第6話 復命
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産社長
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・能島貞吉…岡部厩舎の主任厩務員
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…紅花会の厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は小平生産顧問
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
翌日、服部に家まで迎えに来てもらい、一月ぶりに厩舎へ向かった。
岡部の姿を見て、通りすがりの人たちが「おかえり」と暖かく声をかけてくれる。
それにいちいち応答していたら、厩舎に到着するのにかなり時間がかかってしまった。
厩舎に行く通路は徐々に人だかりができてしまい、最後はまるで英雄の凱旋のようになってしまっていた。
厩舎前で振り返り、ご心配をおかけしましたと言って頭を下げる。
すると、厩務員たちは暖かい拍手で岡部の帰還を歓迎した。
事務室に入って珈琲を淹れ執務机に座り、さっそく成松と内田から復命を受けた。
岡部が撃たれた後、まず首脳部で緊急会議を開き、成松と内田が調教師代理として不在の間の指揮を執る事にしたらしい。
荒木と能島、服部、新発田の四人の補佐を受け、緊急体制を組み、ここまで各種業務を行ってきた。
事務作業に関しては能島と荒木が、調教関係は服部、新発田で行ってきた。
内田、荒木、能島の三人から指導を受け、研修として石野も事務作業を学んだ。
皆で相談しながら、必死に先生の穴を塞いできたと成松は報告した。
まだ収支報告の提出ができておらず、特別に待ってもらっている状況なので、早急に確認をして欲しいと能島がお願いした。
次の荒木は不在の間の来客状況についての報告。
ある程度の予想はついていたが、とにかく膨大な人が訪ねて来たという事だけは察せられる。かかってきた電話の件数もとんでもない件数となっていた。
大変でしたねと労うと荒木は苦笑いした。
次に、服部と新発田が調教結果について報告してきた。
残念ながら、あまり芳しいとは言い難い状況であるらしい。
まずは口で説明する前に竜の状況を見て欲しいと促された。
竜房に行くと、どの竜も少し大きくなっていた。
一月前と比べ、なんだかずんぐりしたように感じる。
最も期待していた『セイメン』も、調教前にくらべ翼に厚みが出て、縦にも横にも膨らんだように見える。
それが一番顕著だったのは世代戦の『エンラ』であった。
胸筋と共に背の筋肉が盛り上がっている。
「飛んでて、明らかに体が重いいう感じで、動きにキレがあらへんのですよ」
無言で二人からの報告を聞き、事務室に戻って、ここまでの調教履歴を確認。
明らかに体重が重いと感じ、一度、錘の量を減らしたと成松が報告した。
方針で内田と意見が対立したのだが、多数決で決定したという事だった。
病床で服部と成松の言っていた事がなんとなく理解できた。
毎週、体重を量ってくれているのだが上昇の値が明らかに大きい。
伊級の筋肉は付きづらく落ちづらい。
体重を減らすというのは、極めて困難といって良いだろう。
ただ、ここまでは岡部もある程度は予想はしていた。
問題はここから。
「服部、羽ばたきの回数は以前と変わってないの?」
「体が重い関係で増えてます。上昇がしんどいいう感じですね」
調教の報告を電脳で見ながら岡部は小さく頷く
「で、滑空の方はどうなんだ?」
「そっちは異常な速さです」
岡部は「ううん」と唸ってしまった。
「服部、新発田。羽ばたきの回数って、お前たちで制御って可能なの?」
服部と新発田がお互い顔を見合わせる。
首の上げ下げで、少し早まらせたり遅らせたりは可能だと思うと二人は回答。
「筋肉が付いた分、なるべく大きく羽ばたかせれば、少ない羽ばたきで、遠くに飛べたりしないのかな?」
動く右手で翼の動きを模して説明したのだが、服部と新発田は首を傾げた。
「それやと、恐らくですけど、上昇できへんのやないかと思います」
羽ばたき回数を下げると、体が重い分上昇力が弱く落ちて行ってしまう。そう服部は説明した。
そもそも、空を飛ぶ生き物にとって、本来、体が重いというのは致命的な事である。
鳥類だと食事の回数を多くとり、消化が終わると非常に短い腸を通って排出される。
骨すら中身がスカスカになっている。
極限まで体を軽くする構造になっているのである。
咀嚼すらせず、丸飲みし、事前に飲み込んだ小石ですりつぶす。
それが砂嚢と言われる器官で、小石が小さくなると別の石を飲み込んでいる。
他の級の竜も消化器官のつくりは同じである。
そのために、厩舎棟は、あちこちに少し小さめの石が積んである。
竜房の中にも砂嚢用の石を置いている。
各競竜場は、わざわざ河川を持つ各自治体から、お金を払って丸石を大量購入しているのである。
本来、空を飛ぶ生き物にとって、飛んでいる間の錘は、この砂嚢内の石だけのはずなのだ。
極力羽ばたきの回数を下げて、力強さで補うように心がけて調教してほしい。
そう二人にはお願いした。
ただ、飛び方の矯正は確実に時間のかかる問題だろう。
仁級ですら駆動を後ろ脚に変えるのに二月以上かかったのだから。
せめて『エンラ』は一勝させてから肉体増強に取り組むべきだったと、かなり後悔した。
その後、能島の計算した給与と経理を確認。
ほぼ問題は無かったのだが、成松、新発田、垣屋、阿蘇の職務給が間違っていた。
恐らくは、調教助手、筆頭厩務員、副調教師という存在に馴染みが無かったからだろう。
そこを修正し、事後を託して昼前に家に帰った。
家に帰り昼食を取った後、倒れていた間の新聞を読みふけった。
幸綱がじゃれついてきて、背中や膝にしがみついて服を引っ張っている。
頭を撫で少し顔を近づけてあげると幸綱は非常に喜んだ。
客間の大机で新聞を読んでいると、梨奈がお茶を持ってきて隣にぺたりと座った。
岡部がお茶をすする姿を、梨奈がニコニコしながら見つめ続ける。
どうしたのと聞いても、何でもないと言って横に座って微笑んでいる。
そこに奈菜が幼稚園から帰ってきた。
玄関に岡部の靴を見つけたらしく、父さんと叫びながら全力で客間に走ってくる。
岡部の姿を見つけると、思い切り抱き着いた。
その衝撃で左肩が傷み、顔をしかめる。
それを見逃さなかった梨奈が奈菜を叱ろうとしたが、岡部がそれを制した。
「奈菜。お家に帰ったら、まずする事は?」
「とうさん、ただいま!」
大声で挨拶する奈菜に、岡部は思わず笑ってしまいそうになった。
「はい、おかえりなさい。その次は? お外から帰ったら何するんだっけ?」
「てぇ、じゃぶじゃぶして、がらがらぺぇ!」
行ってくると言って洗面台に駆けていく奈菜。水が流れる音が聞こえてくる。
ろくに拭かずに濡れた顔と手で客間に戻ってきて、奈菜は岡部に抱き着いた。
岡部が頭を撫でると、奈菜は岡部の服に顔を埋めて甘えた。
その姿を梨奈が、やれやれという顔で見た。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。