第52話 星雲特別
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(仁級)
・戸川為安…紅花会の調教師(呂級)
・戸川直美…専業主婦
・戸川梨奈…戸川家長女
・最上義景…紅花会の会長、通称「禿鷲」
・最上義悦…紅花会の竜主、義景の孫、止級研究所社長
・大崎…止級研究所総務部長、義悦の腹心
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば
・長井光利…戸川厩舎の調教助手
・松下雅綱…戸川厩舎が騎乗契約している山桜会の騎手
・池田…戸川厩舎の主任厩務員
・櫛橋美鈴…戸川厩舎の女性厩務員
・坂崎、垣屋、並河、牧、花房、庄…戸川厩舎の厩務員
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…元樹氷会の調教師(仁級)、謹慎中
・武田信英…雷鳴会の調教師(仁級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・臼杵鑑彦…松井厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・国司元洋…岡部厩舎の厩務員
・阿蘇、五島、千々石、大村、内田、成松…岡部厩舎の厩務員
・宗像真波…岡部厩舎の女性厩務員
・及川、中山、田村…紅花会の調教師、逮捕
・千葉、高木、神代…紅花会の調教師(仁級)
・平岩親二…紅花会の調教師(仁級)
・杉尚重…紅花会の調教師(仁級)
・坂広優…紅花会の調教師(仁級)
・浅利…竜主会監査部
・松浦…久留米競竜場元事務長、逮捕
・蒲池…松浦の代わりの久留米競竜場事務長、逮捕
・頴娃…蒲池の代わりの久留米競竜場事務長
『夏空三冠』と呼ばれる仁級の古竜戦は二戦目が始まっている。
二戦目の『星雲特別』は、『伏月賞』と同じ紀三井寺の中距離で行われる。
毎年歴代の伏月賞勝ち竜が出走し、『夏空三冠』の中でも最も盛り上がる一戦である。
岡部厩舎からは『サケジャコウ』と『サケギュウヒ』が挑戦している。
岡部厩舎の竜は、昨年の同時期にはほぼ全てが能力戦一を走っていたような無名の竜だった。
岡部厩舎に転厩になり、どの竜も一気に四勝を挙げ重賞に挑戦している。
本来であれば『サケジャコウ』にしても『サケギュウヒ』にしても、上り竜(=急成長した竜)ではあるが、およそ重賞の最終予選で人気を得るような事は無かっただろう。
だがここまで重賞二連勝の岡部厩舎の名声は竜券を買う層にも話題になっている。
岡部も既に双方が決勝に勝ちあがる事を想定し、調教で臼杵を両方に乗せている。
久留米の最終予選の二戦に上手い事別々に振り分けられた二騎は、それぞれの最終予選をすんなり勝利した。
「服部、決勝どっちに乗りたい?」
服部は最終予選前からこの質問を岡部からされている。
だが最終予選が終わったというに未だに悩んだままである。
「臼杵、お前はどっちに乗りたいんだ?」
突然そう聞かれて臼杵もひどく戸惑った。
そもそも臼杵は、服部が選ばなかった方で服部を負かしてやろうと考えていたのだ。
「服部が決めれないんだったら、先生が決めてしまったら良いと思うのですけど」
挙句の果てには臼杵もそう言って決定権を放棄してしまった。
岡部もそう言われても正直どっちでも良く、荒木、国司、雑賀、高森に意見を求めた。
四人も散々悩んだ末これという意見は出なかった。
たまたま事務室に入ってきた宗像に、どっちが良いと思うかと岡部は尋ねた。
宗像は服部と臼杵の顔を交互に見て、服部君は『ジャコウ』の方が乗り慣れてるんじゃないですかと言った。
女性の勘は当たると言うからと『ジャコウ』が服部、『ギュウヒ』が臼杵となった。
荒木たちは、服部と臼杵どっちがうちの女神に愛されてるのかと笑いあった。
岡部厩舎は既に能力戦に出る竜がおらず、金曜日の追切りを終えると荒木に二頭の輸送を依頼し紀三井寺へ向かった。
今回は最初から服部、臼杵、国司、雑賀を伴っての移動となった。
事前に京香から連絡があり紀三井寺の大宿を三部屋とってくれたらしい。
服部と臼杵は高速鉄道の中、ずっとああだこうだとじゃれあっていた。
紀三井寺競竜場に着くと、岡部は真っ直ぐ武田厩舎へと向かった。
「なんや、その大所帯は! 僕の厩舎、どんだけ広い思うてんねん!」
ぞろぞろと四人も引き連れて来た岡部を見て、武田は不機嫌そうな顔で苦情を言った。
「ねえ、みんなで呑みに行こうよ!」
「今何時やと思てんねん! 見たらわかるやろ? 僕、仕事してるやろ? こっちは君ほど事務得意やないねんぞ」
ずいぶんとご機嫌斜めだと言って岡部は武田を指差し、国司と雑賀に笑いかけた。
こちらを睨んでいる武田が目に入った二人は、露骨な愛想笑いを岡部に向けた。
「何なら言ってくれれば手伝うよ?」
「……もう、ええから静かにそこ座うててくれへんか?」
そのやりとりに服部と臼杵が研修の頃のままだと笑い出した。
そこに板垣が戻って来て、服部と臼杵はキャッキャしながらどこかへ行ってしまった。
「よう『夏空三冠』の決勝に二頭出しなんてできるな」
武田は急いで最低限の事務処理を片付け、岡部たち三人に冷えた珈琲を差し出した。
「あの三人のおかげだよ。良い竜を研修に提供してくれて、良い竜を残してくれて」
それを聞いた武田が珈琲を吹き出さんばかりに笑い出した。
「あのガリガリ竜のどこに感謝する要素があんねん!」
「あれを色々資料探してあれだけにした研修結果が今出てると思うな」
「なるほどねえ。災い転じて福いうことなんや」
だから災いじゃないと岡部が指摘すると、武田はすまんすまんと言って笑い出した。
「それと、今は大きな目標があるからね」
そう言うと岡部は少し厳しい目をしてじっと珈琲を見つめた。
火曜日、夜八時が訪れた。
紀三井寺も先月から提灯で飾り付けされており、ぼんやりとした灯が競竜場を彩っている。
下見所で『サケジャコウ』を国司が、『サケギュウヒ』を雑賀が曳いている。
係員が合図をすると、服部と臼杵がそれぞれの竜に跨った。
発走場でゆっくり輪乗りをしていると、発走者が現れ大きな市松模様の旗を振る。
発走曲が鳴り響いた後、場内に実況の音声が流れ始めた。
――
仁級、夏の風物詩『夏空三冠』の第二戦、『星雲特別』の発走が近づいてきました。
先月『流星特別』を勝利した岡部厩舎が二冠をかけて二頭出しで挑んでいます。
現在各竜発走機に収められています。
発走!
各竜熾烈な位置取り争い!
どうやらキキョウホラガイが先陣を奪ったようです。
先頭七枠キキョウホラガイ。
二番手三枠サケジャコウ。
一番人気サケジャコウ二番手を追走。
三番手四枠エイユウウネメ。
四番手八枠タケノサンドウ。
一昨年の伏月盃勝ち竜タケノサンドウは四番手追走。
現在一団は一周目向正面を走破中。
五番手二枠クレナイヒノエ。
六番手六枠サケギュウヒ。
岡部厩舎のもう一頭サケギュウヒは現在六番手。
七番手に一枠ロクモンハサミ。
最後尾に五枠ニヒキコットウ。
一団はこれから四周中の二周目に入ります。
昨年の伏月盃勝ち竜のロクモンハサミは後方七番手を追走。
現在二番人気です。
三番人気はサケギュウヒ、現在六番手。
ゆったりと各竜二周目の向正面を疾走。
昨晩降った雨も既に上り競技場も渇いてかなり接地が良い状態です。
二番手サケジャコウ、ぴったりと先頭キキョウホラガイのすぐ後ろを追走しています。
向正面から曲線に入り、二番手サケジャコウ、キキョウホラガイに圧をかけていきます。
三番手エイユウウネメ、前サケジャコウと少し距離ができています。
三周目に入り先頭キキョウホラガイ、早くも先頭をサケジャコウに譲りました。
後続も速度を少し上げ、少しづつ差を縮めてまいりました。
向正面に入りやっと隊列が落ち着きました。
ここまで展開はかなり早めとなっています。
先頭は一番人気サケジャコウ。
流星特別を勝った岡部厩舎の放った二騎のうちの一頭。
鞍上は服部です。
もう一頭のサケギュウヒは現在六番手。
曲線を回り最終周の鐘が鳴り響きました!
先頭サケジャコウ一気に速度を上げる!
全竜それに合わせ一気に速度を上げる!
向正面、ロクモンハサミ、前の竜を外から抜いていく!
サケジャコウ、最後の曲線に入った!
二番手ロクモンハサミ! 三番手サケギュウヒ!
サケギュウヒ三番手に浮上している!
四番手クレナイホノエは、もう少し差をつけられている。
最後の直線に入った!
ロクモンハサミ、サケギュウヒ、鞍上鞭で合図を送った!
ロクモンハサミ、サケジャコウを捕える勢い!
大外から一気にサケギュウヒ!
サケギュウヒが凄い脚だ!
サケギュウヒ前二頭に並んだ!
サケギュウヒが抜けたか!
三頭並んで終着!
――
『サケジャコウ』と『サケギュウヒ』が検量室に戻ってきた。
二人の騎手はそれぞれ国司と雑賀から鞍を受け取ると、互いに首を傾げながら検量へと向かっていった。
岡部が検量室に現れた。
国司も雑賀も判定の結果を不安気に見守っている。
検量を終えた服部と臼杵は、競走の映像を確認し首を傾げあっている。
三頭のどれが勝ったか映像だけではイマイチよくわからないのだろう。
永遠に感じられた時が過ぎ、係員が現れ着順掲示板の一着の枠に六の文字が書きこまれた。
二着の枠に三、三着の枠に一が書きこまれた。
臼杵は泣きながら服部に抱き付いた。
服部は臼杵を落ち着かせると、二人で岡部の下に向かった。
「もうちょっと楽に直線やれるはずやったんですけど……」
「ああいう小細工は、格下と体力の無いのにしか通じないと思うよ?」
「……次やる時までに研究しときます」
服部の返答に満足した岡部は、服部の肩をぽんと叩いて微笑んだ。
岡部は臼杵に重賞初制覇おめでとうと言って握手を求めた。
臼杵はボロボロ泣きながら両手でその手を取った。
「僕、先生の竜でずっとこれをやりたかった……最後の直線までじっと我慢して、最後に少しだけ差すっていう……」
「なら、もうちょっと追う力付けないと。少しだけが小さすぎだよ」
「はい! もう少し力付けます!」
臼杵は感動で号泣して袖で涙を拭いまくった。
そんな感動が全く冷めない状態で臼杵は報道に連れて行かれた。
報道の質問にぐしゅぐしゅに泣いたままの臼杵は、はい、はいと声を絞りだした。
終始、取材者が臼杵を心配した感じの中継となってしまったのだった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。