第41話 国際競争
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産相談役
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
元々、『竜王賞』と『八田記念』は、普段競竜を楽しんでくれているお客様の投票によって出走竜を決めていた。
人気のある竜は当然強い竜で、人気の上位八頭はどれも重賞を好走した竜だった。
だがその制度には一つ大きな問題があった。
全ての竜が中距離に対応していたわけでは無かったのだ。
パルサのスィナン師がゴールの『ミニストル賞』を制した翌年、『竜王賞』と『八田記念』は国際競争に認定された。
パルサも『ワールドカップ』と『アミール賞』が、デカンも『大統領賞』と『デカンカップ』が国際競争に認定されている。
さすがに国際競争に出る竜を人気投票で選ぶのはあり得ないと、この制度は廃止になった。
実は『竜王賞』と同じ日程で、ペヨーテでは『国際カップ』という競争が行われている。
『国際カップ』は『春季国際三冠』の最終戦となっている。
しかも『竜王賞』と『国際カップ』は同じ中距離の競争。
つまり、真に中距離の強い竜は『国際カップ』に出走する為、『竜王賞』には二線級の竜がやって来ている事になる。
なお、『八田記念』は『秋季国際三冠』の最終戦で、裏にも大きな開催は無いのだが、主要な竜は放牧している時期だったりする。
今年も去年同様、パルサのスィナンやデカンのブッカと共に、ブリタニスのマシュー・ドレイク、ヘンリー・スミス、ゴールのアレクサンドル・ベルナドット、ペヨーテのラムビーといった、海外遠征常連の調教師が瑞穂を訪れた。
彼らは予選一から出走するわけではない。
パルサとゴールは予選二から、ブリタニス、ゴール、ペヨーテは最終予選からとなっている。
これはどの国際競争も同様である。
準三国と主三国で待遇に差を付けられているのである。
もし、それ以外の国の調教師が挑戦する場合は、さらにもう一つ下、予選一からとなっている。
瑞穂も準三国のため、海外に遠征した際は、スィナンやブッカと共に決勝の二つ前の予選から参戦という事になる。
協会が用意した会見でも、スィナン、ブッカと、ドレイク、スミス、ベルナドット、ラムビーは別の日付で行われた。
スィナンとブッカは、また瑞穂で競竜ができて嬉しいという瑞穂に失礼が無いようにと配慮した会見だった。
だがドレイクたちは、瑞穂競竜が昨年からどれだけ水準が向上したのか見せてもらいに来たという、どこか瑞穂を下に見たような内容となっていた。
予選一、予選二と、岡部の『サケダンキ』『サケセイメン』は特に苦戦する事無く突破。
たまたま『サケダンキ』の予選二をスィナンが見たらしい。
慌てて大津にやって来て、ブッカと共に事務棟の来賓室に岡部を呼び出した。
「我々の希望を聞き入れて、竜運艇を作ってくれた事に感謝する」
そう言ってブッカは嬉しそうに岡部の手を取った。
「会派から聞きましたが、あんな額を開発費としていただいてしまってよろしかったのですか?」
大崎から聞いた話によると、デカンとパルサの協会が用意した資金は、かかった開発費の約倍額だったらしい。
ところがスィナンは、あれの価値からしたら、あんな少額でむしろ申し訳ないと笑い出した。
「うちは二機注文させてもらった。再来年くらいに試験的に遠征させてみるよ。君もぜひうちに遠征に来てもらいたい」
そう嬉しそうに言うのだった。
止級の話が一段落すると、スィナンとブッカの顔から笑顔が消えた。
「先日の予選、見せてもらったよ。君はいったい何をしたんだ? 君の竜だけ他と違うんだが」
スィナンが問い詰めるように言うと、「新聞で見たが翔破時計が段違いだった」とブッカも言い出した。
「皆さんの竜を参考に調教を強くした結果ですよ。いつまでも瑞穂は賞金を提供するだけの場では無いって事ですね」
そう言って得意気な顔を見せる岡部に、スィナンもブッカも、私たちの目に狂いは無かったと岡部の肩をパンパン叩いた。
「君の竜以外に、あのような速さを出せている調教師はいるのかね?」
「他に二名いますよ。数年もすれば瑞穂の竜の多くがああいった竜になると思います」
「そうかそうか。武田が亡くなり、瑞穂はどうなってしまうのかとかなり心配していたが、どうやら杞憂だったようだな」
「何をしたか教えては貰えないか?」とブッカが言ったが、そこは瑞穂競竜の機密で通した。
ブッカはその解答に満足そうな顔をし、「それが正解だ、あいつらにもその態度を貫け」と助言した。
「先日、ゴールに行ってみたいという話は聞いたが、どうだろうか? その前に、うちの『デカンカップ』に出てみては? 『天皇杯』と同日に行われる競争なんだが」
そうブッカが言うと、スィナンは「好走できれば次はゴールで『グランプリ』だ」と嬉しそうに言った。
「スィナンも『デカンカップ』に竜を出す事になっておる。もし君にその気があるなら、良い演習になると思うのだが」
「確かに、いきなりゴールよりは、近い場所で海外の雰囲気を味わっておきたいですね」
その岡部の発言を通訳が訳し終えると、ブッカがスィナンに何かを言って二人で大笑いした。
岡部が首を傾げると、スィナンが夫婦仲が良いというのは素晴らしい事だと言って笑った。
「いずれにしても『竜王賞』の結果次第です。ここで好走できないようなら遠征しても意味が無いですからね」
「スィナンの話によると『サケダンキ』は凄い竜だという事だからな。我々はもうその方向で話を進める事にするよ」
大津と常府で二競争づつ行われる最終予選で、外国勢力はかなり綺麗に分かれた。
ただ一組、岡部の『サケダンキ』を除いては。
『サケダンキ』は外国勢二騎と同じ組になったのである。
一頭はスミスの『ホット・ディリジェント』、もう一頭はベルナドットの『エクレルール』。
最終予選は二着までが決勝進出となっている。
『サケセイメン』は、一足先にブッカの『アーヤガルダ』と共に決勝に進出している。
それを目の前で見ていたベルナドットは、ジャン・オリビエ・エブレ騎手に、調整じゃなく本気で行けと指示した。
エブレはそれを『ホット・ディリジェント』に負けるなという意味だと取ったらしい。
まだ予選にすぎないのに何を言ってるんだろうと感じたらしい。
だが、発走してすぐその指令の意味がわかった。
枠の一つは確実に『サケダンキ』に取られると即座に判断した。
それでもまだ『ホット・ディリジェント』鞍上のマイケル・ローレンス騎手は単なる逃げ戦術だと思ったらしい。
一週目の二角を回ったところで『サケダンキ』が強いというのを、ローレンスも遅ればせながらやっと把握した。
だがもう遅かった。
最初から、なんとか『サケダンキ』に食らいつこうとした『エクレルール』は、直線で引き離されながらもなんとか二着した。
だが『ホット・ディリジェント』は、そこからさらに離されての三着だった。
競争後、ローレンス騎手は、スミス師に何をやっているんだとさんざんに罵倒された。
さらには、ドレーク師にはブリタニス競竜史の汚点とまで言われた。
一方のベルナドットは、父で同じく調教師をしているフレデリック・ベルナドットにすぐに連絡を入れた。
瑞穂に怪物がいると。
翌週、岡部は、花房、赤井、山崎、服部、畠山を率いて常府へと向かった。
そこで国際競争に向けての記者会見が開かれた。
控室では、ブッカとスィナンが、胸がスカッととしたと岡部の肩を叩いて喜んでいる。
織田も織田で、お前のおかげで枠が一つ空いたと嬉しそうに岡部の背中を叩いている。
その一方でドレークたちは苦虫を嚙み潰したような顔をしている。
来瑞初日にあれだけ小馬鹿にしていたのが、今となっては勝てるかどうかも怪しくなったのだ。
これで負けたら道化師もいいところである。
会見でドレークは、「なかなか良い竜を育てたようだが、我々はスミスのようにはいかない」と精一杯強がった。
ラムビーも、「映像で競争を見せてもらったが負ける気は一切しない」と顔をにやけさせた。
だがベルナドットは、「こんな良い竜を育てられる人物がついに瑞穂に現れたのだと嬉しさがこみ上げる」と発言。
スィナンとブッカは、「岡部が来年我々と世界を旅する事になるというのを、この競争で証明する事になるだろう」と述べた。
一方の岡部は、「三頭も国際競争の決勝に残ったのは瑞穂競竜界が急速に質を高めた成果だ」と述べた。
「彼らに追いつき、追い越す日は近いかもしれない」と。
ただ織田は、「三頭のうち二頭が岡部だから実感は無い」と言って記者の笑いを誘った。
会見が終わると、派手な装飾の施された箱が会場に運び込まれた。
国際競争恒例の公開枠順抽選である。
岡部が引いた枠は『ダンキ』が二枠、『セイメン』は五枠であった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。