第34話 重陽賞
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(呂級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産社長
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(八級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…紅花会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(呂級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・石野経吾…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・牧光長…岡部厩舎の調教師見習い
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…岡部厩舎の厩務員
・十河留里…岡部厩舎の女性厩務員
・荻野ほのか…岡部厩舎の女性厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は北国牧場の小平生産顧問
・跡部資太郎…白詰会の調教師(呂級)
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
夜の八時が近づいてきている。
昼頃から天候が崩れはじめ、幕府はまだポツポツという感じだが、皇都はかなりどしゃぶりの雨となっている。
そんな悪天候の中、幕府の下見所では荻野が合羽を着て『サケコウガイ』を曳いている。
皇都の『皇后杯』の下見が始まると、幕府では下見を終え、係員の合図で各騎手が竜に跨った。
石野の『サケコウガイ』は一枠二番、断然の一番人気。
杉の『サケビゼン』は八枠十七番、現在七番人気。
武田の『ハナビシメユイ』は四枠七番、現在四番人気。
「皇都の方も気にはなるけども、まずはおっちゃんの方が気張らんとな」
そう言って『コウガイ』の濡れた首筋を石野は叩いた。
「先生の娘さんのために勝ってきてくださいね」
「あの娘、今んとこ二戦二勝なんやろ。初黒星はさすがに嫌やな」
十河の悪戯っ子のような顔と対象に、石野は心底嫌そうな顔をした。
雨はこれから本降りになろうという感じで、空はかなり低く、雲の色も黒味を増している。
そんな中、発走者が台上で旗を振り、発走曲が競竜場に鳴り響いた。
――
秋開催の始まりを告げる、東西二重賞、東国『重陽賞』の発走時刻が迫ってまいりました。
既に『上巳賞』『優駿』と二冠を制している岡部厩舎、果たしてここも制し三冠となるのか。
はたまた、この雨を味方に付け、それを阻む竜がいるのか。
現在順調に枠入りが進んでいます。
体制完了、発走しました!
あっとイナホオボロヅキ大きく出遅れ!
先頭争いは何が行くでしょうか、ロクモンサンシとサケコウガイ。
サケコウガイ、控えました。
シミズテンリュウ、ハナビシメユイ、タケノマツヤ。
サケビゼン、チクホウセキ、ヤナギアシタレ、タケノヨウキ、ジョウセッカ。
クレナイフジツボ、カグラブエ、ツキアカリ。
イチヒキタカタ、キキョウジュズマル、クレナイオグニ。
少し離れてエイユウコクヨウ、最後尾にイナホオボロヅキです。
全十八頭、正面直線を過ぎ、一角を回って現在曲線半ば。
ロクモンサンシ、ゆっくりと先頭を進んで行きます。
二番手サケコウガイ、少し間を空けています。
サケコウガイを見張る様にハナビシメユイ。
二角を回り、向正面直線に入りました。
非常にゆったりとした流れで進んでおります、全十八頭。
ここまで大きな動きなく、淡々と進んで行きます。
イナホオボロヅキ、徐々に位置を上げていきました。
先頭はロクモンサンシ。
全竜を率いて向正面を進みます。
前半の時計は少し遅めです。
これは雨によるものか、それとも戦術か。
ゆっくりと逃げるロクモンサンシの後ろ、四、五番手あたりにサケコウガイ。
そのすぐ後ろ、それをじっくりと見るようにハナビシメユイ。
間もなく三角へと差し掛かろうとしています。
ハナビシメユイ外に持ち出し、サケコウガイに竜体を合わせていきました。
曲線残り半分。
後続も徐々に差を詰め、全竜一団となってまいりました。
先頭にサケコウガイが並びかけ、四角回って最後の直線!
大きく横に広がりました!
先に動いたシミズテンリュウ!
シミズテンリュウ良い脚だ!
どの竜も伸び足が鈍い!
直線残り半分!
ここでサケコウガイが動いた!
サケコウガイ伸びる!
ハナビシメユイも追いすがる!
やっと後続も伸びてきた!
ロクモンサンシは完全に一杯!
先頭サケコウガイ!
外ハナビシメユイ!
内シミズテンリュウもまだ粘る!
大外からサケビゼンとクレナイフジツボ!
先頭ハナビシメユイ!
内サケコウガイも譲らない!
二頭熾烈な追い比べ!
残りわずか!
サケコウガイが前に出た!
ハナビシメユイはここまでか!
サケコウガイだ!
サケコウガイだ!
サケコウガイ終着!
サケコウガイ二冠達成!
『女傑』コウガイ、優駿に次いで重陽賞も戴冠!
――
雨の降りしきる中、石野は『サケコウガイ』と競技場をゆっくり一周した。
観客席前で石野は天に突き上げた手を一度下げると、指を三本立ててもう一度突き上げた。
観客席から雨を吹き飛ばさんばかりの大歓声が沸き起こる。
石野が検量室に戻ると、岡部、最上の他に、最上に抱っこされて菜奈も来ていた。
恐らく意味はわかっていないだろうが、周囲が大喜びしているので菜奈も楽しくなって空いた左手をブンブン振っている。
石野が一着の枠に『サケコウガイ』を停めると、十河が手際よく鞍を外した。
石野と握手し、岡部はありがとうございましたと礼を述べた。
検量に行く前に石野は菜奈の前に来て、もみじのような小さな手を取り、おっちゃんやったよと笑顔を向けた。
どう反応していいかわからずニコッと笑った後、菜奈は恥ずかしがって最上に抱き付いた。
最後に最上と握手し石野は検量へと向かって行った。
引き続いて皇都の『皇后杯』の発走時刻となった。
武田、杉、岡部の三人で並んで検量室内の中継画面を凝視している。
係員の合図で一斉に竜に跨った映像に、非常に見知った顔が多く、なんだか身内の競走みたいだと杉が呟いた。
岡部としては、香坂があの竜をどう乗るのかが最も気になるところであった。
発走者が現れ発走曲が奏でられると、各竜が発走機に収まっていく。
発走と同時に勢いよく飛び出したのは、香坂の『サケソウベン』と臼杵の『サケホウレキ』だった。
発走してしばらく、臼杵は嫌がらせのように香坂を突いた。
そのせいで明らかに流れが速くなった。
だが、その速さで流れが落ち着くと、臼杵は先頭集団後方まで『サケホウレキ』の位置を下げた。
喜入の『サケダイトウ』は中団やや前目。
そこから少し離れて服部の『サケテンポウ』。
後方三番手に原の『サケバクウ』。
最後方にポツンと板垣の『ハナビシイヅナ』が追走している。
「巧い!」
思わず岡部は唸った。
雨の靄に紛れ、いつの間にか香坂は徐々に徐々に速度を落としていたのだった。
それに気づいた板垣は向正面中盤で早くも位置を押し上げて行った。
服部も外に持ち出し、かなり前目に位置取りを変更。
だが周囲はこの二騎の動きを早仕掛けだと感じたようで、大きな動きは無かった。
「原のドアホウ! 位置を上げんかい!」
杉が画面に向かって怒鳴る。
曲線に入る頃には、展開が遅いのにやや縦長になるという不思議な状況になっていた。
まずいと気が付き、臼杵が外に持ち出そうとしたのは曲線半ばの事だった。
曲線途中から香坂は徐々に速度を上げ始めたので、竜群があまり詰まらず、流れのままに四角を回る事になった。
道中、流すように走っていた香坂の『ソウベン』の手ごたえは抜群だった。
直線に向いても先頭は『ソウベン』のまま。
雨で芝の傷んだ内側のギリギリを伸びて行く。
唯一競ってきたのは、直線に入り外を駆け上がった『テンポウ』だった。
残りあと少しという所で『ソウベン』は『テンポウ』に抜かれた。
さらに終着寸前で、大外を豪快に上がってきた『ハナビシイヅナ』にも差された。
だが、三番人気に推されていた『タマハガネ』にかなりの差を付けての三着は大金星だった。
『サケホウレキ』は六着、『サケダイトウ』は八着、『サケバクウ』は十五着。
十七頭中十六番人気の『サケソウベン』が三着という事で、一、二番人気の決着ながら、三連式の竜券はかなりの高配当となった。
『皇后杯』が終着し、すぐに石野と共に岡部も中継取材のために報道に呼ばれて行った。
まずは石野に集音機が向けられる。
あまり雨が得意ではないのに最後よく伸びてくれたと、石野はほっとした顔をした。
正直、最後『ハナビシメユイ』に抜かれてしまう事を覚悟した、本当に凄い根性だと『コウガイ』を褒め称えた。
石野が終わると今度は岡部の番となる。
本来なら『海王賞』を制した時点で、残りは来年への準備に費やすべきなのだろうが、せっかく入厩させたので今月だけ走らせた。
だがこれで呂級の全ての活動を終えますと報告。
観客席から歓声が沸き起こる。
最後に一言お願いしますと言われ、岡部は少し考え込んだ。
「来年、大津で会いましょう!」
曇天に向けて大きく右手を伸ばすと、観客席から割れんばかりの大歓声が沸き起こった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。