表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】競竜師  作者: 敷知遠江守
最終章 差別 ~海外遠征編~
433/491

第7話 拡大

登場人物

・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)

・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女

・岡部菜奈…岡部家長女

・岡部幸綱…岡部家長男

・戸川直美…梨奈の母

・戸川為安…梨奈の父(故人)

・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」

・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将

・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫

・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長

・加賀美…武田善信の筆頭秘書

・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長

・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定

・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ

・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和

・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆

・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)

・松井宗一…樹氷会の調教師(伊級)

・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)

・藤田和邦…清流会の調教師(伊級)

・服部正男…岡部厩舎の専属騎手

・畠山義則…岡部厩舎の契約騎手

・荒木…岡部厩舎の主任厩務員

・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員

・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手

・成松…岡部厩舎の副調教師

・垣屋、花房、阿蘇、大村、真柄…岡部厩舎の厩務員

・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐

・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員

・坂井政則…紅花会の厩務員

・富田、山崎、魚住…岡部厩舎の用心棒兼厩務員

・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問

・三木杏奈…岡部厩舎の女性厩務員兼ブリタニス語通訳

・江馬結花…岡部厩舎の女性厩務員兼ゴール語通訳

・香坂郁昌…大須賀(吉)厩舎の契約騎手

・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)

・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手

・ラシード・ビン・スィナン…パルサ首長国の調教師

・チャンドラ・ブッカ…デカン共和国の調教師

・アレクサンドル・ベルナドット…ゴール帝国の調教師

・エドワード・パトリック・オースティン…ブリタニス共和国の調教師

・クリーク…ペヨーテ連邦の調教師

 三木たちが研修している間、とある出来事があった。


 その日、岡部厩舎の『リコウ』と『ジュエイ』が調教を行っていた。

『リコウ』は昨年末に燕理論を身に付け、二週目の新竜戦に向けての調整追切りだった。

なかなか飛燕にならなかった『ジュエイ』が、ついに飛び方を変えた。

やっとかと観察台で岡部は呟いた。

だがその後、『リコウ』の後に飛び立った竜が目に入り、岡部は思わず、おっと声を発した。

その竜も飛び方を変え飛燕になったのである。


「おお! ついにやったで!」


 秋山が大声で叫び、両拳を握りしめ、全身で喜びを表現した。

「おめでとうございま!」と言うと、秋山は岡部を強く抱きしめた。

興奮した秋山は、その後、誰彼構わず周囲に抱き着いた。

最後、伊東に「わかったわかった、よう頑張ったな」と言われると、秋山は感極まって涙してしまった。



 興奮冷めやらぬという風で、「うちの厩舎で話聞いてくれ」と言って、秋山は岡部を引っ張っていった。

ウキウキで珈琲を淹れ、「ここまで長かった」と珈琲片手にしみじみと語り出した。


 「未出走の竜を二頭駄目にしてしまい、会の課長が乗り込んできて一日がかりで説教された」と、遠い目をして言った。

加賀美から説明は受けているが、せめて競竜会の竜は止めてくれと釘を刺された。

自分の竜を使えと会長が言ってくれたのだが、残念ながらル・スヴラン系ばかり。

わざわざ会長自ら、古河牧場と生産監査会の競りに行って、セプテントリオン系の竜を二頭買ってくれた。

紅葉会の織田会長や、双竜会の足利会長も同じ目的で来ていて、さらにはそこに白詰会の一条会長、黄菊会の蘆名会長、蓮華会の真田会長も加わって、どの竜も値段が跳ね上がったと聞いた。


 そこまで話すと厩舎に電話がかかってきた。

電話を取った秋山は、相手の話を「そうなんや」「おめでとう」と、かなりつまらなそうに相槌を打って聞いている。

最後に「俺も今日ですわ」と言って電話を切った。


「どうかしたんですか? 電話」


「ああ、十市さんからやった。最初、何言うてるか、ようわからへんかったけども、どうやら向こうも今日、飛燕ができたんやって」


 先ほどまでの喜びはどこへやら、秋山はかなりつまらなそうな顔をしている。


「で、なんでそんな面白くないって顔してるんです?」


「十市さんに勝った思うたからな。この後、電話して煽ったろう思うてたんや」


 恐らく十市も全く同じ心情で、煽るつもりで電話してきたのだろう。

似た者同士だなあと思わず言ってしまいそうになったが、必死に堪えた。


「なんで、ル・スヴランはアカンのやろうな?」


 これまで飛燕を研究し続けてきた上での素朴な疑問を秋山が口にした。


 あくまでうちの生産顧問の推測だとして岡部は話をした。

何かがダメという事ではないのではないかと小平は言っている。

恐らく血量の中のメナワ系の割合が関係しているのでは?

よくセプテントリオン系も良いという話をされているが、セプテントリオン系は、メナワ系の牝竜と相性が良い。

そのため、牝系にメナワ系が強く入ってる竜の方が良く飛ぶ。

逆に、ル・スヴラン系はメナワ系との相性が悪く、血量の中のメナワ系の割合が少ない。


「という事はや、これまで飛ばへん言われてた、メナワ系にル・スヴラン系をかけた仔を育てたら、飛燕になるかもいう事なん?」


「すみまんせんが、僕、血統はイマイチでして……」


 その岡部の発言に、秋山は大きなため息をついた。


「あんなあ、血統いうんはな、竜の根本やで。イマイチでで済まさへんと、勉強しいや」


「いや、僕も勉強をしたのはしたんですけどね。事前予想と実物があまりにも違ってて挫けました」


「それはまあ、わからんでもないけども」


 隔世遺伝やら、影響の強弱があるから、そういう事はよくある事と秋山は笑った。


「何とかっていう人気の無いル・スヴラン系の仔が、格安になったから購入したんだそうで。今年入ってくるらしいです」


「『何とか』じゃ、何もわからへんやないかい!」



 週末、『リコウ』の新竜戦が行われた。

 岡部の竜が登録するのを見て登録を辞められる事を危惧し、岡部にしては珍しく、かなり遅めに登録を提出した。

その甲斐あってか、半分の四頭立てで競争を行う事になった。


 今年の世代戦は出走頭数がどこも少ない。

藤田の研究の中で、出走経験が少ない方が燕理論を身に着けやすいというのがあった。

その関係で、今年の世代戦の竜を飛燕にという調教師が非常に多い。

新竜戦が今年の夏までなので、とりあえず新竜戦だけ出しておこうという調教師も多い。

もちろん、それを手薄とみて能力戦を勝たせる調教師も出ている。


 競争内容はまさに圧勝。

『リコウ』は短距離竜なので競技場を一周しかしない。

にもかかわらず向正面で後続をかなり引き離し、終着時には大きく引き離した。



 今回、十市と秋山が飛燕に成功した。

だが、稲妻牧場も楓牧場も手放しでは喜べなかった。


 秋山も十市も、それまで自分の牧場の竜で飛燕にできないかと試行錯誤していた。

複数頭が良いと言われ二頭で試してもいた。

だが、骨折させ強制引退にしただけだった。

秋山同様、十市も会からも何度も中止命令が出されている。

その都度、織田と松平がお互いの会に掛け合い、現状を説明し、数人だけ特別許可が下りた。


 十市が開花させた竜も秋山同様、会長から、試すならこれで試せと言われた生産監査会の競りで購入した古河牧場産の竜だった。

雷鳴会の武田も、ここまで開花したのは生産監査会の競りで購入した古河牧場産の竜ばかり。

これまで開花した十九頭のうち、稲妻牧場産は『サケセイメン』一頭だけ、楓牧場産は一頭も入っていない。


 南国の稲妻牧場と楓牧場の場長は、この状況にかなり焦っていた。

飛燕の登場で伊級の竜の価値観が大逆転してしまったのだ。

このままいくと、春の種付け季節で、これまで人気で高額の種付け料だった種牡竜たちは、種付け依頼がほぼ無くなってしまうだろう。

特にこれまで種付け料上位独占だったル・スヴラン系の種牡竜は、壊滅的な打撃を受けるだろう。

すでに両牧場に寄せられている種付けはセプテントリオン系ばかり。


 これまでは高額で取引されていたル・スヴラン系の幼竜の大暴落も必死だろう。

これまで一山いくらのような値段で取引されていた古河牧場と提携していた零細牧場の幼竜が、超高額で取引される事になるだろう。


 稲妻牧場と楓牧場は古河牧場と契約している牧場に足を運び、肌竜を買い付けなくてはならなくなった。

本来なら海外に買い付けに行くところだが、ここまでの十九頭の母に、海外からの輸入竜は一頭もいない。

つまりは、確率を考えれば零細牧場で繋養されている在来牝系の安い肌竜を高額で買うのが一番という事になってしまったのだった。

言ってみれば、庭先のありふれた石が金剛石に化けたようなものである。

当然、これまでのような態度では売ってはもらえない。

大牧場の生産担当者が零細牧場に頭を下げに行くという、屈辱的な光景が南国各地で見られた。


 奇しくも二年前、小平顧問が『ヤコウウン』の生産牧場に二年耐えろと案内したように、どの零細牧場も数頭の肌竜を売却するだけで多額の負債を完済できたのだった。


 二年前にこの事を予言していた小平顧問の噂は瞬く間に南国の各牧場を駆け巡った。

伊級を生産している零細牧場は、崇徳の紅藍牧場にこぞって連絡を入れてきた。

今年の種付け相談にのって欲しいという要望が殺到したのだった。


 古河牧場の小山(おやま)行朝(ゆきとも)社長が直々にやってきて、小平顧問と契約したいと言ってきたのには、中野夫妻も驚きを隠せなかった。

さすがのみつばも、うちでは返答できないし、交渉の必要な話なのでと、酒田の本社を案内するしかなかった。


 これまでの付き合いもあり、義悦も古河牧場の要望を無下にはできず、古河牧場の提携牧場に限り種付け相談に乗るという事になった。

小平顧問の希望で各牧場から小平が直接相談を受けつけるという形で。

よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ