつつある。

だが成松や新発田にとっては原の方が馴染みがある。

畠山は松下の腕は買うものの、杉の、原への扱いに同情的だったりしている。

岡部としては、やはり戸川厩舎時代の影響で松下にお願いしたいという気持ちが強い。


 原は山賊のような風貌のため誤解されやすいのだが、実に繊細な騎乗をする。

杉の今川への信頼は容易には揺らがないので、止級で腕を磨き、杉の目に止まるのを待てばというのが岡部の考えなのである。

服部からしたら、できる事なら止級こそ松下にお願いしたいと思うのだろうが。



 松下に騎乗を依頼したところ、予選一から乗りたいという事だったので、調教からお願いする事にした。

恐らくは栗林へ何かしら還元したいという考えがあるのだろう。

岡部もそれを汲み、『ジョウラン』のここまでの調教の仕方を事細かに説明した。



 調教を終えた松下が、岡部厩舎に戻り、かなり驚いた事があった。

応接長椅子前の机にブリタニス語の単語帳が置いてあったのである。

手に取ってパラパラとめくり、くらくらしてきたと苦笑いし、松下は単語帳をそっと元に戻した。


「ブリタニス語、勉強しとるんやね」


「いくら通訳を連れて行っても、厩務員がある程度単語がわからないと仕事になりませんからね」


 松下が見るのをやめた単語帳を岡部は手に取った。


「そやけど、結構専門用語やんか。通訳さん、大丈夫なん?」


「そのために通訳用の厩務員が来てますよ。三日に一回は講習です」


 一緒に受けてはどうかと松下を誘ったのだが、全力で拒否されてしまった。


「報道の話やと、まずデカンに行くんやろ。デカン語はどうするん? あない蚊取り線香みたいな文字、読めるようになるもんなん?」


「ブッカ先生が瑞穂語の通訳を用意してくれるそうです。それと、いたるところにブリタニス語が書かれているのだそうで」


 岡部がさらっと出したブッカの名前に松下は面食らった。

松下からしたらブッカは国際競争の古株で、世界を代表する調教師の一人という印象なのである。

目の前のかつての同僚から、その名前が友人の名前のように出たのである。

岡部はもう世界に飛び立ったのだ、改めてそう実感させられて、松下は少し寂しさを覚えた。


「なあ。僕も海外連れてってくれよ」


「先約がいるんですよね。香坂っていう金槌が」


 そうなのかと一度は頷いた松下だったが、違和感に思わず眉をひそめた。


「……いやいや、金槌て。それやと伊級の騎乗許可出へんやんけ」


「ええ。だから今、必死に水泳習ってるんだそうです。その努力にまずは報いてあげないと」


「そしたら僕はその次で良えよ」


 そう言って笑う松下に、岡部は初めて戸川厩舎で出会った時の事を思い出していた。


「どこの国に行きたいとかはあるんです?」


「パルサのマナーマか、デカンのコルカタで止級に乗ってみたい!」


「なるほど。そう来ましたか。考えておきますよ」



 ここまで飛燕になった竜は、岡部厩舎の引退した二頭を除くと十七頭。

うち岡部が七頭で、武田と藤田が三頭、杉が二頭、十市、秋山が一頭づつとなっている。

東西で見ると、東国四頭、西国十三頭、岡部を別格としても西国が六頭。

新聞はこの状況を冬の天気図になぞらえて『西高東低』と評している。

東国の調教師としては実に屈辱的な書かれ方だった。


 それを最も感じていたのは、おそらく織田と宇喜多だっただろう。

とくに、長年『西国の武田、東国の織田』と並び評され、現在調教師会長を務めている織田としては、昨年の四位という順位自体屈辱的だった。

東国の副将と称されてきた宇喜多も同様だった。

さらに言えば、織田としては、先に十市が成功しているのが密かに納得いかなかった。

弟子のくせに、口にこそ出さないが内心そう思っていた。



 朝から最終予選の追切が行われている。

東国の飛燕で長距離は藤田の『イナホツルギバ』だけで、残念ながらまだ能力戦三を勝ったばかり。

今回の『総理大臣賞』に出せる竜がいないのである。

織田と宇喜多は不景気そうな顔でその事を愚痴っていた。

藤田の顔を見て、「せめてお前の『ツルギバ』が間に合ってくれていれば」とぼやいた。

そんな事を言われても、藤田も、秋に期待してくださいと苦笑いするしかなかった。


 いつものように、あまり期待せずに双眼鏡を覗いた織田は、思わずぐっと拳を握りしめた。

飛燕になった自分の竜が飛ぶ姿を、織田は感慨深く、じっと観察していた。

するとその横で宇喜多が「やった!」と叫んだ。

「ありがとう!」と織田は宇喜多に礼を述べた。

だが、首を傾げた宇喜多を見て自分の勘違いに気付き、織田は双眼鏡をもう一度覗いた。

宇喜多ももう一度双眼鏡を手に取った。

お互い顔を見合わせると、右手でがっちり握手を交わした。


 周囲の調教師が、二人におめでとうございますと賛辞を贈った。


「飛燕は若者だけの特権じゃねえってこったな」


「逆に言ったら、うちらができたのに、できねえ若者たちがだらしねえという事だな」


 得意気な顔をした織田と宇喜多が周囲を見渡すと、皆バツの悪そうな顔をした。

特に平賀と松平が非常に嫌そうな顔をしている。



 翌日、東国の老将二人が飛燕に成功したと聞いて、伊東は内心かなり焦っていた。

伊東は武田存命時には『西国の副将』と呼ばれていた。

武田引退後に、西国の大将どころか瑞穂の元帥のような人物が出てしまい、霞んでしまってはいるものの、それでも西国の元老という自負はある。

伊東は国重と、やはり東国はすぐに盛り返してきやがったと言い合っていた。


「西国の老将も、そろそろと違いますか」


「俺は老将ちゃうぞ。老将いうんは、佐竹(さたけ)の爺さんの事を言うんや」


 すると先に観察台に入っていた佐竹義太郎(よしたろう)調教師が、「伊東なんぞ、まだまだケツの青い小僧や」と大笑いした。


「ほらな」


「いやいや、佐竹さんに言わせたら、みんな若造ですやん」


 無言で佐竹を指差す伊東を国重は笑った。


「さすがに飛燕は速いな」


 佐竹が岡部の竜を見ながら呟いた。


 清流会の佐竹は、土肥に競竜学校ができる前に開業した調教師で、来年定年を迎える。

かつては武田や織田たちと(しのぎ)を削っていたのだが、遥か昔に筆頭の地位も藤田に譲り、楽隠居のような仕事ぶりである。

毎週木曜に岡部厩舎を訪れ飛燕の話を聞いている。

ただ、特に飛燕を作ろうというわけでは無く、岡部の話と珈琲が楽しみらしい。

爺さんが孫と話をするのを生き甲斐にしているような感じなのだろう。


 だが、その目は西国で一番肥えている。

岡部が飛燕を作ろうとしている事に最初に気が付いたのが佐竹であった。

秋山の竜が飛燕になった時も、前回の調教終了時に、お前のもそろそろだと肩を叩いた。

杉には、良い腕をしておると微笑んだ。

この日も、お前のも今日あたりだろうと伊東に言った。


 そのせいか、多くの調教師が伊東の竜に注目していた。

この爺さん余計な事言いやがって、これで飛燕にならなかったら恥ずかしいじゃないか、などと思って伊東は調教を観察した。

だが一方で過去で一番期待もした。

最初の一頭は、いつものようにゆらゆらと飛び立っただけだった。

だがもう一頭の方は、最初こそよろよろと飛び立ったものの、急に羽をばたつかせ、素早く飛び始めた。

伊東はそれを見て安堵で頬を緩ませた。


「ほら見てみ、言うた通りやろが」


 かっかっかと笑って佐竹は観察台を降りて行った。

よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ