第30話 祝賀会
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(呂級)
・岡部梨奈…岡部の妻、戸川家長女
・岡部菜奈…岡部家長女
・戸川直美…梨奈の母
・戸川為安…梨奈の父(故人)
・最上義景…紅花会の相談役、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の会長、義景の孫
・大崎…義悦の筆頭秘書
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・大宝寺…三宅島興産社長
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師(八級)。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・杉尚重…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…紅花会の調教師(呂級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(呂級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・石野経吾…岡部厩舎の契約騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・牧光長…岡部厩舎の調教師見習い
・新発田竜綱…岡部厩舎の調教助手
・垣屋、花房、阿蘇、大村、赤井、成松…岡部厩舎の厩務員
・西郷崇員…岡部厩舎の厩務員
・坂井政則…岡部厩舎の厩務員
・十河留里…岡部厩舎の女性厩務員
・荻野ほのか…岡部厩舎の女性厩務員
・小平一香…岡部厩舎の女性厩務員、父は北国牧場の小平生産顧問
・跡部資太郎…白詰会の調教師(呂級)
・香坂郁昌…大須賀(吉)の契約騎手
・栗林頼博…清流会の調教師(伊級)
・松下雅綱…栗林厩舎の契約騎手
翌日の新聞報道は四種に別れていた。
日競新聞と産業日報は、純粋に『競走直前に問題が発生』して観戦できなかったと記載。
かわら新聞、瑞穂政経日報、日報通信の記事を購入した地方紙は、そもそも観戦できなかった事すら記事になっていない。
競報新聞と競技新報は『栗林が興奮して転んで《《左腕》》を怪我』という記事になっている。
子日新聞と東西通信の記事を購入した地方紙は『岡部が暴漢に襲われ、代わりに関係の無い栗林が《《右腕》》を怪我』と書かれている。
それも、岡部の止級優勝よりもそちらが主な記事になっている。
さすがに新聞各社もそれに気づいたようで、朝から競竜場に詰めかけ取材をさせて欲しいと申し入れた。
かわら新聞は馴染みの雷雲会の秋山調教師にどういう事かと取材をした。
すると、愚かな狸が尻尾を暴かれたんだと秋山は高笑いした。
朝から加賀美が記者会見をする事になった。
だが子日新聞と東西通信は締め出される事になった。
まずは子日新聞と東西通信が締め出された原因から説明がなされた。
先日の岡部の報告には実は二点誤りがあったと訂正。
一点目は、栗林が怪我をしたのは右手であると言う点。
二点目は、栗林の怪我は暴漢に襲われた岡部を庇ったものと言う点。
この時点で会場はざわつく事になった。
ふざけるな、誤報を出しちまったじゃないかと、競技新報の記者が憤慨して非難。
だが加賀美はそれを鼻で笑い、冷静な口調のまま、岡部先生は記事にしないでくれと言ったはずだと指摘。
競技新報の記者は、ぐうの音も出なかった。
あの時、調教師たちはすぐに観客を遠ざけさせ、関係者を奥に下がらせており、偶然この事を見た者は関係者以外にはごく少数。
しかも警備員にはすぐに執行会から箝口令が出ている。
ではなぜ、この件を詳しく正確に記事にできたのか?
それは襲撃犯と一緒にその場で見ていた、もしくは襲撃犯から報告を受けたからではないのか?
今回、栗林調教師が暴漢に襲われ怪我を負った事を竜主会はかなり問題視すると、加賀美は強い口調で述べた。
これから警察に詳しく調査してもらう事になるが、もし新聞社の関与が確認されるような事になったら、報道界隈の自浄作用を疑わざるを得ない。
最後に、戸川調教師の件からわずか三年でこのような事態になった事を深く憂慮すると言って加賀美は話を締めた。
会場の報道たちは静まり返ってしまっている。
「つまり、岡部先生の言う通りを書いた新聞は、潔白を自ら証明した事になるんですよ」
会場を見渡して加賀美は笑いながら言った。
この事をどこまで書いて良いのかと日競新聞がたずねると、派手に記事にしてくださって大衆の怒りが奴らに向かう事を期待していますと加賀美は回答。
会見が終わると記者は我先にと会場を飛び出して行った。
ニコニコ顔の松下を引きつれ、岡部は栗林の病室へと向かった。
右手を包帯で吊られているものの栗林は元気一杯で、左手で退院の準備をしていた。
二人を見るとすぐに、やったなあと大喜び。
やってやりましたよ、国際競争制覇ですよと、松下も天にも昇らん勢いだった。
だが岡部の表情は硬く、怪我させてしまって申し訳ありませんでしたと陰鬱に謝罪。
栗林は松下と顔を見合わせ、何を謝る事があると笑いとばした。
「俺の名はな、未来永劫語り継がれるんや! 今後も『海王賞』を呂級が制覇なんてほぼ無いやろ。仮に出たとしてもや、第一号は君や。その話が出る度に俺の活躍が語られるんやで!」
松下も松下で、僕も勝った騎手として一緒に名前を出してもらえると興奮気味に栗林に言った。
「いやあ、松下は棚から牡丹餅やったよな。上手い事勝ち竜の鞍貰えたんやもんなあ」
「伊級の最前線相手に勝ったんやから、それは無いでしょうよ!」
栗林と松下は嬉しそうな顔をして笑い出した。
その後、三人で宿に向かい、栗林の荷物を一緒にまとめる事になった。
「岡部、これで伊級昇級決定なんやろ? これ以降の予定はどないするんや」
「来月、二重賞に出走させて終りです。その後は大津へ引っ越しします」
腕を怪我した栗林に代わり、岡部と松下で荷物をまとめている。
寝床に腰かけて、栗林はそんな二人を暇そうに見ている。
「そうなんや。俺なんて年末バタバタで大津行きやったもんやから、カミさんに、当分一人でやっとれ言われてなあ」
「それは何かと大変でしたね」
「これ幸いと、毎晩呑み歩いてたんがカミさんにバレて、また叱られて。ほんま大変やったわ」
三人は大笑いしたのだが、ふと岡部には疑問に思う事があった。
栗林と知り合ったのは、戸川が殺害されたすぐ後の昇級者表彰式典の時である。
報道に囲まれ、下衆な取材を受け、激怒した時に割って入ってくれた。
あれから栗林の方は嫌がらせのような事を受けたりしなかったのだろうか?
「されへんわけないやろ。ただ、俺には武術の心得があるもんやから雑な事されへんかっただけや。嫌がらせもされたがな。それも全て藤田さんに逐一報告してな。虱潰しにしたったわ」
君は筆頭だから対処してくれる人がいないから大変だと、栗林は慈愛に満ちた顔で岡部を慰めた。
松下も無言で岡部の肩へぽんと手を置いた。
祝賀会に出席するため、岡部、松下、栗林の三人は、そのまま浜松の大宿へ向かった。
ところが、受付で少し問題が発生した。
受付の一覧に松下の名はあったのだが、栗林の名前が無かったのである。
やはり俺は遠慮しておくと栗林は言ったのだが、岡部が受付の担当に、じゃあ僕も欠席という事でと言って帰ろうとしてしまった。
それを偶然見かけた支配人が大慌てで岡部を引き留め、受付の担当に、この方は今回の最大の功労者だと言って、自ら栗林を会場へと案内した。
会場に入ると大宝寺が真っ先に岡部を見つけ、大山と共に駆け寄って来た。
よくやってくれたと岡部と握手をした後、大宝寺は隣の栗林に、岡部先生が大変お世話になりましたと礼を述べ頭を下げた。
栗林は恐縮してしまったのだが、その後も、義悦、大崎、小野寺といった会の重鎮にも同じように礼を言われ、最後はまんざらでもない様子だった。
さすがに大記録という事もあり、最上、いろは、あすか、みつばといった、会の重鎮は揃って参加している。
止級関連という事で、三宅島興産の部長が勢揃いしている。
そんな会場の奥から、非常に聞き慣れた声が聞こえてきた。
声のする方に視線を移すと、「とうさん!」と言って着飾った菜奈が真っ直ぐ駆け寄ってきたのだった。
だが、あと少しでたどり着くという所でつまづき、びたんとうつ伏せに倒れてしまった。
会場から一斉に「あっ」という声があがる。
下はふかふかの絨毯であり、そこまで痛くは無いはずだが、奈々はうわんと大泣きしてしまった。
ゆっくりと立ち上がり、岡部の元へとぼとぼと歩いて来る。
岡部も菜奈のもとへ駆け寄り抱きかかえる。
目をこすり、父さんと言ってわんわん泣く奈菜に、背中をポンポンと叩いて、どこかぶったのと優しくたずねる。
菜奈は無言で顔を横に振り、ぐずりながら泣き顔を岡部に擦り付けて甘え始める。
この娘が岡部の娘かと、栗林と松下がじっくり観察を始めた。
会場の奥にいる最上の下へ岡部たちは向かった。
話は義悦から聞いた、よく綱一郎君を守ってくれたと、最上は栗林に深々と頭を下げ礼を述べた。
実に自然に栗林は空の器を取り酒を注いでもらおうとしたのだが、傷に触るからダメですよと松下に窘められてしまった。
すると、爺ちゃんが連れて来てくれたんだよと真っ赤な鼻の菜奈が報告した。
「梨奈ちゃんの様子を見ながら、直美さんと酒でも呑んで『海王賞』を一緒にと。そうしたら、こういう事に」
勝ったら爺ちゃんと一緒に浜名湖に行こうって言ったくせにと、隣であげはが、あっさり舞台裏を暴露。
栗林と松下は大爆笑であった。
ただ状況が状況だけに、四釜に言って護衛を五人付けてもらったらしい。
岡部に抱っこされた奈菜が、護衛の一人の女性に向かって小さな手を振った。
「おとまりする?」と菜奈はたずねたのだが、岡部は今日のうちに帰ると回答。
一泊していけば良いじゃないかと最上にも言われたのだが、式典があると渋い顔をした。
「じゃあ何か、帰ったらすぐに礼服持って幕府なのか。いや、それはさすがに……」
最上だけじゃなくあげはにも、それでは体が持たないでしょうと心配されてしまった。
ここまで強行軍だったと聞いたと栗林にまで反対されてしまった。
お泊りだと期待していたようで、菜奈も少ししょんぼりしている。
「ですが、襲撃犯の残りがどこで襲ってくるか……」
「あの護衛たちは元軍属でな。もし襲ってきたら、やりすぎくらいにやってくれるだろうよ」
だから身の安全を気にする必要は無いと最上はきっぱりと言い切った。
「明日朝、幕府の大宿に行き、そこで礼服を借りなさいな。私たちは式典の間、目黒の宿の周辺で遊んでいるから。遠出をしなければ、あなたも安心でしょ?」
そう言って、あげはが微笑んだ。
それでも岡部は渋ったのだが、愛娘の訴えかけるような瞳に弱く、結局は承諾する事になった。
その後、菜奈の下に三姉妹が手に手に食べ物を持ってやってきた。
三人は奈菜の前でしゃがみこんで、おばさんたちの事を覚えてるかとたずねた。
菜奈はうんと頷いたのだが、絶対覚えてないと思いますと岡部は笑い出した。
いろはが最初にいろは叔母さんって言ってみてと言うと、菜奈はその通り「いろはおばさん」と元気に呼んだ。
あすかがあすか叔母さんですよと言って甘食を食べさせると、「あすかおばさん」とちょっと不安気に呼んだ。
この時点で岡部は、人見知りの菜奈の対人能力は限界だなと感じていた。
最後にみつばがみつば叔母さんですよと言うと、菜奈は「みつ」まで言って眉をひそめてしまった。
「みつばおばさん」とみつばが何度か言うと、その威圧に泣きそうな顔になり、岡部の脚に抱き付いてしまった。
何でなのよとみつばは不満そうな顔をする。
「そうやってすぐ苛つくから。そういうの小さい娘は敏感に感じるのよ」
そう言っていろはが、みつばをたしなめた。
怖かったよねと言って、あすかが頭を撫でると奈菜は小さく頷いた。
うちは男の子だけだからと言いながらも、納得いかないという顔でみつばが岡部を見ている。
しゃがんで菜奈を抱っこして、菜奈をみつばの方に向けて、みつば叔母さんって言ってあげてと岡部は優しくお願いした。
すると恐る恐るという感じで「みつばおばさん」と奈々は呼んだ。
ぱあっとみつばの顔が明るくなり、可愛いと言って菜奈の頭を撫でた。
菜奈は恥ずかしがって、岡部の首に抱き付いてしまった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。