第44話 発掘
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産相談役
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
翌日、常府の大宿で祝賀会が行われた。
元々は、大津で行う予定だったのだが、会長一家、相談役夫妻、岡部一家が来ているという事で場所が変更となった。
今回、服部と畠山の家族も常府に呼ばれていて、参加している。
常府の大宿は初めての事で、どんな事をしていいのかわからず、幕府の大宿から担当者を呼び寄せた。
常府に駆けつけた酒田の本社の部長たちは、『竜王賞』の優勝杯を見て「これが、どの会派も夢にまで見るという五重銀杯か」と色々な角度から眺めている。
稲妻牧場の場長も参加しており、中野夫妻と竜作りについて意見交換をしている。
「先生、お久しぶりです」と服部の妻の琴美が息子の幸正と挨拶にやって来た。
幸正は岡部の長女奈菜と同じ年で、同じ幼稚園の年長さんである。
琴美は幸正に「あなたの名付け親ですよ」と岡部を紹介した。
実は岡部は幸正に会うのは生まれた時以来だったりする。
あの時の赤子がこんなに大きくなったんだと、感慨深げに幸正の頭を撫でた。
琴美の話によると幸正はかなり茶目気が多いらしい。
琴美が岡部と喋っているというに、幸正は机の上の料理を凝視。
それに気付いた岡部が鶏の骨付きから揚げを掴み顔の前で左右に振ると、幸正はそれをじっと目で追った。
どうぞと渡すと「先生ありがとう」と言って食べ始める。
「犬じゃないんだから」と呆れた声を出して琴美は恥ずかしがり、絶対に父親似だと悪態をついた。
岡部の隣でくすくすと笑う奈菜に、幸正は顔を赤くして照れている。
琴美たちの次は畠山の家族が挨拶に来た。
畠山の妻は芽衣という名前らしい。
背が低く、かなり恰幅の良い、肝っ玉母ちゃんという感じの女性である。
畠山が仁級の時に紀三井寺で知り合ったのだとか。
武田先生が急に引退してしまって、この先どうやって生きていけばと、ずっと夫婦で悩んでいたらしい。
先生の墓参りから帰ってきた夫から岡部の名前を聞いても、正直、夢でも見たんじゃないかと信じられなかった。
だが能力戦で騎乗を貰って、どうやら本当らしいと大喜びしたのだそうだ。
実は畠山も、その時までは社交辞令だと思っていたらしい。
今回、二着とはいえ夢のような賞金を貰う事ができ、子供の学費がかなり助かったと芽衣は喜んだ。
上の子が小四で男の子の義勝、下の子が小一で女の子の牡丹。
「今日、父さん、お小遣いたくさん入ったから、ちゃんと何か買ってもらうんだよ」
岡部がそう二人に言うと、勘弁してくださいと畠山が泣きそうな顔をした。
今回、厩務員として、小平、花房、山崎が来ている。
常府に来る前に織田から、竜の世話の手が足りなければうちの者が手伝うから安心しろと申し出てくれていた。
さすがに全て委ねるわけにはいかず、夜飼だけをお願いし、朝と昼は小平たちが行っていた。
祝賀会に駆けつけて来ていた人の中に、本社の生産顧問をしている小平がいる。
久々に娘一香の姿を見た小平は、ああでもないこうでもないと小言を言いまくっている。
そのうちに、あれだけの給料を何に使っているんだという話になったらしい。
「父さんには関係ないでしょ!」
という一香の激昂した声が会場に響き渡ってしまった。
一香は父を突き放そうとしたのだが、母さんが心配してるからと小平が引かない。
そんな父娘喧嘩をした状態で二人で岡部の元にやってきた。
岡部としても、できれば小平家の家庭の話に踏み込みたくはない。
だが、先生からも何か言ってやってくれと小平から言われれば、黙っているわけにもいかない。
「小平さんは、うちの会派の生産計画で重要な人だから、家庭の事で煩わせないであげてね」
そう言って窘めると、一香はわかりましたと言ってニコリと微笑んだ。
だがその後で父を睨んだ。
「父さん、うちの先生は瑞穂の競竜を背負ってる方なんですから、くだらない事で手を煩わせないで!」
娘の叱責に小平は、やられたという顔をして天を仰いだ。
岡部もそっと二人から顔を背けた。
「先生。今年、新竜を三頭用意して貰いました」
娘を雑に追い払ってから、小平は岡部と仕事の話を始めた。
「二頭引退なので、代わりと考えれば無難な数ですね」
「実は当初は二頭だったのですが、とんでもない掘り出し物を見つけたんですよ!」
――以前義悦から小平の夢の話を聞いた事がある。
それは瑞穂発の竜の系統を作る事。
ここ数年、小平は南国の各牧場にくまなく足を運んでいる。
そのほとんどが古河牧場と提携しているごく小規模な牧場である。
今年の一月、その中のとある牧場でその竜を見つけた。
その牧場はかつては日章会の日章牧場の提携牧場であった。
日章会が伊級の生産から撤退した後も、その血を絶やさないようにと古河牧場と契約して細々と生産を継続していた。
肌竜はほとんどがメナワ系で、評価額は最低評価。
比較的安いセプテントリオン系やメナワ系の種を主に付けている。
当然のように幼駒は全て二束三文で取引されるか、売れ残るかで、牧場は修繕する資金も乏しくボロボロ。
だが、その売れ残りの中にその幼竜がいた。
父はモンテーニュ系の『アサヒセンゲン』の孫。
『アサヒセンゲン』は、かつて日章牧場がまだ大牧場だった時代の伝説の名竜である。
多くの名竜を輩出したものの、そこからが続かず、この新竜の父を除いて全てが種牡竜を引退。
世界的にも既にモンテーニュ系は消え去ってしまっていて、恐らくはこの新竜の父が最後の一頭。
その父も昨年高齢で亡くなっており、もしかしたら世界的に見ても、この竜がモンテーニュ系の最後の一頭かもしれないという状態だった。
牧場としては、ただ純粋に血を絶やさないようにとの思いで種付けしただけの竜だった。
小平が注目したのはこの幼竜の牝系。
母も祖母も未勝利引退ながら、三代母からは重賞竜を多く輩出していたのだ。
小平はこの幼竜を牧場の言い値で買うと提案。
ところが先方が提示した金額があまりにも格安で、小平の方から平均的な値段を古河牧場に提示して買い取る事になった。
牧場の方は、もう生産自体辞めようとしているという事だったが、小平は二年耐えろと助言。
金が足りなければ花蓮に言ってくれば必要なだけ貸すからとまで言った。
その幼竜はすぐに花蓮に輸送され、現在は馴致が行われている――
「あの竜は、もしかしたら凄い竜になるかもしれませんよ! あれだけ牝系にメナワ系が入っているんです。成功すればどれだけ種付け依頼が来る事か」
そう小平は興奮気味に語った。
「で、誰の所有にしたんですか?」
「この話を会長にしたら、絶対に誰にもやらんと言い出しまして……」
「そういうところ、先代とそっくり」と言うと、小平は笑い出した。
「私も先生の竜を見せていただいているんですが、最初から少し変な飛び方をしているんです。『ダンキ』とも『セイメン』とも違う、空気を掻き出すような」
「それは入厩がかなり楽しみですね!」
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。




