第9話 昇竜新春杯
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・成松…岡部厩舎の副調教師
・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳
・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳
・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師
・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師
・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師
・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師
・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師
二月の三週、最終予選で飛燕の三頭は圧倒的だった。
三週には『リコウ』の能力戦、『ジュエイ』の新竜戦も行われたのだが、こちらも圧倒的な強さでの勝利だった。
服部、赤井、関口、富田の四名を伴い、岡部は杉たちと常府競竜場へと向かった。
杉の話によると、短距離竜が比較的飛燕になりやすいという仮説を立てていたらしい。
どうやら十市、秋山も同様らしく、飛燕になった竜は短距離竜だったそうだ。
岡部が最初に飛燕にした二頭が短距離竜だった事によるのだが、岡部はそれは偶然だと思っている。
すでに杉厩舎には二頭目の飛燕がいるのだが、そちらは長距離竜らしい。
長距離でもいければ後はどの竜もやれるというのが杉厩舎の方針だったようで、今後は順次、飛燕になり次第、出走させていくのだとか。
「確か武田くんは最初が中距離竜でしたね」
「それな、多分凄い事やと思うぞ。飛燕にする時、最初に筋肉を付けるやろ。それって、短距離竜やったら普通やんか」
普段の調教を少し思い起こし、岡部は頷いた。
「まあ、そんな感じですかね。短距離竜は筋量が全てという印象がありますもんね」
「飛燕ってその竜が付いた筋肉に戸惑うまで筋肉を付けなあかんやんか。それって、中、長距離竜はどこなんやろうって思うねん」
再度岡部は少し思い起こして頷いた。
「でも、戸惑う筋量って、あまり短距離竜とか長距離竜って関係無くないですか?」
「そやから! 初回でそれに気付くんが凄い言うてんねん」
岡部が「偶然だと思う」と言うと、「そうかもしれん」と杉が笑った。
「武田は海外へはいかへんのか」
「行きたいとは言ってましたけど、どうなんでしょうね」
常府競竜場に着くと、杉は、毛利調教師を冷やかしに行ってくると言って行ってしまった。
岡部はいつもの大須賀厩舎ではなく、松本厩舎へと向かった。
執務机の後ろの壁には『黒地に黄の大輪菊』の黄菊会の会旗が貼られている。
「おお! 岡部くん、久しぶりだね」
服部は松本に軽く挨拶だけして、田北とじゃれあってどこかに行ってしまった。
珈琲とお茶どっちが良いか岡部に聞き、松本は珈琲を淹れて差し出した。
そこに大須賀がやってきた。
「やっと、ここに帰ってきたって感じがするよ」
「そういえば、松本くんって松本先生の孫なんだってね」
「そうだよ。ん? あれ? 言って無かったっけ。ああ、武田くんに話して、皆に話した気になってたかも」
カラカラと笑いながら松本は大須賀にも珈琲を差し出した。
「そういえば、大須賀くんも大須賀一族なんだってね」
珈琲に口をつけようとしていた大須賀が、岡部の方に顔を向けた。
「それ誰から聞いたんだ?」
「忠陽先生」
「まったく、お喋りな人だなあ」
大須賀はゲラゲラと笑いだした。
すると松本が手をパンと合わせた。
「ああ、思い出した。あの時、家柄じゃなく腕で勝負しようって、武田くんに言ったんだった」
「どうせ言われてもわからなかったけどね。二人の血筋知ったの呂級に来てからだし」
「あの頃の君は、本当に何も知らないって感じだったもんな」
「毎月追試だったしな」と言って、大須賀が大笑いした。
「で、二人はどうなの? 調子の方は?」
「西国と違って、東国はまだ飛燕になった頭数が少ないからな。なかなか難しいよ。だけど、飛燕じゃなきゃ勝負にならんしな」
さすがの香坂も飛燕に関してはお手上げらしいと大須賀は眉を寄せた。
何もわからないから、ガセネタも多いと松本が大笑いする。
「餌に三丹郡の黒豆を混ぜると良いんじゃないかとか、竜房は手前より奥が良いんじゃないかとか、調教は桐行路より松行路が良いんじゃないかとか」
「く、くだらねえ」
「それだけ皆、藁にもすがる思いなんだよ。うちの爺さんの厩舎なんて、ほんの些細なネタにも全部飛びついて試してるんだぞ。くだらないって言ったら、『お前は目の前で見てないからそんな事が言えるんだ』って怒られちまったよ」
そう言って豪快に松本が笑い出した。
「最近じゃあ、飛燕のすぐ後に調教すると良いなんてのもあってな、藤田さんの飛燕の後は順番の奪い合いなんだぞ」
どこから沸いた噂なのやらと大須賀が笑い出した。
「いや、それは、たぶんガセじゃないと思う。僕も武田君も杉さんも、それは意識してそうしてる」
「え!? そうなの? いや、それ、こっちではみんなガセネタ扱いしてるぞ」
それまでゲラゲラ笑い合っていた二人は、急に真顔になって顔を見合わせている。
「うちの牧場の話だと、子供がお箸を使えるようになるのは、親の箸の使い方を見て真似るからで、それと同じ事が起きてるんじゃないかって」
「なるほどな。そういう事か。かなり納得できる話だな。しかし、玉石混交とは、まさにこの事だな」
午後の三時半が近づいてきた。
下見所では赤井が『サケエンラ』の引き綱を掴んでいる。
前日ほどの大雪では無いものの、まだ雪が舞っており、かなり身を凍り付かせる。
『エンラ』も明らかに寒がっており、時折、ぶるぶると体を震わせている。
係員の合図で『エンラ』に駆け寄った服部は、赤井に寒い寒いと鼻をすすりながらぼやいた。
「ん? なんやろ? 微妙に出走の顔ぶれに既視感がある」
「ああ。去年と顔ぶれほぼ同じらしいで。飛燕の二騎が違うだけらしい」
「へえ、そうなんや。そんだけみんな飛燕作りに必死なんやなあ」
係員の合図で各竜は発走機へと飛び立って行った。
防寒具に身を包んだ発走者が小旗を振ると、発走曲が奏でられた。
――
本日の主競争『昇竜新春杯』の発走時刻が迫っています。
天候は『雪』、発表では風状態は『強』。
今年一年を占う八八十間の電撃戦、間もなく発走です。
発走灯点灯、発走しました。
各竜熾烈な先頭争い。
サケササメが押して行きました。
サケエンラ、次いでイナホシモツキも追って行きます。
各竜滑翔に入りました。
先頭サケササメ、サケエンラ、イナホシモツキ。
ジョウカシマ、クレナイサムカワ、コヅカ、ニヒキコッコウ、ロクモンコキ。
発走は全頭正常。
各竜、現在一角を過ぎ滑空に入りました。
後ろ三頭が熾烈な位置争い。
ロクモンコキ、位置を一つ上げました。
二角を回って飛行に入りました。
イナホシモツキ、サケエンラを抜いて二番手浮上。
向正面、各竜滑翔。
飛行隊形は三、二、三。
おっと、前三頭、横一列、雁行を取りません。
四番手以下は二列雁行。
三角回って、前三頭、勝負をかけに行きました!
イナホシモツキ、良い位置取りだ!
サケエンラ、外から抜きに入る!
サケササメ、上で粘る!
四角回って最後の追い比べ!
内イナホシモツキ、外サケエンラ!
上サケササメは苦しそうだ!
内イナホシモツキ、外サケエンラ!
イナホシモツキが抜けた!
イナホシモツキ終着!
市松の大旗が振られました!
イナホシモツキ、短距離王者に戴冠!
――
服部は検量室に戻り、すぐに眼鏡を外した。
眼鏡の周囲は寒さで真っ赤になっているが、眼鏡をしていた所だけ白くなっている。
「どうにも力が弱いですね」
「速さは変わらないんだけどね。天候が悪いと、どうしても地の能力差が出ちゃうよね」
少しがっかりした顔で服部は検量へと向かった。
検量室に帰って来た松田騎手は藤田と抱き合い、「ついにあの化け物に勝ちましたよ!」と大喜び。
「勝てる、勝てるぞ!」と、藤田もかなり興奮している。
長尾会長もかなり興奮気味に、「さすが藤田先生だ!」と大喜びしている。
「今回これやったら、次はいけるやもしれへん」
杉が岡部のところにきて、藤田を見ながら不敵な笑みを浮かべた。
「若干力負けに感じましたけど?」
「お前の『エンラ』と一緒で力が弱いねん。風が弱まったらアレには負けへんと思うわ」
そう言って杉は右手の親指で藤田を指差した。
「じゃあ『大金杯』で、どれが一番速いのか、また勝負ですね」
「ああ。次が楽しみや」
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。