表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】競竜師  作者: 敷知遠江守
第六章 出藍 ~呂級調教師編(後編)~
360/491

第56話 挨拶

登場人物

・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(伊級)

・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女

・岡部菜奈…岡部家長女

・岡部幸綱…岡部家長男

・戸川直美…梨奈の母

・戸川為安…梨奈の父(故人)

・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」

・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将

・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫

・大崎…義悦の筆頭秘書

・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長

・加賀美…武田善信の筆頭秘書

・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長

・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定

・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ

・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和

・大宝寺…三宅島興産社長

・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(呂級)。夫は中里実隆

・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)

・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)

・松井宗一…紅花会の調教師(呂級)

・武田信英…雷鳴会の調教師(伊級)

・服部正男…岡部厩舎の専属騎手

・荒木…岡部厩舎の主任厩務員

・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手

・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員

・真柄、富田、山崎…岡部厩舎の用心棒兼厩務員

・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員

・坂井政則…岡部厩舎の厩務員

・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は北国牧場の小平生産顧問

・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手

・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)

・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手

 最上夫妻が酒田から帰ってきて、晩酌をしようと言って岡部宅を訪れている。

着た早々、最上は幸綱の元へと駆け寄り、爺ちゃんですよと言って小さい手を握った。

奈菜の時にあげはは学んだのだろう、小さな音の鳴る玩具を持って幸綱の気を引いている。

嬉しそうに「あひゃ」と声を出し、幸綱はあげはの方に手を伸ばした。


 幸綱に授乳を終えた梨奈が客間に来てぐったりしている。

こういう時の梨奈は、正直かなり機嫌が悪い。

奈菜も徐々にそれに気づいてきたらしく、そういう時は岡部に甘えるようにしている。


 事前にあげはから、夕飯用にお重を持ってくるという連絡があり、直美はご飯だけを炊いた。

奈菜が好物だという事で、あげはは最近よく各地の宿から練り物を取り寄せている。

もうすっかり電脳の扱いに慣れたようで、電脳を使って注文し宿で受け取っているらしい。

職場があげは専用の百貨店になったようなものなのである。

大女将からしてその状況なため、支配人、仲居に至るまで、どこの宿でもお取り寄せをしまくっている。


 この『各地の特産品』というのが、今、会員の間で大人気で、かなりの売上げになっているらしく、最近、宿の莫大な収入源になっているらしい。

宿側も心得たもので、当初は受付で賞品の受け渡しをしていたのだが、今では敷地内に賞品受渡し専用の窓口を作ってしまっている。

さらに女将の奈江の提案で、宿泊してくれた方に抽選で人気の特産品が送られるという特典を始めていて、これも宿の集客に一役買ったらしい。

紅藍系の各会派の会員も、自分の会員番号でお取り寄せができるようになっており、同盟前からすると六倍ほどの売上増になっている。


 紅花特運の長瀞ながとろ社長はかなり初期にこの事業の事を嗅ぎつけ、あげは、光定と交渉し、特産品の配送を請け負った。

冷房車を何台も購入し、集荷所も全国に作って、最上運送にも協力をあおぎ、宿への配送業務を開始。

そのおかげで、分社当時はかなり小さかった経営規模は、最上運送と肩を並べるまでに拡大しているらしい。



 お重からおかずを取り、梨奈と奈菜はご飯を食べ始めた。

岡部たち四人は『上喜元』という酒田土産の米酒で乾杯した。


 今日の最上の最大の関心事は、当然、伊級の竜の事である。


「竜が入厩したのだろう。どうだね、感触は?」


「鍛えてみないと何とも言えませんが、一頭、気になる仔がいましたね」


「ほう! 誰の竜だ? 私か? 義悦か? それともいろはか?」


 こういう話の時に、毎回決まって最上はこういう聞き方をするのだが、岡部が竜主が誰かを意識するのは、いつも重賞戦線に出るくらいからだったりする。


「えっと、誰かは把握してないのですけど、『セイメン』って竜なんですけど」


「よしっ! 今回は私の竜だ! やはり小平を連れて行ったのは正解だったようだな!」


 拳を強く握り、最上はお猪口に二杯、立て続けに呑んだ。

それを見たあげはが咳払いをして、お銚子を取り上げた。


「小平さんの見立てなんですか?」


「そうだ。去年末の生産監査会の競りで、小平があれが良さそうだと言ったんだよ」


 かなり値は張ったが買って良かったと最上はホクホク顔である。


「という事は、他の調教師の竜だったんですよね。誰の竜なんでしょうね?」


「あれか。武田先生だよ」


 武田信文。

昨年の夏、調教中に倒れそのまま引退した、瑞穂競竜を代表する調教師だった人物である。

現在は実家の田辺に居を移し、毎日、藤の椅子に腰かけて新聞を読み、競竜の中継を観て、時には場外竜券売り場に足を運んでいるらしい。


「そうですか。それであの竜だけ能力戦三級っていう良い成績の竜だったんですね」


「その前任者の名前の分も上乗せされて高額になってしまったんだがな。そうか。あの竜を見て君も良い竜だと思うのか」


 そうかそうかと言って最上はごく自然にお猪口に手を伸ばしたのだが、ごく自然にあげはに遠くに置かれてしまった。


「ただ、なんであの竜を、他の雷雲会の先生方が取得しなかったのかが気になりますね」


「さあなあ。そこまでは。ただ、小平は君なら何とかするんじゃないかって言ってたな」


 あげはの方とは逆の方のお銚子に、そっと最上は手を伸ばしたのだが、あげはにお猪口の方の手をぴしゃりと叩かれてしまった。




 翌日、これまで知り合った伊級の先生へ挨拶に回った。


 最初は伊東雄祐厩舎。

これでやっと止級で呂級に負けるという嫌な思いをしないですむと伊東は笑い出した。


「まさか、お前があの厩舎を使う事になるやなんてなあ。偶然なんか、事務長の悪だくみなんか」


「あの場所に何かあるのですか?」


「別に。ただあそこは、去年まで同じ調教師が長く腰据えとった場所いうだけや」


 西国で長くやっていて去年引退した、そこから思い出される人物はただ一人だけ。


「じゃあ、あそこは武田先生の……」


「前任者を見習うて、良え成績出してくれよ。そしたら調教師会長に推薦したるからな」


「……あまり嬉しくない報酬ですね」


 次に池田泰正厩舎、松永久博厩舎、大須賀忠陽厩舎と順に回って行った。

その次に栗林頼博厩舎へと向かった。


「今年から同じ伊級やな。戸川先生も応援してくれとると思うで」


「栗林先生は成績の方はどうですか?」


「ぼちぼちやな。やっと慣れてきて徐々に順位も上がったよ」


 少し目を泳がせた所を見ると、胸を張って言えるほどには順位は上がってはいないのだろう。


「研修で竜に乗ってみたんですが、海外もおもりだけで調教してるんでしょうか?」


「さあなあ。俺は海外の事には疎いからな。ただ一つだけ警告しておくと、あまり均衡を崩しすぎへん事や。伊級の竜の調教は、弁当箱を仕切るみたいに決められた能力を分配していく感じなんや」


 各竜によって器の絶対値のようなものが決まっていて、その範囲で飛行力、滑翔力、滑空力をどれだけ割り振るかだと栗林は説明した。


「聞いている限りだと、なんだかちょっと仁級みたいですね」


「そういえば君、仁級で夏空三冠やったね。そしたら釈迦に説法やったかもしれへんな」


 そもそも『海王賞』取ってるんだから、俺が調教の事を聞きたいくらいだと栗林は笑った。


 最後に秋山晴繁厩舎へと向かった。

秋山厩舎といえば、まずは何をおいても珈琲である。


「前より深みみたいなものが出てるような」


「おお! さすがやな! 俺もお前見習うて、別の店の豆を混ぜてみたんや。今、これが気に入っとんねん」


「前より香りもぐっと強くなりましたね」


 岡部に褒められて、秋山の顔は頬が盛り上がってニンマリとしている。


 そこから二人はしばらく珈琲を堪能した。

旨い珈琲を飲むと気分が落ち着くと岡部が言うと、秋山は口角を上げて満足そうな顔をした。


「どうや。そろそろ竜入ったんやろ。調教の方針みたいなんは見えたんか?」


「まだ全然。今月調教してみて、厩舎の人たちがどう感じるかってとこですね」


 栗林の言う事が本当だとすれば、そこまで調教で何かできる余地は無いだろう。

つまりは竜の良し悪しが全てで、岡部が仁級でやったみたいな大胆な調教方針は取れないという事になる。


「なるほど。という事はや、お前自身はある程度見えてる言う事か」


「基本だけなら。それすら間違ってたら軌道修正が大変そうですけどね」


 岡部はそう謙遜するのだが、そもそも呂級で圧倒的な成績で昇級してきたのだ。

普通にやっていてもすぐに頭角を現してくるのだろうというのは、伊級の多くの調教師が噂している事である。


「お前の場合、仮に伊級がさっぱりでも止級があるからな。その分、気楽にやれるわな」


「たしかに、それはありますね」


「そやけど、今年の夏は去年みたいにはやらせへんよ」



 厩舎に戻ってきた岡部は、一旦、全ての竜の状態を確認した。

やはり翼を広げてみても、『セイメン』は、はっきりと良いものを感じる。

次が『エンラ』だろうか。

ただ『エンラ』は胸筋は良さそうだが胴が短い。

恐らくは短距離向きなのだと思われる。

今年中になんとか未勝利戦は突破しておかないと、そのまま強制引退になってしまう。

最優先で鍛えなければいけないのが、この『エンラ』だろう。


 事務室に戻って流し台で手に付いた竜油を洗い流してから執務机に座った。

電脳を開き、ひとまず一月分の調教計画を練ってみる。

だが電脳の横にある骨格標本を手に取って動かしてみて、何かが違うと感じた。


 同じ事をして追いついても意味がないと一人呟く。

今後、良い竜をまわして貰うためには、あの竜たちを他の調教師が尻込みするような竜に育てる必要がある。

そのためには、あの『セイメン』を最強に鍛える必要がある。


 一旦全ての計画を削除し、もう一度竜房で『セイメン』を観察してから、再度調教計画を練り直した。

よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ