第61話 織田
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(仁級)
・戸川為安…紅花会の調教師(呂級)
・戸川直美…専業主婦
・戸川梨奈…戸川家長女
・最上義景…紅花会の会長、通称「禿鷲」
・最上義悦…紅花会の竜主、義景の孫、止級研究所社長
・大崎…止級研究所総務部長、義悦の腹心
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば
・長井光利…戸川厩舎の調教助手
・松下雅綱…戸川厩舎が騎乗契約している山桜会の騎手
・池田…戸川厩舎の主任厩務員
・櫛橋美鈴…戸川厩舎の女性厩務員
・坂崎、垣屋、並河、牧、花房、庄…戸川厩舎の厩務員
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…紅花会の調教師(仁級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(仁級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・臼杵鑑彦…松井厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・国司元洋…岡部厩舎の厩務員
・阿蘇、五島、千々石、大村、内田、成松…岡部厩舎の厩務員
・宗像真波…岡部厩舎の女性厩務員
・及川、中山、田村…紅花会の調教師、逮捕
・千葉、高木、神代…紅花会の調教師(仁級)
・平岩親二…紅花会の調教師(仁級)
・杉尚重…紅花会の調教師(仁級)
・坂広優…紅花会の調教師(仁級)
・浅利…竜主会監査部
・松浦…久留米競竜場元事務長、逮捕
・蒲池…松浦の代わりの久留米競竜場事務長、逮捕
・頴娃…蒲池の代わりの久留米競竜場事務長
翌日、仁級の『大栄冠』の竜柱が発表になった。
杉の『サケトウガン』は二枠。
平岩の『サケセッタ』は四枠。
武田の『ハナビシリンプン』は大外八枠。
火曜日の夜、岡部と戸川は焼酎片手に肴をつまみながら仁級の中継を観ていた。
「今日、最終追い切りでしたよね? 『タイセイ』はどうでした?」
「久々に万全や。春みたいな派手な出遅れせへんかったら何とかなるやろ」
まともに走ればうちの仔が一番強いはずなんだと戸川は主張する
「でも『重陽賞』の『サイウン』強かったですからねえ。僕も『タイセイ』の方が強いと信じたいですが……」
「『タイセイ』を信じて欲しいなあ」
すっかり信用を無くしてしまったと戸川は残念そうな顔をした。
新聞の印も本誌という欄に『サケタイセイ』のところには単穴(=それなりに一着になるかもしれない)を示す『黒三角』が付けられている。
本命の『二重丸』はお隣の『サケサイウン』、対抗の『丸』は『クレナイダイキ』。
「今新聞見て知ったんやが今年の『大栄冠』はおもろいな。最先着した奴が昇級なんか」
「杉さんも、武田くんも『長月盃』好走竜ですからね。平岩さんの竜も最終予選、かなり良かったですし」
本誌の印では、『伏月盃』二着、『長月盃』三着の武田の『ハナビシリンプン』に本命が打たれている。
対抗の印はその『ハナビシリンプン』に『長月盃』で先着した杉の『サケトウガン』。
単穴は『若草特別』二着、『銀河特別』三着の『ヤナギカスリ』。
複穴(=一着は厳しいが二着、三着にはくるかも)の『白三角』印は『銀河特別』二着の『タケノコマイヌ』
残念ながら平岩の『サケセッタ』は無印となっている。
「ほう、今、杉が五位なのか。六位武田。ほうほう、平岩が七位なのか。大混戦やな」
「杉さんから、誰かさんがはっちゃけたせいってチクチク言われましたよ。武田くんからも」
戸川は二人に詰め寄られる姿が想像できたらしく、焼酎を呑みながら大笑いした。
発走者が市松模様の大旗を振ると発走曲が流れた。
各竜が一斉に発走。
杉の『サケトウガン』が二番手、武田の『ハナビシリンプン』が四番手、平岩の『サケセッタ』が七番手で周回。
三周まで大きな動きは無く、ゆったりと周回した。
最終周の鐘が鳴ると『サケトウガン』は最初の曲線で先頭に躍り出た。
向正面から曲線に入ると『ハナビシリンプン』と『サケセッタ』も一気に順位を上げた。
曲線から直線に入ると『サケトウガン』が一気に加速し最高速に。
『ハナビシリンプン』と『サケセッタ』も加速し『サケトウガン』を追い上げる。
終着直前に『ハナビシリンプン』が『サケトウガン』をほんの少し交わして終着した。
『ハナビシリンプン』は競技場を一周し検量室に戻ってきた。
検量から戻ると板垣は涙ぐみ、武田と抱き合って喜んだ。
その隣で杉と原騎手は口惜しさに歯噛みした。
翌日の新聞に仁級の最終順位が掲載されていた。
『大栄冠』を勝った武田は、なんと三位に浮上していた。
二着だった杉は順位変わらず五位。
残念ながら三着の平岩は順位を一つしか上げられず六位で終わった。
午後、『皇都大賞典』の竜柱が発表になった。
三浦厩舎の『サケサイウン』が三枠六番。
戸川厩舎の『サケタイセイ』が六枠十一番。
三強のもう一頭『クレナイダイキ』が一枠二番。
金曜日夕方五時、岡部は最上と待ち合わせし皇都競竜場の来賓席に向かった。
岡部たちの到着を待っていた織田は、二人を見るとすぐに来賓席に付随した個室へと向かった。
「最上さんがいない方が何かと話がしやすかったんだが、やむを得ないか」
「前回も言ったが、彼を引き抜こうとすると放っておかない人が多いぞ!」
最上が牽制すると織田は非常に面倒そうな顔をした。
「知っとるがや。先日、朝比奈さんも欲しがっとったわ」
「なぬ? そ、それは聞いて無いな。本当なのか?」
「おや? 知らんかったんか? 今日会うと言ったら羨ましがっとったよ」
織田は最上が焦ったのを見てしてやったりという顔をして高笑いした。
さんざん笑ってから葡萄酒を口にし、織田は真顔で岡部の方を見た。
「岡部先生、お呼び立てしてすまなかったね。今日、来ていただいた要件が何かわかるかな?」
「執行会の現状を現場の側から聞きたかった、でしょうか? 会長選挙対策として」
「洞察力が鋭いとは聞いとったが、中々どうして、情報収取力も大したもんだがや」
織田は最上の顔を見て、面食らった顔をした。
最上はそんな織田にどうだと言わんばかりの顔をする。
織田はそんな最上を無視し、岡部に微笑みかけた。
「失礼ながら、先生の事を色々と調べさせてもらったよ。ここまでの件で執行会に思う所があるんじゃなあかと思ってね」
「そうですね。竜主会に比べて問題対処能力が極端に低い、それに尽きると思います」
「ふむ。それについて、その原因をどの辺に考えるか、先生の意見が聞きたい」
岡部は小さく息を吐いた。
「私もまだ開業二年目で、そこまで色々と知っているわけではありません。その上で感じた事なのですが、事務員の質が少し悪いのではないかと」
「竜主会と比べてということで良えんかや?」
岡部は静かに首を縦に振った。
「昨年、競走中に事故が起きた時、執行会に八百長を疑われた事があります。彼らの根拠は私の竜が一着だったからというだけです」
「それでどうなったんかね。その件は?」
「執行会じゃ話にならないので公正競争違反疑いという事で竜主会に上告しました。その間に相手が逮捕になってしまいましたが」
及川と中山たちの一件かと織田は頷いた。
「私はね、執行会が竜主会の下部組織のようになっとる現状に問題を感じとるんだわ」
「何でそんな事になっているんですか?」
「色々原因はあるんだが、各会派ですら良い事務員は竜主会に、執行会は少し劣る事務員を派遣しとる。紅花会さんもそうじゃなあか?」
織田の問いに、うちもそんな感じだと最上も同意した。
「竜主会の権力が強すぎるんだがや。だもんで会派の権力闘争に負けんように、竜主会の方に人的資源を割き執行会は二の次になる」
「ならばいっそのこと、監査や問題対処を竜主会に全て丸投げしたら良いのでは?」
「なるほど。それも一つの手だろうな。だけども執行会は納得せんだろう。竜主会に支配されとるように感じるだろうからな」
なるほど、確かに織田の指摘の通りだろう。
執行会の職員は竜主会の子会社のような扱いになり、最悪の場合辞めてしまう者もでるかもしれない。
「では織田会長はどうするべきと?」
「全ての運用をまず執行会でやる。それに異論があるなら竜主会に出てきてもらい仲裁してもらう。どうかな?」
なるほどと言って最上も岡部の反応を待っている。
岡部も葡萄酒を口にすると小さく頷いた。
「つまり、織田会長は執行会の経験不足が最大の問題だと」
「経験でかなりまで補える問題だと思うとる」
織田は何か確信を持っているようだが、実は岡部は一筋縄ではいかないだろうと感じている。
「以前、頴娃事務長が尾切れ事件の再調査をしてもらおうと執行会の全ての部署に問合せたそうです。ところがどこにも相手にされなかったのだそうです。しかも竜主会にも。それについてどうお感じになりますか?」
「本当かそれ? 最悪だがや。それこそ大問題じゃなあか」
「正直外から見ると、執行会の内部はガタガタに感じるんですよね」
織田は最上の顔を見て酷いなと短く言った。
最上もまったくだと短く答えた。
「それはつまるところ、大鉈を振るう必要があるということだな」
「でも能力の低い事務員にそれをやらせると必ず混乱が生じると思います。まずは既にわかっている大小のほころびの修繕から始めるべきだと思うのですけど」
「具体的には何を改善すべきだと思うんだ?」
岡部は腕を組み少しの間考え込んだ。
うんと小さく頷くと、葡萄酒の入った器をくるくると揺らしながら喋りはじめた。
「まずはちゃんとした監査室を作るのが先決かなと。今のなんちゃって監査じゃなく、独自の判断で問題視して調査できる遊撃軍のような」
「つまり先ほどの件のような競竜場で問題が発生した場合はそこに訴えれば良いという事だね?」
「いえ、それは競竜場部の窓口が面倒がらずにちゃんとやればいいだけです」
岡部の指摘にすぐに最上がその通りだと言って大笑いした。
織田も笑うには笑ったのだが、これからの事を考えると笑ってばかりもいられなかった。
「役割分担と責任の所在は真っ先に明確にさせるよ」
「ところでいかがでしょうか? 先ほどの案は?」
「良え案だと思う。執行会の中に秀英を集めた部署を作り、竜主会に対抗するっちゅうのは私も考えとったことだ」
やはり行きつくところはそこかと織田は呟いた。
そんな織田に、岡部は悪戯っぽい笑みを向ける。
「実はもう一つ、織田会長の好みそうな案があるにはあるんです」
「ほう。私好みの。どんな案だろう?」
「会長直属の危機対策室」
織田はすぐに豪快に笑い出した。
最上も確かに織田さんが好みそうな案だと言って笑い出した。
「先生は私が執行会を私物化したいと考えとるとでも思うとるのかね」
「会長の考えを改革に反映させるための特殊部署ですよ。良い事に使えば評判が上がり、悪い事に使えば会派の名声に傷が付きます」
「つまり私物化しようとすれば、悪名で会派の名声に傷がつくと」
上手い事を考えるものだと織田は岡部を見て笑っている。
「ですがそれが一番簡単に優秀な事務員の部署を作れる方法ではないかと」
「会派から優秀な事務員数人を引っ張ってきて徹底的にやらせれば良いんだからな。わかりやすいといえば確かにわかりやすい」
最上も話を聞きながら、うんうんと頷いている。
「どうやら、良い事務員を集めた足の軽い部署をつくるという私の方針は、先生も考えるところのようだな」
「『セキラン』の暴行事件の時、武田会長も苦労してらっしゃいましたからね」
そういえばそうだったなと最上は渋い顔をした。
竜主会の会議の報告でそんな愚痴を聞いたと織田も渋い顔をする。
「そうか、先生はあの時の当事者だったね」
「いまだに武田会長は、あの時の事を引き合いに出して、やんちゃ坊主扱いしてきますよ」
あいつは良い奴だがしつこいのが玉に瑕なんだと言って織田は笑った。
「ああいう事への対処力は、確かに極端に低いと感じるな」
「でも競竜場の運用には極めて重要な事なんですけどね」
「そっちはおいおいだな。まずは背骨だ」
三人は食事を終えると葡萄酒をゆったりと呑んだ。
「ここの所、紅花会さんは調子が良いな。ここ数年、会派順位を徐々に上げてきとるだろ」
「目の前に良い雛形があるのでな」
そう言うと最上は織田をちらりと見て頬を緩ませた。
「そうか、うちの真似をしとるんか。じゃあ、まずは伊級調教師を出さんことには」
「近いうちに生産も再開するよ。伊級に上がれそうな調教師が何人か見つかったしな」
織田は岡部の顔をみると鼻を鳴らした。
「伊級の良い調教師が出るのが、会派発展の最大の起爆剤とはな。従兄には感謝してもしきれない」
「聞いたとこによると、先代は織田先生の事を快く思ってなかったらしいな」
「道楽も大概にせいってよう言うとったがや。先代は先見の明が無さすぎた。あれだけの相竜眼を持ちながら惜しいことだがや」
岡部は全てが聞いた事の無い話で、葡萄酒を飲みながら静かに耳を傾けた。
「例の弟さんは大人しくしてくれてるのか?」
「信牧だろう。相変わらず兄弟会派を作りたいってうるさいがや。日高と台北の分場を主業務にだそうだ」
「具体的な経営計画まで出してきているのか! やり手の弟を持つと兄貴は大変だな」
最上からしたら他人事なので笑い話なのだが、織田からしたら全く笑みが出ない深刻な問題である。
「次の代まで待てと言っとる。今はまだ稲妻に各個撃破されるだけだと言ってね」
「納得してるのか? そんな言い訳で」
織田は首を横に振り大きくため息を付いた。
「してるわけがねえがや! 来年から分場用の新しい競竜会が発足する。秋水競竜会って名前だそうだがや」
「おいおい、会派名まで決まってるのか! 着々と別れる準備されてしまってるじゃないか」
「手に追えんがや。もし私の競竜会より成績良かったら、もう説得できる自信がない」
軽く世間話のつもりだったが、思った以上に深刻な事になっていて最上は絶句だった。
織田は本当に困り果てているようで、何度も額を手でこすっている。
「非稲妻の筆頭が内ゲバでは困ったことだな」
「その為にも、執行会の会長選に勝ってなんとか兄の威信を示しておかんと!」
確かにここで選挙に負けたら分裂必死だと話を聞いていた岡部ですら感じた。
最上も口には出さなかったが同様に感じらしい。
「困ったことがあったら相談にくると良いよ」
「相談に行きたいとこだけど、うちの稲沢から酒田までは遠くてねえ」
良い竜を出してこうして競竜場で会えば良い話だと最上は笑った。
それもそうだと織田も笑い出した。
最後に織田は、今日はうちの『ダイキ』が勝たせてもらうよと言って個室を出て行った。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。