表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】競竜師  作者: 敷知遠江守
第六章 出藍 ~呂級調教師編(後編)~
364/491

第60話 尋問

登場人物

・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)

・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女

・岡部菜奈…岡部家長女

・岡部幸綱…岡部家長男

・戸川直美…梨奈の母

・戸川為安…梨奈の父(故人)

・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」

・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将

・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫

・大崎…義悦の筆頭秘書

・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長

・加賀美…武田善信の筆頭秘書

・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長

・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定

・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ

・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和

・大宝寺…三宅島興産社長

・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆

・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)

・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)

・松井宗一…紅花会の調教師(呂級)

・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)

・服部正男…岡部厩舎の専属騎手

・荒木…岡部厩舎の主任厩務員

・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手

・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員

・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員

・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員

・坂井政則…岡部厩舎の厩務員

・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は北国牧場の小平生産顧問

・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手

・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)

・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手

 会議室に技術部から数人が駆けつけてきて、太田垣が落とした物を調べ始めた。

何の機械かわからないもう一つ、それは盗聴器と判明。


 そこから、穂井田ほいだが座っていた議長の席には武田会長が座る事になった。

岡部が座っていた所には太田垣が座らされた。

議長だった穗井田も太田垣の隣に座らされた。

さらに太田垣と一緒に岡部を糾弾していた総務部長が元の四釜しかまの席に座る事になった。

最上は元の猪苗代席に、岡部が元の武田の席に座り、その隣に四釜が座った。


 岡部への審問は終わり、今度は武田が太田垣たちを尋問していく事になった。

今度は審問ではなく尋問である。

猪苗代は退室し、仲間を率いて経理部へ向かった。

太田垣の机を調べるためである。



 頬杖を付きながら、仏頂面をした武田が、まずこの審問会が開かれる事になった経緯を穗井田にたずねた。

広報部から例の記事が総務部にもたらされ、緊急の部長等会議が開かれ、そこで太田垣が厳重処分を強固に主張。

だが浅利を筆頭に反対意見も多く、では間を取って、まずは岡部先生から直に話を聞いてみようという事になったと穗井田は説明。

部長たちだけだと若造が舐めてかかるかもしれないと太田垣が指摘し、では武田会長に同席してもらったら良いと浅利が提案、結果こういった事になったと。


「私は、あの中傷記事の対策を検討したいと言われてやって来たのだが?」


 低く威圧感のある声で武田が穂井田にたずねた。

 すると、お前も裁判ごっこと言ってたじゃないかと最上が指摘。それに対し武田は、この場に来て何かが違うと気づいたんだと弁明した。


「部下が何と言ったかはわかりませんが、私は中傷記事の件の対応をすると……」


「じゃあそこは、口伝(くちづて)で内容がずれたという事なのだな?」


 穗井田は震えながら頷いた。


「太田垣、単刀直入に聞く。これは何だ?」


 太田垣は黙ったままである。


「誰に頼まれて、ここに持ってきたんだ?」


 声を一段低く落として、武田は重ねてたずねた。


「黙ってたらわからないだろ! さっさと言わんか!」


 武田が机を激しく叩いて怒鳴ったのだが、太田垣は黙ったままだった。


「このまま待っていれば、この後、猪苗代さんが何かしら見つけてくると思いますよ」


 蔑むような目で太田垣を睨みながら岡部は言った。さらに言葉を続ける。


「それを傍受してた奴はもう車で逃げてるでしょうが、いくらこの人がだんまりを決め込んで時間稼ぎをしても、この建物の監視映像に何かしら映ってて、すぐにわかる事でしょう」


 はっとして、武田は設備部の部長にすぐに調べるように指示した。


 その後も武田は穗井田たちに色々と聞いたが、結局、この太田垣の名前ばかりが出るだけだった。

太田垣に同調してた総務部長は、単に派手な経歴の岡部に嫉妬していただけという事だった。

報道に嫌われている人物が大活躍してしまうと、競竜界全体の印象が悪化し迷惑だと感じていたと。

それが本当かどうかは、いずれ監査部の監査によって判明するであろう。



 今後の対応をどうしたものか。

一旦、だんまりの太田垣の対処を横に置いて、武田は岡部に相談した。


「まずは、竜主会の各会議室に盗聴器が無いかを調べるのが先じゃないでしょうか?」


「なるほど。そうだな。確かにそれをしない事には対策が駄々洩れだものな」


 人を集めて会議室と会長室をすぐに調べるようにと技術部長が部署に連絡し部下に指示した。


 そこから暫く沈黙が続いた。

岡部を糾弾していた部長たちにしてみたら、針のむしろに座っている気分であっただろう。


 最初に戻ってきたのは設備部の人物だった。


「すぐに外を見まわしたのですが、どうやら逃げられた後だったようで、それらしい車はありませんでした。ですが、監視映像を確認したところ、こんな映像が」


 そう報告して映像を印刷した紙を提出した。


 そこには窓から骨状の受信機を出した車が映っていた。

車体番号まではっきりと映っており、警察が調べればすぐに所有者が判明すると思われる。

だが調べるまでも無く、ここまでの流れから十中八九報道関係者、それも子日新聞の手の者だろう。

会議の三十分ほど前から路地裏で停車して待っていたようだと設備部の人は報告した。


「つまりは、何者かがこの人物に、審問会の日時を漏らしたという事になるんでしょうね」


 太田垣を見ながら、岡部は冷静にそう指摘した。


「盗聴は重大な犯罪だ。すぐに警察に連絡を」


 総務部長に代わりその部下の課長が、すぐに手配しますと言って会議室から電話をかけた。



 次に猪苗代たちが大きめの角皿を持って入室してきた。

まだ電脳を調べている途中だが、現時点でこのような物が太田垣の所持品から出てきたと報告した。

角皿には財布、通帳、手帳と共に赤い星を掴んだ竜の徽章が入っていた。


「太田垣、これは何だ?」


 武田が徽章をハンカチ越しに摘まみ太田垣に向ける。


「……競竜界は個人の思想信条を問題視するのですか?」


「競竜界はお前の犯罪行為を問題視しているんだよ。論点そらしで誤魔化そうとしても無駄だ」


 武田に冷静に言葉で追い詰められ、太田垣は唇をぎゅっと噛みしめてうつむいた。


「……私がどの様な犯罪行為を犯したと」


「そうだなあ。色々あるが一番は情報漏洩だろうな。二番目が産業間諜(かんちょう)だ」


 公正競争違反が適用できるかもしれないと四釜が指摘すると、即逮捕の案件だと言って武田は太田垣を睨んだ。



 ふと角皿を見た武田は、何故ここに通帳があるのかが気になり中身を見た。

一瞬驚いた顔をし、それを静かに閉じ、大きくため息を付いた。

そのまま隣の最上に手渡す。

通帳だけ見ても最上はいまいちわからなかったようだが、武田に指摘され目を丸くした。


 通帳は岡部に手渡された。

岡部は一目見て非常に驚いた。

通帳の二枚目以降に、複数の人物からかなりの額の入金が定期的にあったからである。

その初期の振り込み先の名前に見覚えがある。


『カニ ナガヒデ』『クノ リョウスケ』


 久留米で逮捕された松浦事務長と蒲地事務長が収賄で使用していた同僚の口座である。


「挑発するつもりで言った事が、まさか的を射ていたなんて……」


 岡部が苦笑いすると、相変わらず凄い洞察力と推察力だと最上と武田は言い合った。


「つまり、こいつがあの件の本星だったのか。よくこれまで逃げ切ったものだ。警察が来たら、もうこいつの方は警察に委ねよう」


 武田は呆れ口調で言った。



 太田垣が警察に連れていかれると、技術部の人が三人ほど骨状受信器を持って入ってきた。

画板に何か紙が固定されている物を手に持っている。

骨状の受信機を部屋の隅々に向けると、二か所から反応が返ってきた。

電源口に盗聴器がしかけられていたのだった。


「どこの会社の機械なんだ?」


 そう武田がたずねると、瑞穂国内じゃなく大陸の物と技術部の者は回答。

太田垣が持っていた物と同じ会社かとたずねると、別の会社の物という事であった。


「どういう事なんだ? 電池式と電源式の差なのだろうか?」


「新聞社によるんじゃないですか?」


 武田の疑問に岡部はそう回答した。


「そういう事か! 既存のやつは日進と幕日の置き土産って事か!」


「これが彼らの言う『取材』なんですね」


「ほんと、腐ってるな……」



 だが、問題はこの後の対処。

そう言って武田と最上は話し合った。

名誉棄損と誹謗中傷で前回のように子日新聞を相手取って裁判、ここまでは良い。

問題は穗井田も言っていたが『なぜ岡部だけが、こんな栄光を掴んでこれたか』である。

それを明らかにしない事には、読者は『週刊時代』の記事を信じるしかなくなってしまう。

それに対し、反撃になるような記事を書いてもらうしか手は無いのではないかと四釜が進言。

良い案ではあるのだが、それだと厩舎の企業秘密を公開する事になると最上が心配した。

それは確かにその通りである。

結局この場では良い案が出ず、対処は翌日の緊急の竜主会議に持ち越される事になった。



 山吹会の新田会長は、うちの痴れ者が大変ご迷惑をおかけしたと謝罪した。

義悦を一瞥してから武田は頷き、過ぎた事より今後の話がしたいと話を進めた。


 それについて義悦からちょっとした提案があった。

実は義悦は以前から岡部厩舎の運営方法の話を何度も聞いている。

その中で、小さな改善や工夫の積み重ねで結果を出しているという話をよく説明されている。

社長時代、義悦も実に学ぶところが多く、今も先代の教えと岡部の話を元に会派を運営している。

そこで、経済系の週刊誌に、自分と岡部で独占取材という形で取り上げてもらったらどうかというものだった。

経済系というのであれば瑞穂政経系の『週刊政経』はどうかという提案が織田からなされた。



 翌日、義悦と岡部は大津の大宿で独占取材を受ける事になった。

翌週には早くも『独占取材! 紅花会と岡部師、驚異の経営術!』という特集記事が『週刊政経』に記載された。


 それを読んだらしい日競の吉田がすぐに岡部に連絡を入れてきた。

その翌週には産業日報系の週刊誌『週刊大海』で『本誌独占! 岡部師、奇跡の調教術!』という同じような記事が掲載される事になった。

よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ