第39話 問題発覚
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(呂級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・岡部幸綱…岡部家長男
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産社長
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(八級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…紅花会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(呂級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・石野経吾…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・牧光長…岡部厩舎の調教師見習い
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…岡部厩舎の厩務員
・十河留里…岡部厩舎の女性厩務員
・荻野ほのか…岡部厩舎の女性厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は北国牧場の小平生産顧問
・跡部資太郎…白詰会の調教師(呂級)
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
十一月に入り、新聞は新竜の格付け番付の発表で取材力を競い合っている。
驚いた事に、西国、東国共に、横綱、大関、関脇、全てが『サケセキラン』の産駒となっている。
それだけ今年の世代戦の衝撃度が大きかったという事なのだろう。
西の横綱は新聞によっても異なるのだが、杉の『サケテンショウ』か、松井の『サケカオウショウ』か。
一週間ほどで梨奈は退院して自宅へと戻ってきた。
久々に戻った梨奈に菜奈は甘えまくっている。
幼稚園から帰ると、毎日のように幸綱が来ていないか確認して、梨奈に幸君はと聞いている。
だが、残念ながら梨奈にもそれはわからなかった。
「心配せんくても幸君は必ず来はるから、そん時はちゃんとお姉ちゃんとして、幸君の事を大事にしてあげてね」
そう言って梨奈は菜奈を諭している。
そんなある日の事であった。
厩舎用の電脳に一通の電子郵便が来ていた。
差出人は盛岡の斯波詮利。
内容は、坂井政大から変な話を聞いたというものだった。
あくまで噂なので、どこまで真実かわからないが、坂井の親友の長野調教師が息子の事で悩んでいるらしい。
前橋の長野調教師の息子といえば、そのうちの一人は現在愛子の能島調教師の専属騎手である。
もしかしたら長野騎手の兄弟に何かあったのかもしれない。
特にやる事も無く暇なので、とりあえず近場からという事で福原の坂井厩舎へ話を聞きに行ってみる事にしたのだった。
さすがに『白浜賞』の真っただ中、何かと忙しい午前中にお邪魔するのもと思い午後に伺う事にした。
応接椅子に岡部を座らせると、坂井は珈琲を淹れて差し出した。
「岡部先生、『海王賞』の賞金の話、愚息から聞きましたで。あのガキ、俺の年収の半分近くを一月で貰いやがって、悔しいったらない」
拳を握りしめて、本当に悔しそうに坂井言った。
良い時に来ましたよねと岡部が笑うと、全くですと坂井は笑い出した。
「こういうんも『持ってる』言うんですかね。悔しいけども、親として期待せずにはいられへんですわ」
そう言った坂井の顔は実に嬉しそうであった。
息子の政則は、伊級昇級祝いと三冠祝いとして紅花会から宿泊券が四枚支給され、交際中の女性と旅行中なのだとか。
今は越中郡の高岡に行っていて、来月には日向郡の都城に行くらしい。
これで土産一つ買ってこなかったらどうしてくれようと、坂井は両拳を胸前でこつんと合わせる。
「三冠取ってもうて、岡部先生も、やる事無いいう感じやね。結構な事や」
給料計算しかやる事がなくて、毎日競竜の中継観ていると言うと、引退した調教師じゃあるまいしと言って坂井は大笑いした。
一通り世間話が終わったところで、いよいよ本題に入った。
長野先生が何やら困っているらしいと耳にしたんですがと噂話をするように坂井にたずねた。
その話題を出すと坂井は、それまでのにこやかな感じから急に深刻な顔に変わった。
長野業冶調教師は、かつて坂井政二厩舎で専属騎手をしていた。
そんな縁で、息子の坂井政大だけでなく、防府の津軽、亡くなった戸川とも繋がっている。
坂井政二が亡くなると、実家に近い前橋競竜場へ行き、しばらく調教師を目指しながら自由騎手をしていた。
その後、数年かけて何とか調教師試験に合格し、晴れて調教師になっている。
坂井政二の門下生という事で、さすがにすぐに八級へは昇級できた。
だが、そこで頭打ちになってしまっている。
「おかしなもんやな。俺のおとんの師は伊級やったのに。何でおとんは八級で、戸川さん以外も八級止まりなんやろうな」
「パデュークの対処を教えた津軽さんも、いまだ呂級に上がれてませんからね。色々とあるんでしょうね」
「……先生。あとでその『パデュークの対処』いうの、うちにもちゃんと教えてってくださいね」
長野には息子が三人いる。
長野は自分が騎手だった事もあり、子供たちも騎手にするため、中学を卒業すると全員土肥の競竜学校へ入れた。
さすがに幼少期から長野の下で乗竜をさせてもらってるだけあり、学校での評価は三人ともにそれなりだった。
だが非常に残念な事に、三人が三人とも調教師には恵まれなかった。
長男は紀三井寺で開業した調教師の専属になったのだが、わずか二年で落竜し腰骨を折ってしまった。
手術で回復はしたものの、運動障害が残ってしまい、現在は長野厩舎で厩務員をやっている。
次男は小田原で、三男は愛子で、それぞれ専属騎手になったのだが、共に仁級で鳴かず飛ばずという状況である。
「最近、息子さんが騎手を辞めたい言うてるらしくてね。親父としては、せめて三十の中まではやれ言うてるらしいんですがね」
「その息子さんって、次男ですか? 三男ですか?」
「申し訳ない。そこはよう聞かんかったですわ。ただ、帰るたびに表情が無いなってる言うて心配しとりましたわ」
この時点で岡部は何か変だなと感じた。
だがそれを聞いたところで坂井は話さないだろうから、横に置いておく事とした。
「仁級で勝てないと、なかなかお金の面がね」
「それですやん。そやけども、そうは言うても、仁級なん騎手が気張ったら何とでもなる問題やねんけどなあ」
調教師じゃなく、騎手が頑張れば。ごく自然にそう発言した坂井を岡部は少し冷めた目で見た。
恐らく専属騎手だった杉が逃げた原因はこれだろうと察した。
この人は父の坂井政二と悪いところが似すぎてしまっている。
岡部はふっと小さく笑った。
つまりは息子の政則が逃げ出したのも、そういう他力本願な部分に嫌気がさしたのだろうと理解した。
「どないしました?」
「いえ、息子さんとは考えが違うんだなと思ったものですから」
急に息子の話をされて、坂井は唇を軽く噛んで照れた。
恐らく授業参観の後で担任と話でもしている気分になったのだろう。
「あれは中学からずっと反抗期のままでしてね。そういう子供っぽいとこは治って欲しいんですがね」
「人を使う立場になったら色々考えるでしょ」
「先生も考えを変えたような事があったんですか?」
言ってすぐに、坂井もしまったという顔をした。
恐らくは久留米の事件の事を思い出したのだろう。
だがそんな坂井を気遣ってか、岡部は珈琲を口にして微笑んだ。
「そうですねえ。よく部下に怒られてますよ。他人の好意に疎いって。だから、甘えられる時は甘えるようにしています」
頼られて悪い気になる人はそうそういないと言って坂井は微笑んだ。
その後、坂井に自分の八級の時の調教の方針を話して、厩舎を後にした。
帰りの電車に揺られている時に少し考えるところがあった。
樹氷会の事を岡部は何度も冷たいと口にしている。
損切りの判断が厳しいので有名と津軽は言っていた。
もしかして、紅花会は騎手への責任転嫁が酷いという評価だったりしないのだろうか。
それが気になり、翌日、杉厩舎へと向かった。
杉は現在『新竜賞』への挑戦の真っただ中で、岡部が来ると、原との短い会議の後、応接長椅子に座った。
「どうですか? 昇級できそうですか?」
「もしここでアカンくても俺には『大賞典』の『コンセイ』がおるから。なんやかんやで、なんとかなるんやないか思うてるよ」
「原さんの方はどうですか? 祝賀会では、だいぶ落ち込んでたみたいでしたが」
原の話になると杉は急に椅子の背もたれにもたれかけ、天井を仰ぎ見た。
「あれはな……本人もさすがにやらかした思うたらしく、何遍も映像見て反省しとったよ」
「そういえば、気になってたんですが、今川さんと原さんってどっちが巧いんですか?」
「そんなん比べるべくも無いわ。断然今川や。そやから今は重賞は今川、それ以外を原いう風に乗せとる。今月は原で行くけどな」
今川豊氏騎手は、今秋から杉が契約した紅葉会所属の自由騎手である。
自由騎手との契約は八級が非常に盛んなのだが、呂級になると契約が切れたり、専属騎手が専属を切られたりする事がある。
呂級までくると開業からそれなりに年数が経ってくるため、騎手もそろそろ才能の底が見えてくる事が多い。
そのため呂級では、石野のように騎手の悲喜交々が発生しやすい。
今川も現在呂級の調教師と契約して上がってきたのだが、専属が育ち契約を切られてしまった。
ただ、呂級まで上がってくる自由騎手の中には、鞭一本で自力で昇級を勝ち取る騎手もいる。
雷雲会の厩舎と手広く騎乗提携した、佐藤峻信騎手や、紅葉会の厩舎と手広く騎乗提携した、岡家則騎手のように、どことも契約せず、単身伊級昇級するような強者も存在している。
両名は伊級昇級後は、それぞれ武田信文、織田藤信と契約し、伊級で広く騎乗を貰っている。
現在佐藤は秋山の契約騎手、岡は十市の契約騎手となっている。
今川もそんな二人に憧れ、どことも契約せずに伊級昇格を目指していたのだが、なかなか現実はそう簡単にはいかなかった。
岡部が石野と契約したのを見て、杉は自分も誰かと常々思っていた。
そこで今川に目を付けた。
なかなか首を縦に振ってもらえなかったのだが、今年の春の成績から、なんとか口説き落とす事に成功。
今川としては、岡部と杉が懇意にしているというのがかなり決め手になったらしい。
そこから、杉厩舎の竜は重賞でそれなりの結果を出すようになってきている。
原とは逆に今川はかなりあっさりした顔で、むさくるしくなくて良いと杉は周囲に漏らしている。
福原の坂井に会いに行った事、その時に思った事を岡部は杉に話した。
すると杉は真剣な顔で考え込んだ。
唸りながらじっと考え込んで、確かにうちの会派はそういうところがあるかもしれないと言った。
会派の評価は仁級の調教師の印象で語られる事が多い。
残念ながら紅花会は八級の厩舎から調教師試験を受けた者が多く、仁級は騎手の手腕によるところが大きいため、そういう事になりがちなのだそうだ。
ただそれは紅花会に限った事ではなく、下の順位の会派はどこもそんな感じらしい。
「仁級だって調教師の手腕によるところが大きいと思うのですが」
「そらお前、呂級以上に行くような、自分の手腕に自信のあるやつだけが言える事やがな」
自分を基準に考えるんじゃないと杉は岡部をたしなめた。
「ですけど、久留米では皆さん、調教師が頑張ればって雰囲気だったじゃないですか」
「そらお前が希望を見せて、そういう雰囲気を作っとったからやないかい。まあ、それ以前に特殊な事情もあったけども」
あの時の久留米の面々はそれで成績も急上昇し、その後平岩、坂と二人も昇級している。
だがここ何年で年末の忘年会で昇級の挨拶をした仁級の調教師は久留米のその二人だけ。
その事でも杉のいう事はよく理解できる。
「じゃあ、他も仁級の競竜場はそういう雰囲気なんですね」
「多かれ少なかれな。その感覚で上がって来るもんやから、仮に上がっても八級で足止め食らうんや。お前、今、暇なんやろ。まずは長野のおっちゃんに話聞きに行ってみたらどうや」
行って見分を広げてきますと言うと、櫛橋の姉ちゃんにも、逃げずにちゃんと挨拶しとけよと釘を刺されてしまった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。