第59話 再会
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(仁級)
・戸川為安…紅花会の調教師(呂級)
・戸川直美…専業主婦
・戸川梨奈…戸川家長女
・最上義景…紅花会の会長、通称「禿鷲」
・最上義悦…紅花会の竜主、義景の孫、止級研究所社長
・大崎…止級研究所総務部長、義悦の腹心
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば
・長井光利…戸川厩舎の調教助手
・松下雅綱…戸川厩舎が騎乗契約している山桜会の騎手
・池田…戸川厩舎の主任厩務員
・櫛橋美鈴…戸川厩舎の女性厩務員
・坂崎、垣屋、並河、牧、花房、庄…戸川厩舎の厩務員
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…紅花会の調教師(仁級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(仁級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・臼杵鑑彦…松井厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・国司元洋…岡部厩舎の厩務員
・阿蘇、五島、千々石、大村、内田、成松…岡部厩舎の厩務員
・宗像真波…岡部厩舎の女性厩務員
・及川、中山、田村…紅花会の調教師、逮捕
・千葉、高木、神代…紅花会の調教師(仁級)
・平岩親二…紅花会の調教師(仁級)
・杉尚重…紅花会の調教師(仁級)
・坂広優…紅花会の調教師(仁級)
・浅利…竜主会監査部
・松浦…久留米競竜場元事務長、逮捕
・蒲池…松浦の代わりの久留米競竜場事務長、逮捕
・頴娃…蒲池の代わりの久留米競竜場事務長
翌日、松井厩舎に京香と馬鞍係長がやってきた。
岡部と服部も、新生松井厩舎の立ち上げに立ち会った。
既に事務室の外には紅花会の意匠の看板がかけられている。
あの日を境に、散り散りになり行方がわからなくなっていた厩務員たちが全員戻ってきて晴れやかな顔で松井を見ている。
馬鞍が『紅地に黄の一輪花』紅花会の会旗を京香に手渡すと、京香の手から松井に贈呈された。
松井が会旗を事務机の後ろの壁に貼ると厩務員たちから拍手が沸き起こった。
既に松井厩舎には、岡部厩舎から重賞級の二頭の竜と期待の新竜二頭が転厩となっている。
松井厩舎の竜房は雑賀と高森によって、昨日のうちにすっかり転厩準備が済んでおり、朝の手入れと朝飼も二人によって行われている。
厩務員たちは、これから自分たちが世話する竜が気になって仕方が無いようで、式典が終わると竜房に向かって行った。
馬鞍は式典が終わると、説明をしたり手続きをしたりと松井につきっきりになった。
臼杵と服部は式典前からずっとじゃれ合ったままである。
京香は話があると言って岡部を岡部厩舎に引っ張っていった。
応接椅子に座ると京香は、最上会長からの伝言を持って来たと報告した。
「先生、紅葉会の織田会長って知ってる?」
「一昨年『皇都大賞典』の時に挨拶させていただきました。会長より若くて、いかにもやり手って感じの」
岡部は珈琲を京香に差し出し、自分も出来栄えを確認。
中々に上手く淹れられたと自画自賛して満足している。
「会いたいんだって、織田会長。先生に」
「そうなんですか。何の要件なんだろう?」
「執行会の会長に立候補するんだって。それで先生に話が聞きたいみたい。爺ちゃんに談判してきたみたいよ?」
三冠の表彰式の時に朝比奈会長が手配を指示していたが、やはり会長選挙はやり直しになったのだそうだ。
ちなみに対抗馬は渓谷会の小笠原会長らしい。
恐らく織田会長は仁級の三冠でにわかに脚光を浴びている自分と仲が良いという事にして、よくしてくれている雷雲会、雷鳴会、雪柳会を自分の側に引き込もうという魂胆なのだろう。
「それもあるんだろうけど、執行会って竜主会と対立してるから。武田会長とやり合いたいんじゃないのかな?」
「なるほど。改革を全面に出して執行会を竜主会から少し引き離したいのか……」
朝比奈会長に直訴をしたという事は、つまりは現体制に不満があるという事になる。
久々に誕生した三冠調教師が現体制に不満があるというのは、協会側としては少し頭の痛い問題であろう。
そこを巧みに利用して行こうという事なのだろう。
「どうする? こんな面倒な話断ろうか?」
「時期はもう指定してきてるんですか?」
「『大賞典』の日に皇都の来賓席の個室でどうかって」
時期の指定の巧みさに岡部は思わず鼻を鳴らした。
個人的に会おうといえば、引き抜きだとあらぬ疑いをかけられかねない。
会長立ち合いで断られにくい条件と言ったら、どこかの重賞の来賓席というのは最良の選択であろう。
「わかりました。受けていただいて構いませんよ」
「じゃあ、爺ちゃんにそう伝えとくね」
岡部は珈琲を口にし、雑談の一環として京香に来年の事を訪ねた。
「八級って、競竜会は引き続き京香さんが担当なんですか?」
「……母さん。私は仁級だもん。八級の竜も多少は受け持ってるんだけどね」
そう言うと京香は口を尖らせて拗ねた顔をした。
恐らく八級も担当はしているのだが、岡部の担当はいろはさんが行うと仕切られたといったところだろうか。
「もう僕の竜って決まってたりするんですか?」
「ほぼ決まってるみたいよ。一覧送ろうか?」
「いや、行ってからのお楽しみにしときます。どの道一覧だけ見ても何もわかりませんしね」
「良い竜を揃えてあげたいんだけど均衡も取らないとだからって、母さんかなり悩んでたよ」
いろは本人は贔屓でも何でも、さっさと呂級、伊級に上がってもらって会派の為に稼いでもらうべきと考えているらしい。
会長も同様の考えで、部長の小野寺もそう考えているらしい。
だが、志村と六郷課長が断固反対なのだそうだ。
そんな事をしたら他の調教師の士気に関わると。
それにそんな事をしなくとも、岡部ならさっさと呂級に上がって来るだろう。
結局は志村と六郷の意見に押された形になったのだそうだ。
「でも、八級から呂級って戸川先生以降昇級者出てないんですよね? 何でなんですかね?」
「間違いなく種牡竜のせいだと思う」
かつて、稲妻牧場は一頭の種牡竜をペヨーテ連邦から輸入している。
『パデューク』という名前のその竜はペヨーテで世代二冠を制した竜であるらしい。
ペヨーテは伝統的に父系よりも母系を重視する生産を行っており、母系の弱い『パデューク』は売りに出されることになった。
それを稲妻牧場が高額で購入し輸入した。
雷雲会の先代会長、武田助信は、この竜を一目見ると絶対に天下が取れると確信した。
そこで自分の牧場以外に種付けはさせず独占する事にした。
残念ながら助信は活躍を見る事無く他界してしまったのだが、初年度から早々に『タケノカンキ』という名竜が誕生。
その後も『パデューク』の血統は圧倒的な強さで八級の重賞を制覇しまくった。
以降、八級はこの『パデューク』の子、孫、曾孫が掲示板上位を独占しており、その恩恵で稲妻牧場系の調教師が数多く昇級する事となっている。
「じゃあ、戸川先生はどうやって呂級に上がったんだろ?」
「さあ。あの先生秀才だったそうだから。何かあるんでしょうね」
「戸川先生が何とかできたのに他ができない事ねえ……」
確か以前、松井も戸川の事を魔法を見ているようだったと聞いたと言っていた。
未勝利しか勝っていない古竜に重賞を取らせたとも。
以前聞いた話では戸川は二年で八級を抜けたという事なので、初年度に何らかのからくりに気付き、二年目に鍛えて重賞を取らせたという事になるだろう。
「戸川先生といえば、今年の『大賞典』はかなり面白いことになりそうね」
「三強対決ですか?」
圧倒的な強さを誇っていた『竜王クレナイアスカ』が引退し、王者は『サケタイセイ』になるはずだった。
ところが昨年の秋、『サケタイセイ』は捻挫をして『皇都大賞典』を回避。
王者不在の『皇都大賞典』を勝ったのがその年の『重陽賞』を勝った『クレナイダイキ』。
今年の春の『内大臣賞』は新旧長距離王者対決と騒がれた。
残念ながら王者対決を制したのは『クレナイダイキ』の方であった。
年末は再度『サケタイセイ』と『クレナイダイキ』の王者争いが見れると話題になっていた所に、とんでもない竜が現れる事になった。
それが『重陽賞』を勝った三浦の『サケサイウン』である。
「本当ならうちだけで二強対決だったのにね。先生は三浦先生の『サイウン』と、戸川先生の『タイセイ』どっちが上だと思う?」
「『クレナイダイキ』も良い竜ですよ? 欠点がかなり少なそうですもん」
『サケタイセイ』は逃げ竜で『サケサイウン』は差し竜。
それに対し『クレナイダイキ』は先行竜である。
『タイセイ』も『サイウン』も自分の展開に持ち込まないと展開は苦しいのだが、『ダイキ』はあまり展開に左右されないだろう。
「勝敗は完全に展開次第だと思うんですよね。竜券買えないのが惜しいですよ」
「えへへ。私は買えるんだよね」
京香は珈琲を飲みながら得意気な顔を岡部に向けた。
綺麗系の端正な顔の京香だが、こういう表情をするとどこか少女のようなあどけなさを感じる。
「買った事あるんですか?」
「何度も買ったことはあるんだけどね。勝ったことは無いのよね」
「これだけ調教師たちから情報貰えるのに勝った事ないって事は、余程買い方が悪いんでしょうね」
岡部の発言が気に入らなかったらしく、京香は両頬を膨らませて怒った。
翌週、実に九か月ぶりに松井宅を訪れる事になった。
平岩から聞いた麦焼酎、毎月戸川家に送っている長崎のかすてら、小夜用に意匠の凝ったリボンを購入。
松井宅に到着すると麻紀と小夜が出迎えてくれた。
二人とも表情は実に穏やかで九か月前とは全く違った雰囲気である。
「おじちゃん。これ、ありがとう」
九か月前に比べかなり髪が伸びた小夜は、前回貰った髪飾りを指差して笑顔を向けた。
「小夜ちゃん久しぶりだね。ずいぶん髪伸びたね。ならこれちょうど良かったかも」
岡部がしゃがんでリボンを小夜に手渡すと、麻紀は良いわねえと言って、その場で小夜の伸びた髪を結んで尻尾のようにしてあげた。
ありがとうと言って小夜は岡部に抱き付いた。
麻紀に促されるままに家に上がり込むと、家の主に焼酎とかすてらを手渡した。
「小夜、お前が来るって知って、わざわざお気に入りの服に着替えてたんだぞ」
隣に座りこんだ小夜の頭をよく似合ってるよと言って優しく撫でた。
岡部に体を寄せて甘える小夜に、もう一つ贈り物があったんだと言って赤いぬいぐるみを小夜にあげた。
「わざわざ競竜場の売店で買ってきたのか」
「これ、今年の『伏月盃』の勝ち竜のぬいぐるみなんだ」
「ようは自分の竜のぬいぐるみってことじゃん」
小夜は大喜びで『サケドングリ』のぬいぐるみを抱きしめている。
「かわいいでしょ。『夏空三冠』のぬいぐるみもあったんだけどね。さすがに三つは多いかなって思って」
「そっちはもう間に合ってるよ」
そう言うと松井は電視機の横の棚の上を指差した。
そこには夏空三冠制覇を記念して販売された、緑、橙、紫の三つのぬいぐるみが置かれていた。
「先日、京香さんから聞いたんだけど、あれ、莫大な売り上げがあったんだって」
「そりゃあ三体まとめだもんな。君のとこにはいくらかは入ったの?」
岡部は無言で首を横に振った。
「紅花会さん、そういうとこは意外と渋いんだな」
松井は麻紀と大笑いした。
去年のあの明るく楽しい松井家に完全に戻っている。
岡部はそう強く感じた。
麻紀が、岡部たちの前に卓上調理器を置き、お好み焼きを焼き始めた。
空いた場所で下味の付いた豚肉や牛肉、燻製肉を焼くと水割りの用意をしてくれた。
三人は岡部の持ってきた麦焼酎で水割りを作り乾杯した。
「岡部さん、『夏空三冠』おめでとう! あと世代戦二冠もおめでとう! それと昇級も!」
「ありがとうございます。松井くんの復帰も祝ってあげてくださいよ」
そう言って松井を見た岡部に、麻紀はそっちはもう先週祝ったからと微笑んだ。
「岡部さん聞いたよ。宗君のために色々八方に手尽くしてくれたんやってね」
「だって冤罪なんだもん。あんなことが許されて良いはずがない!」
「岡部さんはそれを当たり前の事やと思うてるんかもしれへんけど、自分の正義を押し通せるって凄いことなんよ。宗君やったらそれできてたんかな?」
そう言うと麻紀は悪戯っ子の顔で松井の顔を覗き込む。
松井は気分を害したという顔をして麻紀から顔を反らした。
「あの執行会の部長たちから聞いたよ。会長選挙の陰謀に巻き込まれたんだってな」
「それだけじゃないけどね。収賄事件や汚職事件も絡んでたんだよ。関係者は全員牢屋行きにはなったんだけど、どうしても謹慎処分だけは取り消して貰えなかったんだよ」
そこだけはどうにも納得がいかないと憤る岡部を、松井と麻紀は顔を見合わせて笑った。
「本当にありがとう。雑賀さんからあの後の事を聞いたよ。ずっと俺の無実を晴らす為に手を尽くしてくれたって」
「僕も悔しかったからね。あれだけ証言を集めたのにどこからも無視されて」
相変わらず怒りの感情にだけは素直だと松井が笑うと、麻紀も本当ねと言って笑い出した。
「さすがに解散の事務が三十分で終わったって聞いた時は、ちょっと引いたけどな。どんだけ事務処理が早いんだよ。俺、毎回一日仕事なんだぞあれ」
「いや、あんまり待たせたら悪いなって思って急いでやったからね。でも、皆そう言うって事は僕の事務処理よっぽど早いんだね」
「同期は皆知ってるぞ。座学全然なのになんで事務処理があんなに早いんだって笑いあってたんだから」
座学全然は余計だと岡部が指摘すると、麻紀はお腹が痛いと言って笑い転げた。
「うちの爺や二人にもやたら怒られるんだよね。一人で全部事務処理せずに、こっちにまわせって」
松井は『爺や』という言い方がかなり笑いのツボだったらしくむせるほど笑った。
「爺やって荒木さんと国司さんか! そんなに口うるさいんだ」
「口うるさいなんてもんじゃないんだよ! 僕の見えないところを見てくれるから、ありがたいんだけどさ。過保護なんだよ」
「そっか、大事にされてるんだな」
お好み焼きを食べ終わると、麻紀は小夜を見て少し寂しそうな目をして岡部に微笑んだ。
「久々に会えたのに、また暫く会えへんのやね」
「そうですね。この後は八級だから……」
「たまには、小夜の顔見に来てよ。年一でも良えから」
松井は隣に座る小夜の頭を撫で、年二以上じゃないと駄目だと笑いだした。
「松井くんがさっさと八級に上がれば良いんですよ。それかうちの会派に来たんだから会派割引で宿取って家族で会いに来てくれれば。執行会から結構な額の慰謝料も――」
「おい馬鹿やめろ! それをバラすんじゃねえ!」
岡部の発言の最後を誤魔化すように松井が岡部の口に手を当て慌てふためいた。
「え? あ! ええと……」
麻紀の顔から急に笑顔が消え、その話もう少し詳しく聞きたいなと岡部に詰め寄った。
岡部は麻紀の剣幕に恐れおののき、渋々紅花会の会派割引の説明と、執行会からの慰謝料の話をした。
隣の松井はしゅんとうなだれてしまっている。
「ふうん。良え事聞いちゃったな。小夜も喜ぶやろなあ」
麻紀はにこにこと笑顔で松井の顔をじっと見ている。
よく見ると目が全く笑っていない。
「……ごめん、松井くん」
「このお喋りが!」
松井は麻紀から必死に顔を反らし岡部を睨んだ。
きっと岡部が帰った後、松井家はひと悶着あるのだろう。
岡部と松井の間でぬいぐるみで遊んでいた小夜は、いつの間にか岡部の膝を枕に眠ってしまっていた。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。