第20話 祝賀
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産社長
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
ブッカ師との会談が終わると、今度は引き続き記者会見に連れていかれた。
どうやら井伊事務長は、岡部の事を悪い意味で理解してきたらしい。
聴こえないふりをして帰ろうとした岡部に井伊は、皆さんお待ちですが何て言って帰っていただきましょうと聞いてきた。
岡部はやられたという顔をし、井伊は勝ち誇った顔をする。
わざわざそんな事を考えるくらいなら、明らかに出た方が早い。
夕方からは祝賀会となった。
本社から大崎と何人か部長が駆けつけ、三宅島からも大宝寺、成沢たちが駆けつけた。
成沢は場長になってから島の女性と結婚している。
二人の間に待望の長男が産まれたらしく、息子を見てくれと岡部に見せにきた。
成沢は最近会う人みんなにこれなんだよと、大宝寺が困り顔をする。
そんな大宝寺だが、昨年末で社長を大山に譲り、自身は相談役として営業活動をしている。
大宝寺もちゃっかりしたもので、大山に自分の孫娘を娶らせたのだとか。
最上、義悦が上座に座り、右手に岡部、服部、三浦たちが座った。
左手には本社の部長や大崎、その奥に三宅島の面々が座る。
末席にあげはと直美、梨奈、まなみ、奈菜が座っている。
まず大宝寺は紙袋を持って奈菜とまなみのところへ行き、島のお土産だといって鳳梨のお菓子を渡した。
戻って来て、ちょっと試して欲しいと言って、岡部と義悦にも鳳梨酒の小瓶を一本開けた。
最上は前に呑んだことがあるらしく、ご婦人向けだと思うと苦笑いしている。
一口飲んで義悦も岡部も同じ感想だった。
するとそんな三人を見て大宝寺がにやりと笑った。
「そう言うと思ったよ。今日はまだ陛下にも献上していない取って置きを用意したんだ! 今のはこれまでの物と比べてもらうために呑んでもらったんだよ」
何も貼られていない瓶を取り出して蓋を開け、強いので少しだけと言って三人に注いだ。
一口呑むと岡部が思わず「おっ!」と声を発した。
「鳳梨の蒸留酒はどうですかな? これでもまだご婦人向けと言うつもりですかな?」
大宝寺が不敵に笑う。
これならいくらでも呑めると義悦は大興奮だった。
これはまだ三年物なので五年物でどうなるかだと大宝寺が言うと、最上が待ち遠しいと顔をにやけさせた。
大宝寺の話によると、最近、小笠原郡では、これまで外国の果実とされていた物の栽培が盛んらしい。
その最初が三宅島の鳳梨だった。
数年前、岡部と松井たちが視察に行った後、新酒の開発のために各種原材料の栽培を開始した。
砂糖黍、竜舌蘭、薩摩芋、甜菜、椰子などなど。
その中の鳳梨が大当たりだった。
とにかく輸入ものとは比べ物にならない甘さだった。
果実が本土に輸送されると、全てが極甘でハズレが無いと大評判になった。
飴と果汁水から始まり、焼き菓子から、洋菓子まで、毎年のように新しい商品を開発。菓子店からも注文が殺到。
今や島の東半分は一面の鳳梨畑となっている。
それを見た稲妻牧場は新島で芒果栽培を開始。
これも大成功だった。
それを受けて楓牧場の神津島では甘芭蕉を、古河牧場の利島と、双竜会、清流会の御蔵島では珈琲を栽培している。
かつては、需要がない、販路が無いなど、さまざまな理由で島だけで経済が完結していた。
だが三宅島で大宿が営業開始になると、本土から観光客がどっと押し寄せるようになり、特産品の売上がかなり好調となっている。
さらにそれを後押ししているのが電脳らしい。
紅花会の大宿が各島の特産品を通信販売する事で宣伝になり、それ目当てに客を呼びと、好循環になっているのだとか。
「覚えてるかな? 面倒そうに対応してた例の郡知事。あいつまた当選しやがったんだよ。今では定期的に挨拶と称して様子見に来てるよ」
初期の頃の塩対応が忘れられないらしく、どうにも好きになれんと大宝寺は苦い顔をした。
その後、大宝寺は二本の瓶を持って梨奈の元へ行き意匠を頼んだ。
風呂場で、頼むから奈菜と部屋を変わってくれと直美が梨奈に泣きついたらしい。
梨奈は渋りに渋ったのだが、父さんが良いと奈菜もぐずり出してしまい折れた。
私も今日は父さんと一緒に寝るんだよと、まなみも嬉しそうに言った。
だが子供二人が風呂から出ると、まなみも寝相が悪いらしくて、すみれさんも一緒に寝るのを嫌がるらしいとあげはが暴露。
体の小さのわりに全身の力が強いからやむを得ないんだと、あげはは大笑いした。
一方の男湯では、岡部先生が凄い竜を育てたらしいと島でかなりの噂になっていると成沢が嬉しそうに言った。
そこから風呂場は伊級の話で盛り上がった。
すると、なんでそんな竜が放出されたんだろうと、最上は以前からの疑問を再度投げかけた。
それに対し岡部は『ドボン』という業界用語を解説した。
「つまり、調教失敗の終わった竜だと判断されていたという事なのか」
「まあ、誰が見ても一目瞭然ですからね。だから誰も引き取りたがらなかったんだと思います。ですが、これが上手くいけば、全調教師が同じ理論で調教しないといけなくなるでしょうね」
「なるほど。そうなったら、また竜の素質勝負になるという事か」
すると、止級の旋回の技も最近になって当たり前にやっているが、昔はできれば確実に勝てる必殺技だったという話を服部がした。
「技術の向上はそれの繰り返しですよ。そうやって全体の底上げをしていくんです」
「つまりは、これまで瑞穂は周回遅れだったという事になるのか」
なんだかなあと最上と大宝寺が呆れた顔をした。
恐らく今後は好まれる血統も変わっていくと思うと岡部は説明。
これまでの調教方法では『ル・スヴラン』の血統が最適だった。
だがこれからは『セプテントリオン』に変わっていくだろうと。
ところが、それを聞いた義悦が首を傾げた。
もう『セプテントリオン』は古い、これからはペヨーテの『メナワ』が主流になっていくと思うと小平は言っていたらしい。
正直なところを言うと、小平の話は専門的すぎて義悦にはさっぱりなのだそうだ。
眠っている血統を発掘して、瑞穂独自の血統を作るのが小平の夢なのだとか。
「もしそれができたら競竜史に名が残りますね」
「ですよねえ。でも岡部先生ならきっとやってくれるって言ってましたよ」
「あのおっさんは僕を何だと思ってるんでしょうね」
競竜の神とでも思っているんだろと大宝寺が言うと、みんなで大笑いした。
その夜、奈菜は大喜びで岡部に抱き着いて寝た。
だが、朝、目を覚ますと、奈菜は岡部の脛を枕に大の字で寝ていた。
そんな奈菜を枕に頭が来るように直して、岡部は朝風呂へと向かった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。