第59話 東西重賞
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産相談役
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
東海道高速鉄道に乗り込み、常府へと向かっている。
随員は服部、坂井、赤井、山崎。
長い道中、列車内は家族の話で盛り上がっていた。
坂井は今年の夏、交際していた女性と結婚。
山崎も今年の春に実家の鶴岡の女性と結婚した。
赤井は岡部厩舎に来た時点で既婚者で、現在二人の子供がいる。
坂井は来年の春に子供が産まれるらしく、今、妻の機嫌がすこぶる悪いのだとか。
五人の中では岡部家と赤井家が円満家庭。
服部家はかかあ天下で有名である。
どうしたら二人のように円満になれるのか、坂井がその秘訣を聞きたがった。
「先生の奥さんはいつもお淑やかで羨ましい」と山崎まで言い出した。
お淑やかも何も、梨奈は祝賀会などでは人見知りを発症して隅っこで小さくなっているから、傍から見ると大人しく控え目に見えるだけだったりする。
家での梨奈をみせてやりたいと心の底から叫びたい気分だった。
「その辺は完全に相手の性格によるからねえ。結婚したら夫婦になるんだから、そりゃあ恋人同士のように甘々というわけにはいかないよ。ましてや子供ができて親になったら、ね」
そう言って岡部が笑うと、赤井も笑いながら頷いた。
「幸正ができてから嫁が冷たい」と服部がぼそっと呟いた。
「そういう話をよく聞きますよね」と山崎が言うと、それが怖いと坂井も眉をひそめさせた。
「うちも子供ができてから、やたら文句言うようになったよ」
そう岡部が言うと、四人は意外そうな顔をした。
「些細な事に目くじらを立てて苦情を言って来ないというだけで、変な事で怒るし、理不尽な事も言ってくるし、機嫌の悪い時はできれば関わりたくないと思うくらいピリピリしているよ。出会った頃から恐ろしく口論に強い人だから、そうなったら大変なんだよ」
参ったという顔をする岡部に、「口論最強の印象の先生より上というのが全く想像できない」と四人が笑い出した。
常府競竜場に着くと一旦大須賀厩舎に顔を出し、その後織田厩舎へと向かった。
武田の後を引き継ぐ形で調教師会長をしている織田は、捜査のその後を聞いていた。
――あの後、警察は弓削の帰りをじっと待ったらしい。
単なる窃盗事件では無くなった事で、それなりに強めの捜査が行えるようになった。
事務室の弓削の机を調べ、顔写真を手に入れ、当日の西府支部の入退出の監視映像を調べた。
そこで土師が弓削と共に支部を出た事が確認できたのだった。
だが弓削が競竜場には来ていない事は監視映像でわかっている。
その後、警察が競報本社の入退出の監視映像を調べたところ、織田たちが去った数時間後に弓削が本社に入った事が確認できた。
弓削が土師から帳面を受け取り本社に持ち込んだという事で間違いないだろう――
「いったい何のために、そんな事をしたんでしょうね」
「警察の話だと、土師も弓削も、今は無き日進新聞系の瑞穂競技の記者だったらしいな」
『日進新聞』という名を聞き、岡部の表情が強張る。
「つまり、それが『当たり前の取材方法』と教育を受けてきたやつらって事ですか」
「取材ならまだな。国際競争を瑞穂に勝たせないために、海外へ情報売却するのが目的かもな。瑞穂に住みながら瑞穂を嫌う奇怪な奴らだからな」
二人は同時に大きくため息をついた。
昼の午後三時半が近づいてきた。
雲一つなく、空は非常に高く、少し冷たい風が実に心地良い。
下見所では赤井が『サケヤコウウン』の引き綱を持っている。
まずは大津の『競竜協会賞』の決勝が行われた。
一番人気は岡部の『サケエンラ』。
二番人気も岡部の『サケスイコ』。
三番人気は藤田の『イナホシモツキ』。
四番人気以降はかなり倍率が跳ね上がっていて、三強対決という雰囲気となっている。
発走すると、まず『イナホシモツキ』が全力で押していった。
二番手は『サケスイコ』、『サケエンラ』は三番手。
向正面の滑翔では三頭はかなり差を詰めていた。
三角で『サケスイコ』と『サケエンラ』が、『イナホシモツキ』に並びかけて行った。
『サケエンラ』は驚異的な滑空の速さをみせ、四角手前で『イナホシモツキ』を完全に抜いた。
四角後の最後の飛行で『サケスイコ』と『イナホシモツキ』が『サケエンラ』を追ったのだが、差は縮まらなかった。
『サケエンラ』が一着で終着。
二着は二竜身差で『イナホシモツキ』。
『サケスイコ』の最終競争は三着に終わった。
松下が満足げに『サケエンラ』と、ゆっくり競技場を飛んでいる。
「やっぱ師匠は、ごつい巧いわ……」
中継映像を見て服部が呟いた。
「松下さん、最後の滑空速かったなあ……」
赤井も映像を見て、そう呟いた。
「勉強になるわあ」
二人は再度流れている先ほどの競争映像に釘付けになっている。
係員の合図で、各竜が順々に競技場に飛び立って行った。
『サケヤコウウン』は最内枠。
現在単勝人気は一・一倍というダントツの一番人気。
ただ一・〇倍と一・一倍を行き来している状態である。
発走者が白い小旗を振ると発走曲が奏でられ、観客席から歓声が沸き上がった。
――
本日の主競争、新竜重賞『鵯賞』決勝。
秋に飛び始めたばかりの若駒が、常府の上空に集いました。
天候は晴れ、風状態は『微』。
来年の『雲雀賞』に向けての最大の試金石となります。
八枠カエンホウジュが発走機につかまり、発走者の赤旗が振られました。
青信号点灯し一斉に発走!
サケヤコウウン、少し出足が鈍いか。
先頭はタケノシキツヒコ、ニヒキフクバ、ロクモンエイアンが続きます。
正面滑翔。
先頭タケノシキツヒコ、ニヒキフクバ、ロクモンエイアン、クレナイイザワ。
ジョウサンチ、サケヤコウウン、カエンホウジュ、シミズホンミョウ。
一角を回って滑空に入りました。
サケヤコウウン速い!
一気に二頭を抜き四番手浮上、さらに三番手!
二角回って飛行に入ります。
サケヤコウウン、さらに一頭抜いて二番手に浮上。
向正面滑翔。
四、四の飛行隊形、八頭綺麗な二列雁行で進みます。
三角回って滑空!
各竜勝負を仕掛ける!
サケヤコウウン、先頭に並びかけた!
クレナイイザワも仕掛けた!
四角回って最後の追い比べ!
サケヤコウウン先頭!
サケヤコウウン強い!
クレナイイザワ必死に追い上げる!
タケノシキツヒコも内で追う!
サケヤコウウン、ぐんぐん後続を引き離す!
サケヤコウウン終着!
市松の大旗が振られました!
サケヤコウウン、圧倒的な強さ!
――
服部は『サケヤコウウン』とゆっくり競技場を一周した。
正面の観客前に戻ってくると、観客から大歓声が沸き起こった。
「新竜の段階で飛燕にできるものなのか」と、織田と宇喜多がかなり驚いている。
「確かに新竜は癖が付いていないから、新竜にしやすいのかもしれない」と。
平賀と松平は、「これまでの岡部の竜の中でも、少し変わった飛び方をしていたと」言い合っている。
国重が岡部に近づいてきた。
「なあ岡部、あの竜って、矯正してるとこ見へんかったけど、まさか、あの状態で入ってきたん?」
「ええ。うちの牧場に来て、馴致してすぐにあの飛び方になったって聞きましたね」
「ほな、馴致であれをやれるいう事なんか」
二人の会話が聞こえたようで、池田が慌てて駆け寄って来た。
「どうなんでしょうね。今年三頭入ってきたんですけど、あの一頭だけが飛燕で入って来たんですよね。なのでどういう事なのか……」
国重と池田は顔を見合わせ、相変わらず謎が多いと言い合う。
「あの仔は、もの凄く古い血らしいですからね。そういった事も何か関係があるのかも」
「つまり、呂級みたいに血によって、かなり違いが出るいう事か」
奥が深いなあと国重が小さく何度も頷いた。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。