表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】競竜師  作者: 敷知遠江守
第七章 難渋 ~伊級調教師編~
422/491

第57話 盗難

登場人物

・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)

・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女

・岡部菜奈…岡部家長女

・岡部幸綱…岡部家長男

・戸川直美…梨奈の母

・戸川為安…梨奈の父(故人)

・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」

・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将

・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫

・大崎…義悦の筆頭秘書

・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長

・加賀美…武田善信の筆頭秘書

・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長

・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定

・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ

・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和

・大宝寺…三宅島興産相談役

・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆

・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)

・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)

・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)

・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)

・服部正男…岡部厩舎の専属騎手

・畠山義則…伊級の自由騎手

・荒木…岡部厩舎の主任厩務員

・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員

・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手

・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員

・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員

・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員

・坂井政則…紅花会の厩務員

・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問

・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐

・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員

・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手

・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)

・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手

 松下が追切を行った翌日、岡部は『スイコ』の調教を終えて厩舎に戻り、長野と坂井に調教計画の修正を指導した。

長野は最初こそ父との調教の違いにかなり戸惑っていたが、調教師候補四人の中では関口と同じくらい飲み込みが早かった。

来年の調教師試験は坂井、その翌年は新発田、その次は恐らく長野になるだろう。


 新発田は於保おほの事があり、ずっと調教師になる事を躊躇していた。

だが今年の春、『天皇杯』の祝賀会で垣屋たちと共に牧と吞んでいた。

希望に満ちた牧の姿は、新発田の目にかなり眩しく見えたらしい。

その翌日に岡部の元に来て、調教師になる決心が付いたと言ってきた。


 現在、杉に相談して新発田に代わる調教助手を探している。

はっきり公言してしまうと四方八方から自薦他薦が集まってきてしまう。

これは新発田の時にさんざん経験した事である。

そこで杉に人選を丸投げしたのだった。



 その日、杉が訪ねてきて、何人かの調教助手の候補を見繕ってきてくれた。

やはり同じ紅藍系の者が良いだろうと、杉はその中から二人に絞ってくれている。

一人は松下くらいの年齢で、もう一人は岡部より少し下の人物。

どちらも現在は仁級で燻っている。

岡部が悩んでいると杉は、どっちも取ったら良いじゃないかと苦笑いをした。


 お礼に今度昼食をご馳走させてくださいと席を立った時だった。

事務室に武田が駆け込んできた。

明らかに焦燥しきった表情で少し唇が震えている。

杉もただ事じゃないと思ったようで、とりあえず会議室で話を聞こうという事になった。



「どえらい事に、なってもうたかもしれへん」


 泣きそうな顔で武田はそう呟いた。

そこから武田は、終始呟くようにぼそぼそと話した。


 ――現在、大津では季節性の風邪が蔓延していて、厩務員の中でも風邪で休む者が非常に多い。

岡部厩舎でも阿蘇と遊佐が風邪で長期離脱している。

さらに昨日、花房も感染した。


 岡部厩舎は岡部が筆頭調教師であるため、紅花会全体からこれという人材が集まってくる。

むしろ預託数からしたら完全に余剰な厩務員数である。

だが武田はそうでは無く、まだ筆頭は父の信宏が務めている。

研修でごく短期間在籍する事はあるものの、岡部厩舎のように一年以上という人はほとんどいない。

ここのところの季節性の風邪の蔓延で、人手がギリギリになってきていたのだった。


 そうなると、厩舎にも人がいない時間帯が増えてくる。

今朝、調教に行っていた時間がまさにその時間だった。


 事務室に戻った武田がその異変に気付くまで、かなりの時を要した――


「飛燕の研究を書いてた帳面が無うなってたんや」


 その言葉に杉はかなり愕然とした。


「そしたら、今後の飛燕育成に大きな支障が出てまうやんけ!」


 すぐに杉がそう指摘。

だが岡部はよく状況が理解できない。

きょとんとした顔で首を傾げる。


「なんや岡部くん。さっきから、それがどうしたみたいな顔しくさって」


「いやあ、几帳面だなあと。帳面なんて残してたんだなって」


 武田と杉は同時に「えっ?」と声を発し、眉をひそめた。


「いやいや、君かてあるやろ? 飛燕作るために付けた観察記録みたいなもんが」


「僕は調教計画で残ってるから特には……」


 武田と杉は呆然とした顔でお互い見合い、「頭おかしい」と言い合った。


「天才のやる事はようわからへんから、続き話しても良えかな?」


 呆れ口調で言う武田に、岡部が憮然とした顔をする。


「で、その帳面が無いと、もう飛燕は育成できないの?」


「いや、僕もある程度のもんは頭に入っとるから良えんやけど、問題は研究内容が外に漏れる事やねん。君の竜の分析とかも入ってるし」


「じゃあ、周辺の厩舎の誰かが盗んだって事?」


 すると、武田は首を傾げた。


「周辺のやつらやったら、そこまで問題では無いんやけどな。例えば海外に売られてたらとか……」


「あっ、そういう事か! 確かにそれはかなりマズイね」


 誰かに相談した方が良いかもしれないと杉が助言。

とりあえず事務棟に連絡してくると言って会議室を出て行った。



 岡部は会議室を出て、武田を連れて伊東厩舎へ向かった。

事情を説明すると、伊東は困り顔で唸ってしまった。


「なかなか飛燕ができへん以上、そういう輩も、そら出てくるやろなあ」


 決して良い事では無いが気持ちは理解できると伊東は言った。


「そやけど、見たところで、やれるんかどうかは別の話やと思うんですけど」


「そうとは限らへんのと違うか? 本家のもんよりも、それを研究したもんの方が内容は易しいんと違うやろか」


「なるほど、そういう訳ですか。そやから僕が狙われたんか」


 少しだけ事情がわかり武田が小さくため息をついく。


「まあ、俺としては、武田のも興味はあるけども、やはり本家の岡部のが見てみたい気はするがな」


「存在しないらしいですよ」


「なんや、そっちは、とうに盗まれてるいう事なんか」


 武田が少しバツの悪そうな顔をしている岡部をじっとりした目で見る。


「それが、その……最初から付けてへんのやそうで」


 岡部の顔を見て、伊東は大きくため息をつき呆れた顔をした。


「ほんで、お前の厩舎の隣は誰なんや?」


鵜殿(うどの)先生と、少弐しょうに先生です」


「ほな、ちと話聞きに行ってみるか」


 そう言うと伊東は椅子から立ち上がり、腰をポンポンと叩いた。



 三人はまず、鵜殿厩舎へと足を運んだ。


 鵜殿明長(あきなが)は蓮華会の調教師で、伊東と同年代の調教師である。

あまり重賞の決勝には顔を出させないが、順位は常に上位を確保している。

堅実さが売りの厩舎である。

事務室に入ると、執務机の後ろに『水地に桃色の二輪花』の蓮華会の会旗が貼られていた。


 話を聞くと鵜殿は、『多くの調教師が喉から手が出る代物』だと言った。

何ならいくらでも金を積むというやつもいるだろうと。


「伊東さんは見たん、それ」


「……見てたら、もうとっくに出来てるやろ」


 伊東が憮然とした顔をすると、鵜殿は「そらそうや」と笑い出した。


「そやけど、普通やったらまず、岡部君のを盗むもんと違うの」


「それは、ここにしか無いらしいぞ」


 伊東が岡部の頭をがっちりと両手で掴んだ。


「そしたら、今、鉈持ってくるから、ここで開けて見てみようか」


 岡部が本気でじたばたと暴れ出したため、三人は大笑いした。


 その後鵜殿は厩務員を呼び寄せ、何か見なかったかと一人一人聞き出していった。

鵜殿厩舎は位置的に主通路から見て武田厩舎の手前にある。

そのせいか、怪しげな人物の目撃談すら無かった。



 その後、三人は少弐厩舎へと向かった。


 少弐資蔵(すけぞう)は紅葉会の調教師で、年齢は藤田と同年代。

調子の良い時は上位争いをするような厩舎である。


 話を聞くと少弐はどんな帳面なんだと聞いた。

自分が疑われていると感じたようで少し不機嫌になっている。

武田が色や大きさなど特徴を言うと、少弐は厩務員を集めて一人一人聞いていった。


 その中で、今朝、武田厩舎を覗いていた記者がいたという情報が出てきた。

どこの記者かわかるかと聞くと、競報新聞の土師(はじ)という記者らしい。


 そういう事なら監視映像に何か映っているのではないかと少弐が指摘。

四人の調教師は顔を見合わせ大きく頷き、事務棟へと向かった。

よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ