第14話 藤波賞
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産社長
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・畠山義則…伊級の自由騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
止級が得意な騎手という人がいる。
有名なところでは、池田厩舎の蜂須賀憲正騎手、国重厩舎の折井昌義騎手。
栗林厩舎の松下も昨年の『海王賞』でかなり名を挙げた。
どうやら松井厩舎の臼杵もその類らしいと囁かれている。
今回、『藤波賞』に呂級から唯一松井厩舎が決勝に残った。
お前が上がってきてほっとしたら今度は松井かと、岡部の顔を見て国重調教師はげんなりした顔をした。
伊東厩舎の城騎手は最終予選で当たって二着に負けており、服部より臼杵の方が上手いとはっきりと言っている。
これは西国だけじゃなく東国でも同じような話があり、『さざ波賞』には松本が決勝に残った。
岡部の期の奴らは、どいつもこいつも可愛げが無いと、藤田調教師が実に嫌そうな顔で言ったのだとか。
ただ松田騎手は、まだまだ田北には負ける気はしないと言っているらしい。
『藤波賞』の決勝を前に記者会見を開きたいと事務棟からの依頼があった。
忙しいからと岡部は断ろうとしたのだが、秋山先生と十市先生にそう伝えますが構いませんかと財津に言われ渋々承諾した。
相変わらず秋山と十市は非常に仲が良く、岡部が控室に入るとすでに談笑していた。
岡部を見て、「今年は最初から全力でいかせてもらうから覚悟しいや」と秋山が言い放つ。
すると、『去年だって全力だったのに俺の三着だったじゃないか」と十市が大笑いしてからかった。
「『海王賞』を連覇しないといけないですからね。こんなところで負けるわけには」
そう岡部が言うと、秋山と十市は言うじゃないかと笑いあった。
すると、そこに松井が入ってきた。
「あれ? 何だか場違いなところに来ちゃったかな?」
秋山たちを見て松井は顔を引きつらせた。
するといきなり、「うちらは伊東のおっさんみたいにはいかへんからな」と秋山が牽制。
「岡部の時もそうだったが、うちらには伊級の意地がある」と十市も松井にすごんだ。
お手柔らかにと松井が微笑むと、お前も伊級としてビシッと言ってやれと十市が岡部に促した。
「そうしたいのは山々なんですけどね。松井くんの竜が急成長したのを知ちゃってるから、ちょっと強く出れないんですよね」
そう言って岡部が顔を引きつらせた。
そんな岡部の態度に秋山と十市は、お前が一目置くほど松井の竜は強いのかと言い合った。
そこから二人は興味津々で松井にあれやこれや聞いていた。
事務員が控室に呼びに来ると、四人はすっかり打ち解けた雰囲気で大会議室へと向かった。
岡部の時で報道は伊級に挑む呂級調教師というのが絵になると感じたらしい。
今回も若き伊級三人に挑む呂級の松井という体で質問が飛び交った。
十市と秋山には、岡部の次は松井が来ましたよという風な質問。
岡部には伊級になって呂級を迎え撃つ気分はどうかという質問。
松井には伊級調教師に挑戦する事をどう感じるかという質問。
まず十市が、昨年の『海王賞』ではやられたが、短距離でならうちに一日の長があるはずだと回答。
すると秋山は、誰が来ようと関係ない、うちは終着線しか見えていないと他三人を煽った。
それに報道が「おお」と歓声をあげ、発光器をびかびかと光らせる。
それを聞いた十市が、周りが見えてないから勝てないんじゃないのかと指摘。
一転して会場は爆笑に包まれた。
岡部は、同期とこうして重賞で殴り合えるのは楽しみで仕方がないと松井の顔を見て喜んだ。
すると松井は、胸を借りるつもりでやるが、勢いで勝ってしまったら申し訳ないと微笑んだ。
笑顔を引きつらせる岡部に報道は笑いが押えられないという感じであった。
大宰府の大宿で激励会が行われた。
岡部厩舎の面々以外には、最上、義悦、小野寺、大宝寺、成沢が参加。
最上は今回も奈菜を連れて来ようとしたらしいのだが、梨奈に怒られ、先に根回しをしなかったせいで、あげはにまで怒られてしまったらしい。
成沢は『コンコウ』の評価が気になって仕方がないという感じだった。
「うちで一番良い竜だと思いますよ。ただ、かなり晩成っぽいですね。本格化は来年以降だと思います」
止竜の競争寿命は三年から九年なので、恐らくは『オンタン』と入れ替わりになりそうと岡部は説明した。
『海王賞』を制した『オンタン』は、岡部から見てかなり早熟に感じている。
『オンタン』を種牡竜にという要望が多いので、ぜひ無事に繁殖入りさせて欲しいと成沢はお願いした。
夜の八時が近づいて来た。
大掲示板に『藤波賞』の竜柱が映し出されると、係員の合図で騎手が一斉に竜に騎乗。
一枠から順に展示泳走のために競技場へと向かって行く。
展示航走が終わると検量室前の待機場で各々係員の合図を待った。
服部はいつものように何かを数えるように、やや上を見ながら右手の指をポンポンと左手に置いている。
臼杵は自分の竜の首筋を撫でて緊張をほぐしている。
発走者が台上に上がると観客から歓声がおき、騎手が再度竜に騎乗した。
発走者が白旗を振ると発走曲が流れ、各竜が一斉に発走位置へと向かって行った。
――
太宰府に夏の訪れを告げる『藤波賞』、決勝の発走時刻となりました。
今年も昨年同様、呂級から参戦があります。
今年は果たしてどのような決着をみせるのでしょうか。
一枠ジョウテイジ、二枠ミズホビンナガ、三枠クレナイカンサイ。
四枠ニヒキジュンサイ、五枠タケノノシマ、六枠シミズショモク。
七枠サケオンタン、八枠ニヒキガゴメ。
三、三、二の進入隊形。
今、発走者の赤旗が振られました!
二頭一気に加速、中三頭順次加速、内の三頭も加速。
今、発走しました!
三枠クレナイカンサイ好発走!
一角の攻防、三枠、二枠を内に抑えて回る。
外から七枠が最内を突き、四枠を外に弾く。
六枠、上手く間を割って入った。
先頭三枠クレナイカンサイ、その外五枠タケノノシマ、七枠サケオンタンその後ろ。
向正面、各竜飛越。
発走は全竜正常。
まもなく二角、各竜浮上してきます。
ここで先頭変わって五枠タケノノシマ!
タケノノシマ、二角を回る、
三枠、五枠を外に弾く、その間を七枠進入。
二枠、六枠、少し遅れて旋回。
正面直線、四番手ミズホビンナガ、前三頭に迫る勢い!
全竜、最終周に入ります。
一角の攻防!
三枠、最内小さく回る。
五枠、七枠、体を合わせるように旋回。
六枠蜂須賀、急旋回で一気に前三頭に肉薄!
向正面、前五頭、熾烈な争い。
前五頭、飛越。
向正面、各竜潜航に入りました。
各竜浮上。
二枠ミズホビンナガ、三番手に上がっています!
先頭三枠、豪快に二角を回る!
二番手七枠、急旋回!
五枠、外から二枠を抑えつける!
その間を六枠進入。
最後の直線!
三枠クレナイカンサイの勢いが良い!
サケオンタン、追いつけるか!
先頭クレナイカンサイ!
サケオンタンが迫る!
クレナイカンサイ終着。
サケオンタンは二着。
――
検量に戻ってきた臼杵は服部に、決勝は全然雰囲気が違ったと引きつった顔で言った。
最後の急旋回が決まらなかったら二着も危なかったと服部は臼杵に笑いかけた。
その後ろで蜂須賀と城が、今年の『海王賞』はだいぶ顔ぶれが若そうだとがっかりした顔で言い合った。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。