第15話 中傷
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(八級)
・戸川為安…紅花会の調教師(呂級)
・戸川直美…専業主婦
・戸川梨奈…戸川家長女
・最上義景…紅花会の会長、通称「禿鷲」
・最上あげは…義景の妻。紅花会の大女将
・最上義悦…紅花会の竜主、義景の孫、止級研究所社長
・大崎…止級研究所総務部長、義悦の腹心
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・織田繁信…紅葉会の会長、執行会会長
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか、長女は百合、次女はあやめ
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば、長男は義和
・櫛橋美鈴…紅花会の調教師候補。夫は中里実隆
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…紅花会の調教師(仁級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(八級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・臼杵鑑彦…松井厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・国司元洋…岡部厩舎の調教助手
・阿蘇、五島、千々石、大村、内田、成松…岡部厩舎の厩務員
・宗像真波…岡部厩舎の女性厩務員
・杉尚重…紅花会の調教師(八級)
・津軽信明…紅花会の調教師(八級)
福原で『サケキラメキ』を放牧に出し、翌日に防府に戻った。
だいたいいつも通りの時間に出勤すると、なんと陶がわざわざ守衛まで出迎えに来ていた。
「先生! 『金剛賞』の勝利おめでとうございます!」
「ありがとうございます。報道の方は大丈夫ですか?」
「厩務員には手は出させていませんよ。早い者はもう大会議場で準備しています。先生も準備でき次第、裏口からおいでください」
朝も早くからご苦労な事だと岡部が笑うと、陶は規律を守っているのだから結構な事だと笑い出した。
一旦厩舎に顔を出し、服部が出勤してくるのを待ち、二人で事務棟へ向かった。
岡部と服部は事務棟の裏口から入り、別室で待機。
仁保が珈琲を持ってくると、服部が鼻の下を伸ばしてその後ろ姿を見つめた。
服部は緩みきった顔で、今の娘ちょっと可愛いですねと言ってきた。
吉弘はどうするんだと岡部が聞くと、服部は、それはそれだと胸を張った。
珈琲を飲みながら二人で歓談していると、柿並という事務員が呼びに来た。
会場に入ると主賓席の隣には既に事務長の陶が座っており、壁際には中継の撮影機が多数置かれていた。
それ以上に記者の数が凄く、一体防府のどこにこんなに記者がいたのかというくらいの人数が詰めかけている。
司会は野上という声の綺麗な経理の女性事務員が取り仕切った。
質問する記者は必ず所属新聞名と記者名を名乗らされた。
質問の重複は許されず、一社一問と厳しく制限され、記者たちはその説明にかなり不満そうな顔をした。
ただ記者からの質問は元々それほど種類があるわけではなく、最初の質問がほぼ全てだった。
『八級最短重賞制覇についてどう思いますか?』
服部は記者とのやり取りに慣れれており、そこまで報道嫌いなわけでは無いので、嬉しさを様々に表現した。
その都度発光器が焚かれ、あまりの眩しさに慣れている服部でも目を背けた。
一方、報道嫌いの岡部は終始無表情だった。
重賞制覇は非常に嬉しいが記録更新は特に何とも思わないとそっけなく回答。
その後記者は、岡部の感情などお構いなしに、調教の秘訣だの、工夫だのといった、およそ話せるわけの無い質問を投げかけた。
岡部は、それには全て企業秘密を公にはできないと突っぱねた。
その『絵にならない』態度に業を煮やした報道がいた。
子日新聞社の発行する競技新聞の『競技日報』という腕章をした記者である。
「違法薬物を使ったんじゃないのか? じゃなきゃ普通に考えておかしいだろ?」
記者は社名も自分の姓も名乗らず、いきなり、ふんぞり返った態度でそう言いだした。
会場は騒然となった。
陶は新聞社名と記者名を名乗ってから発言するようにと警告。
「どうなんだ! 違法薬物を使ったんだろ! 素直に吐いちまえよ!」
競技日報の記者は陶の警告なぞ聞こえないという態度でそう叫んだ。
するとそれに呼応するように『幕府競技新聞』の記者が、本当に同着だったのかと叫んだ。
「本当は負けてたのに、話題になると思って、同着にしてもらったんじゃないのか?」
岡部は、わざと集音機に乗るように陶に向かって言った。
「だから言ったでしょ。報道の道徳なんてこんなもんなんですよ。自分達は些細な事でも中傷だと喚くくせに、自分の犯した中傷は、まるで綺麗な中傷とでも言うような態度をとるんです」
そう言うと岡部は椅子から立ち上がった。
「競竜運営全般に対する中傷、全調教師に対する誹謗が行われたので急遽会見は中止です! 執行会からの正式な要請があるまで私は今後一切の取材を拒絶いたします!」
そう宣言し会場を後にした。
服部も焦って岡部を追った。
陶はその場で頭を抱えてしまった。
「待てよ! 若造が! 逃げるのかよ!」
競技日報の記者の叫びが会場から聞こえたが、二人は気にせずに厩舎に帰った。
その日の午後、岡部厩舎に朝比奈会長の筆頭秘書の由井から電話が入った。
「やってくれましたね、先生。こっちは報道からの問合せで大変なことになっていますよ!」
「何の事でしょうか? 当方には一切身に覚えが……」
「ほう! シラを切ろうと! 中継で多くの国民が見てたんですよ? 執行会でも多くの人が」
由井の話によると、竜主会も報道からの問い合わせで大変な事になってしまっているらしい。
武田会長の筆頭秘書の加賀美が由井に連絡を取ってきたのだそうだ。
八百長疑惑があると言われた事に朝比奈会長は激怒してしまっているらしく、由井は非常に胃の痛い思いをしているらしい。
「それも論外なんですけど、あの薬物云々という件も前から気になってたんですよね。調教師全員の沽券に関わる問題ですから。記者だからって何を言っても許されるわけじゃありませんよ」
「ごもっとも。この件でこっちも午後から緊急の対策会議です。で、その前に先生のお知恵を拝借しておきたいと思いまして」
あんな騒ぎを起こした以上は岡部の事だから対策もある程度考えているはず。
そう考えて由井は連絡をしてきたらしい。
「奴らが普段中傷だと騒いだ時にやっている事を、そのままやってやれば良いんじゃないですか?」
「というと新聞を使って糾弾の記事を書かせるって事ですか?」
久留米の『大量尾切れ事件』の時に岡部が使った手である。
確かに新聞の論調を一つにまとめさせない為にも有用な手であるように思う。
「それもそうですけど、彼らお抱えの『市民』の方々がよくやってるじゃないですか。裁判ですよ! 裁判!」
「ああ! 賠償金をふんだくるんですか。でもああいうのって、金ばっかりかかって得られる金額なんて些細なもんですよ?」
「何を言ってるんです? 竜主会、労組と組んで、全調教師で一件一件訴訟するんですよ!」
だからあの時岡部はわざわざ『競竜運営全般に対する中傷、全調教師に対する誹謗』という言葉を使った。
あの記者の発言は岡部がああ言った事で対象が全調教師になったのだ。
「なるほど! 全調教師からとなれば賠償総額はとんでもない額になりますもんね!」
「その判例が一件でもできれば、今後ああいう事を言ってくる輩はいなくなるでしょ」
さらには竜主会、執行会は組織として営業妨害と名誉棄損で訴える。
こちらは年間の営業額が高額なので賠償額も尋常じゃない金額になるはず。
「なるほどねえ。でも、そこまでしなきゃいけない話ですかね?」
「何のために公正競争違反があんなに重罪なのか、そこに立ち返ってもう一度よく考えてください」
「……そうでした。こういう事が疑惑として海外に広められたらってことですね。それは全調教師に響く言葉になるでしょう」
最初は単なる戯言だとまるで些細な事であるかのように報道は言い訳をする。
だがそれを黙殺すると、報道は必ず次の時にはそれを持って事実であるかのように記事を書く。
いづれはそれが当たり前の日常であるかのように海外に発信される。
そうやってどれだけの事が報道によって貶められてきた事か。
「できる事なら先日会長選に勝った織田会長も交えた方が良いかもしれません。長丁場になるかもしれませんから」
「そうですね。この後すぐに連絡を取りますよ。織田会長も外されたら怒るでしょうから」
岡部は一度咳払いをすると、もう一つ手を打って欲しい事があると言った。
「もし可能ならば、競竜協会経由で各球技協会も巻き込んでいただきたいのですが。彼らもきっと報道の中傷に苦労してるでしょうから」
「なるほど! それは面白いことになりそうですね! すぐに加賀美さんに協議するように提案しておきますよ」
岡部が電話を切ると、事務室にいた服部、荒木、国司は、なんで報道はこの人は怒らせちゃ駄目な人っていうのがわからないのかなあと言い合っていた。
翌日、竜主会、執行会、労働組合の連名で、全調教師に対し訴訟の賛同署名の用紙が配布された。
防府では、配布されるやいなや事務棟に用紙を持った調教師が殺到する事態となった。
岡部厩舎に津軽と杉が紙を出してきたぞと言ってやってきた。
「岡部、ようやった! ようやってくれた!」
津軽はかなり興奮気味に岡部の肩をバンバン叩いた。
「俺も、あれは前からイラっとしてたんや! ちょっと良い竜出るとすぐに薬物や言われるやつ」
そう言って杉も珈琲を飲みながら壁を睨みつけた。
「杉だけと違う。全調教師が前からムカついとったんや! 真面目にやっとる全ての調教師に対する冒涜やからな!」
「ほんまですよ! そしたら伊級の先生なんて薬物使いの玄人いう事になってまう」
そんな誹謗をこれまで許し続けてきた事自体が何かの間違いなんだと杉は吐き捨てるように言った。
「さっき事務の仁保ちゃんが言うてたんやけど、防府は全員著名集まったらしいな」
「さっき坂から電話ありましたよ。久留米も全員持って来たそうですわ」
福原も全員出したという連絡が武田から入ってる。
「何かと派手やからって岡部の事を快う思うてへん奴もおるやろうけどな。それを差し置いてでもこれには署名するやろうな」
「面倒事に関わりたないいう物臭くらい違います? 署名せへんのは」
「署名せんかったら薬物使用を疑われかねへんのやぞ? それでも署名せへんいうんは大概やぞ」
津軽と杉は、がははと笑いあって岡部の肩を叩き続けた。
競竜会が大騒動になっている最中、岡部厩舎では五月の定例会議が行われた。
五月はどの級でも優駿の月である。
世代戦にまだ縁の無い岡部厩舎には真新しい議題は無く、専ら中傷騒ぎの話になった。
「びっくりしましたよ! 先生いきなり激怒して出て行ってまうんやもん」
服部が岡部の顔色を伺って恐る恐る言った。
「戸川先生の会見見てて、前から気に入らなかったんだよ。あの件は」
「そしたら、最初からあの話題来たら大事にしてやろうと?」
「実は陶さんには事前に言ってあったんだ。陶さんは、社名と記者名言わせればそんな事にはならんだろうって言ってたんだけどね」
そんなわけあるかと、服部、荒木、国司、内田の四人が一斉に指摘した。
「甘すぎやろ陶事務長。あいつらそんな道徳あるやつらと違いますよ?」
「同感だ。服部の方が余程わかってるよな」
服部はそれはもうと言って口を尖らせた。
「僕も初勝利の時、報道にはずいぶん失礼な事言われましたからね」
「へえ、初耳だね。何言われたんだ?」
服部はその時の事を思い出し、再度苛立ちが蘇ったようで、ふんと鼻から息を吐いた。
「『他の同期に大きく水を開けられて、今、どんな気分ですか?』やって! 掴みかかりそうになりましたわ!」
「うわあ、よく耐えれたな、それ!」
「僕、先生ほど喧嘩早くないですからね」
誇らしげに服部が言うので、荒木と国司と内田は大爆笑した。
先生はちょっと頭の回転が良すぎるんだと荒木が指摘。
服部はそこまではっきり言われないと侮辱だって気づかないだろと国司も笑い出した。
僕はそこまで鈍くないと服部は怒り出し、会議室が笑いに包まれた。
「そうだ、荒木さん。今月、僕、ちょっと厩舎を空ける事が増えると思うからよろしくね」
「わかりました。この件で忙しなるんですか?」
「いや、この件はもう上で色々やるだろうから僕はもう蚊帳の外だと思う。外じゃ無いか。入口くらいかな?」
火を点けるだけ点けて高見の見物とは良い身分だと国司が爆笑した。
荒木も本当だよと言って笑い出す。
「で、そしたら他に何があるんです?」
「僕、結婚することになったんだ」
「ああ、なんや、そうやったんですね」
最初、荒木は軽く流してしまった。
だがすぐに、あれっと疑問に感じた。
その場の四人が顔を見合わせた。
「け、結婚!!」
「うん。結婚することにしたんだ」
どうやら聞き間違いでは無いらしい。
荒木は驚いて国司と内田と顔を見合わせている。
「いやいやいや。今まで、そない浮いた噂一つ無かったやないですか!」
「うん。結構、急な話だったからね」
「……相手孕ませてもうたとか?」
荒木の質問に岡部は思わず噴き出してしまった。
「武田くんじゃあるまいし! そこはちゃんとしてるよ」
「その……相手は誰なんですか? いや、その……差支えあるんやったら良えんですけど」
岡部の口からどんな発言があるか、その場の全員が無言で注目している。
「……戸川先生の娘さん」
「義妹やないですか! 何でそないな事に?」
「まあ、色々とあってね。もし『金剛賞』勝てるような事があったらって……」
荒木たち四人は顔を見合わせて、無言で首を横に縦にと動かしている。
どうにも頭の整理が追いつかないといった感じである。
「調教計画はもう事前にしてあるし、何かあったら遠慮なく連絡してきて良いからね」
「いやあ、先生の留守くらい僕と国司でなんとか守ってみせますけど……」
そう言って荒木は再度国司と顔を見合わせる。
誰が見ても困惑しているという表情である。
「けど、何?」
「何というか、その……腰抜かすほど驚いてます」
「厩舎みんなのおかげだよ! 『金剛賞』が取れたから結婚に踏み切れたわけだから。みんなには感謝してもしきれない」
四人は椅子から立ち上がると、口々におめでとうと言って岡部の手を取った。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。