第38話 天皇杯
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産相談役
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(伊級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・長野業銑…岡部厩舎の調教師補佐
・関口氏勉、高橋圭種、遊佐孝光…岡部厩舎の厩務員
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
昼の三時半が近づいて来た。
すでに入梅の気配があり、競竜場はしとしとと雨が降っている。
下見所では赤井が『セイメン』を、阿蘇が『ダンキ』の引き綱を持って立っている。
『ダンキ』は一枠、『セイメン』は六枠。
二騎の単勝倍率は共に一倍台後半で、分単位でどちらが一番人気かを競っている状況。
三連系の竜券はもはや残りのどの竜が三着かという倍率。
観客も飛燕の事をよく心得ており、この二騎以外無いという雰囲気である。
係員の合図で騎手が各竜に近づいて行く。
掛けられた竜用の合羽を取り、畠山は『ダンキ』に、服部は『セイメン』に乗り込んだ。
係員の合図でまずは一枠の『ダンキ』が勢いよく羽ばたいて行った。
上空で各竜が止まり木につかまっていると発走者が現れた。
発走者が小旗を振ると発走曲が奏でられた。
――
本日の主競争、古竜中距離戦の初戦『春の天皇杯』、決勝の時間となりました。
天候は雨、風状態は『無』。
ここまで今年重賞二連勝中の岡部厩舎、その二戦はどちらも他竜を全く寄せ付けない圧勝劇。
そしてここも二頭出し。
果たして前二戦のような強さをここでも見せられるかどうか。
発走者の旗が振られました。
三、二、発走!
サケダンキ、サケセイメン、噂通りの飛行力で熾烈な先頭争い。
やや外サケセイメンが優勢か。
正面直線、滑翔に入りました。
三番手はコウリョウシ、イナホハツミノリ、シミズヤマクニと続きます。
六番手がクレナイコウラ、ジョウリュウコウ、ロクモンヒギョウ。
発走は全頭正常。
各竜一角を過ぎ、滑空。
現在先頭はサケダンキ、サケセイメンはやや控えています。
そこから少し離れてコウリョウシ。
二角を過ぎ飛行。
クレナイコウラ、一つ順位を上げ五番手浮上。
先頭サケダンキ、滑翔に入りました。
サケセイメン、じっと二番手で待機。
サケダンキ、コウリョウシ、ジョウリュウコウを先頭に二、四、二という飛行隊形。
三角を過ぎ各竜滑空に入りました。
イナホハツミノリ、ここで三番手に浮上。
四角を回って飛行。
市松の大旗が掲げられ最終周に入りました!
一周目の翔破時計はかなり早め!
各竜、滑翔に入っています。
サケダンキ、イナホハツミノリ、ジョウリュウコウを先頭に二、四、二という隊形。
サケダンキとイナホハツミノリは四竜身から五竜身ほど離されています。
一角を回り滑空。
ロクモンヒギョウ、七番手に浮上。
二角を回って飛行。
依然先頭はサケダンキ、サケセイメンは二番手。
滑翔に入りました。
向正面、サケダンキ、イナホハツミノリ、ジョウリュウコウを先頭に二、四、二という隊形。
サケダンキとイナホハツミノリの差がさらに開き、七竜身ほど離されています。
三角を回って滑空!
ここからが勝負所!
おっとサケセイメン、ここで先頭に立った!
だがサケダンキも譲らない構え!
四角を回って最後の追い比べ!
サケセイメン速い!
サケダンキが必死に追いすがる!
サケセイメンが速い!
サケセイメン差を広げる!
サケセイメン終着!
市松の大旗が左右に振られました!
これは竜王賞での海外との対決が非常に楽しみとなりました!
――
服部が『サケセイメン』と、ゆっくり競技場を一周している。
観客席の前まで来ると、突き上げた拳で指を二本立てた。
それに観客が大歓声を送った。
「大津まで来ておこぼれ食うだけとは」と織田が悔しそうに言う。
「食えるだけマシだ」と宇喜多ががっかりした顔をしている。
平賀も池田も無言で頭を抱えている。
「何で武田にできて俺にできないんだ」と松永が声を絞り出した。
二着に止めた『サケダンキ』を、藤田が恨めしそうな目で見つめている。
「一つだけまだ話題になっていない事があるんだよ。もし俺が成功できたら、それを証明できるのに……」
帰ってきた『セイメン』を見て藤田はそう呟いた。
大津に帰ると大宿で祝賀会が開かれる事になった。
時期の関係で、祝賀会はそのまま牧の送別会を兼ねる事にもなった。
来月から牧は調教師として紀三井寺に赴任する事になっている。
岡部からだけじゃなく、会長、小野寺部長、みつばからも激励の言葉を貰う事となった。
荒木と垣屋からしたら、牧が調教師として開業するというのは、かなり心にくるものがあった。
牧は高校を卒業してすぐに戸川厩舎に働きに来ている。
応募時期は垣屋と同じ時期なのだとか。
荒木はそれより五年前に、花房はそれより三年後に採用となっている。
牧は背が低く、学生時代は騎手を夢見ていたらしい。
だがそこまで運動神経が良い方では無く、諦めて高校に進学した。
それでも競竜関係の仕事に就きたいと、大学には行かず厩務員募集に応募した。
当然、未成年の応募はかなり戸川も躊躇したらしい。
そんな戸川に、俺が面倒みるからと別所主任が言ってくれたのだとか。
垣屋の話によると、来たばかりの牧はかなりやんちゃな性格だったらしい。
些細な事でよく木村と諍いになっていたのだそうだ。
それを逐次、別所が仲裁してくれた。
成人した後は、別所が頻繁に呑みに連れて行ってくれて、友人の娘だと言って嫁の世話までしてくれた。
おかげで今では三児の父である。
別所主任からは色々な事を教わり、第二の父と慕っていた。
そんな別所主任が亡くなった時には、戸川と同じくらい悲しんだ。
岡部が来た時、牧は、この人は何かが違うとすぐに感じたらしい。
別所主任から「よくわからないけど」と教えられた事をちゃんとわかっている風だった。
牧が最初から岡部に好意的だったのは、そういうところからだった。
その後に来た櫛橋を見たときは、この人は凄いという感想だったらしい。
『サケセキラン』で厩舎が割れる中、牧は、ただひたすら岡部と櫛橋を憧憬の目で見続けた。
いつか自分もこうなれたらと、自分なりに色々と勉強もした。
だがなかなか捗らず、すぐに挫けてしまっていた。
そんな牧を本気にさせたのは三浦だった。
「君は良い感性を持っているから、必ず岡部とも櫛橋とも違う良い調教師になれるはずだ」
三浦厩舎に研修に伺った牧に三浦はそう言った。
人をその気にさせるのが上手いと岡部は三浦をからかうが、牧は三浦の言葉を信じた。
こうして二人と同じ調教師になれて、望み続けて頑張れば夢は叶うんだとわかった。
次の目標は二人に追いつく事だと牧は垣屋たちに語った。
「きっとその夢も叶うさ」
そう言って垣屋は牧の器に麦酒を注いだ。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。