第51話 中継
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産相談役
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
八月になり、いよいよ新竜が入厩してくる事になった。
今年の新竜は三頭。
一頭は南国牧場の生産で、もう一頭は引退する竜の補充として購入してくれた。
さらに小平が掘り出し物を見つけたと、もう一頭増える事になった。
南国の生産竜は黄緑羽の『ジュエイ』、購入した竜は水羽の『リコウ』。
『ジュエイ』が競竜会の所有で、『リコウ』が最上の所有となっている。
義悦の所有となっている白羽の『ヤコウウン』が、小平の言っていた掘り出し物である。
八月の定例会議が開かれた。
参加者は、服部、畠山、荒木、坂井、垣屋。
まずは三頭の新竜の感想を皆にたずねた。
「三頭ともそれなりに良え竜ですけど、中でも『ジュエイ』が良え思いますね。牧場の試験生産の竜やなんて、とても思えませんよ」
そう坂井は評した。
五人の『ジュエイ』に対する期待は共通して高いようで、口を揃えてあれは良いと言い合った。
「僕は『ヤコウウン』が凄いんやないかって思うてます。とにかく翼の使い方がしなやかなんですわ。もしかしたら、他の竜よりも関節が柔らかいんかもしれません」
そう垣屋が言い出した。
『ジュエイ』と違って、こちらはイマイチよくわからないというのが他の四人の感想だった。
服部と畠山は、乗ってみないとわからないが、どれも頑丈そうで鍛え甲斐がありそうという評価らしい。
新竜の最初の調教を終えて厩舎に戻ると、太宰府から連絡が入った。
「先生。『コンコウ』なんですが、能力戦三に使ってみようという意見が多いんです。新発田君も八月いっぱい調教して放牧って聞いているけど、気配が良すぎてそれでは勿体ないって」
「西郷はどう思うんだ?」
「俺も皆の意見に賛成ですね。確かにあの竜は晩成傾向が非常に強いです。ですけど、ここで一つ勝てるだけで、来年かなり楽に重賞に使えるようになると思うんです」
正直岡部はかなり悩んだ。
西郷の意見も納得なのだが、それ以上に無理をさせたくないという気持ちもある。
「能島さんは何て言ってるの?」
「阿蘇、大村の二人があそこまで言うんだから一度先生に相談した方が良いって」
あの一件から太宰府組の目の色が変わったと能島から報告を受けている。
その彼らが自信を持って状態が良いというのであれば、彼らを信じてみる事にしたのだった。
こうして『コンコウ』は、二週に今年二戦目を戦う事になった。
四枠で発走した『コンコウ』は、一角を内に切れ込み、そこからぐっと伸びた。
跳躍台を飛越すると潜航。
大柄な体形のせいか、潜航は少し遅いと岡部は感じた。
二角を小回りで回ると、そこから正面直線で他竜を引き離した。
もう、そこからは独断場だった。
「短距離竜の体形やのに、まるで長距離竜みたいな競争しますね、あの仔」
隣で一緒に中継を見ていた花房がそう評した。
翌週、『センカイ』が『潮風賞』の最終予選に残った。
『センカイ』は、杉厩舎が止級がどうにも苦手という事で、原を借りて専属で乗せ続けている。
その効果が出てきたのか、最終予選はかなり強い競争で決勝に進出した。
翌週、岡部は垣屋たちと、大津の食堂で国際競争恒例の枠順抽選会の中継を見ていた。
そこで驚く光景を目にした。
止級は全八頭。
うち二人が呂級調教師だったのだ。
伊級は、伊東、池田、国重、藤田、十市、秋山。
その隣に松井と松本が座っている。
「四年前、岡部がこの場所に出てからいうもの、何かがおかしくなった」と伊東が眉をひそめる。
「国際競争に呂級が二人やなんて、時代は変わったもんや」と池田もしみじみ言う。
「確実にうちらより人気が上になりそういうんが不甲斐なさで一杯や」と国重がうなだれてしまった。
「来年、彼らが伊級に来て岡部みたいに暴れるのかと思うと今から胃が痛い」と藤田が言い出す。
「岡部の期のやつらは何かがおかしい」と十市と秋山が顔を引きつらせている。
一方の松井は「大先輩の胸を借りるつもりでやる」と殊勝な事を言い、松本も「残れただけで満足」などと言った
だが十市と秋山から「そんな可愛気のある奴らかよ、猫被りやがって」と指摘されてしまった。
土曜日の夜八時。
岡部は単身太宰府へ向かい『潮風賞』を関係者席で観戦していた。
そこに織田が現れ、次いで松永がやって来た。
「正直、松本がここまで立ち直ってくるとは予想外やったよ」
松永は少し目を潤ませながら話し始めた。
――松本は開業初年度『白鳥特別』の決勝に残っている。
結果は最下位だったものの、開業初年度で重賞の決勝に残るなど前代未聞の出来事だった。
だが、その派手な戦績は周囲の目を引き、そこから松本は徹底的に目を付けられるようになった。
下級条件戦だろうが関係なく妨害を受け続けた。
そこから二か月、大苦戦を強いられて新人賞争いは五人中四位。
その結果に松本厩舎は一時かなり荒れていたらしい。
祖父の厩舎から貰った主任と田北の三人で厩務員を鼓舞していたのだが、主力厩務員の一人が他会派の厩舎に引き抜きにあうと、そこから厩務員がどんどん転厩していった。
初期の厩務員は主任以外全員いなくなり、常に厩務員に新人教育を施しているような状況だったのだとか。
松本は同期の大須賀を最大の敵だと厩務員に植え付け、他に負けても大須賀にだけは勝てるようにと厩務員を束ねていった。
その甲斐あってか、八級の途中からやっと厩舎は落ち着きを見せていったらしい――
そう話した松永の顔は、非常に悔しそうであった。
現在、松井と松本は、前年の杉と大須賀、二年前の岡部と武田のように、呂級で敵無しという状況である。
「聞いてる限りの話でも、ようあの状況で八級に上がったいうんが正直な感想や。『五伯楽』いわれるだけあるよ。あれがおるいうだけで、うちの会派は安泰やわ」
後はいつ筆頭調教師を押し付けるかだと、松永が大笑いした。
「祖父の輔三郎は、ここのところあいつの話をしては鼻が高いと言ってニコニコしているんだよ。あの気の短いので有名な輔三郎がだぞ。考えられるか?」
そう言って織田も大笑いした。
そんな感じで盛り上がっていると『潮風賞』の発走時刻となった。
発走した『センカイ』は、内を突こうとして外に弾かれ、四番手で跳躍台に向かった。
だが『センカイ』は潜航が強い。
二角を回ってから潜航し、一気に二番手に浮上。
一角を上手く最内で回ったのだが、外から抜かれ三着に落ちた。
跳躍台を飛越後、潜航し単独二位に浮上。
二角を回った時に三番手の竜に体当たりされ大きく外に弾かれた。
そこから正面直線で必死に前を追ったが三着で終着。
勝ったのは秋山の竜。
「この場にいない奴に勝たれると盛り上がらんな」
二着だった織田が不貞腐れている。
「こうなると『潮風賞』の残念感が半端ないな」
そう松永もぶつくさ言っている。
いよいよ『海王賞』の決勝の時間となった。
松井は最内、松本は大外と、かなり対照的な枠順となった。
長距離竜の松本は、内の竜よりも少し遅れて加速を開始。
だが、発走順は二位と圧倒的な加速力を見せた。
一角を回って、先頭は国重の『ニヒキガゴメ』、二番手が松井の『ミズホビンナガ』。
三番手は松本の『ハマトビウオ』、四番手が藤田の『イナホアタギ』。
二角で『ニヒキガゴメ』が内に入ろうとしたところに『ミズホビンナガ』が上手く外を回った。
『ミズホビンナガ』に先頭が変わったのだが、正面直線で『ハマトビウオ』が圧倒的な推進力で再度先頭に立った。
二周目の一角は『ミズホビンナガ』が上手く内に切れ込み、再度先頭を奪還。
『ニヒキガゴメ』もその外を回って再度二番手に浮上。
跳躍台後の潜航で『ミズホビンナガ』と『ニヒキガゴメ』は『ハマトビウオ』を引き離した。
二角で『ニヒキガゴメ』が『ミズホビンナガ』を弾き、『ハマトビウオ』と『イナホアタギ』は外を回った。
さすがに直線では『ハマトビウオ』と『イナホアタギ』の方が速く、先頭を奪った。
四頭競る形で最終周に入った。
一角では『ニヒキガゴメ』は最内を突こうとしたのだが、『ミズホビンナガ』の臼杵がさらに内を突いて体当たりをした。
これで『ニヒキガゴメ』は大きく外に流れ、『ミズホビンナガ』が一気に先頭に出る事になった。
跳躍台飛越後の潜航でも『ミズホビンナガ』は後続との差を保ち続ける。
最後の反転角、『ミズホビンナガ』は勢いのまま外を回った。
『ハマトビウオ』は内を突き外に流れた。
そこに急旋回で最内を突いた『イナホアタギ』が切り込んでいく。
最後の直線で『ハマトビウオ』と『イナホアタギ』が『ミズホビンナガ』を追い詰めていく。
二頭の推進力は『ミズホビンナガ』よりも明らかに上で、差がどんどん縮まり、ついには並びかけた。
だがそこまでだった。
『ミズホビンナガ』が『イナホアタギ』をきっちりとクチ差押さえて一着で終着した。
臼杵は競技場を一周すると、正面中央で特別観覧席にいる天皇陛下に向かって礼をした。
検量室前の待機所では、小寺会長が松井に抱き着いて大喜びしている。
そこに臼杵も混ざり、松井陣営は大興奮だった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。