第50話 流星特別
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(仁級)
・戸川為安…紅花会の調教師(呂級)
・戸川直美…専業主婦
・戸川梨奈…戸川家長女
・最上義景…紅花会の会長、通称「禿鷲」
・最上義悦…紅花会の竜主、義景の孫、止級研究所社長
・大崎…止級研究所総務部長、義悦の腹心
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば
・長井光利…戸川厩舎の調教助手
・松下雅綱…戸川厩舎が騎乗契約している山桜会の騎手
・池田…戸川厩舎の主任厩務員
・櫛橋美鈴…戸川厩舎の女性厩務員
・坂崎、垣屋、並河、牧、花房、庄…戸川厩舎の厩務員
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…元樹氷会の調教師(仁級)、謹慎中
・武田信英…雷鳴会の調教師(仁級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・臼杵鑑彦…松井厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・国司元洋…岡部厩舎の厩務員
・阿蘇、五島、千々石、大村、内田、成松…岡部厩舎の厩務員
・宗像真波…岡部厩舎の女性厩務員
・及川、中山、田村…紅花会の調教師、逮捕
・千葉、高木、神代…紅花会の調教師(仁級)
・平岩親二…紅花会の調教師(仁級)
・杉尚重…紅花会の調教師(仁級)
・坂広優…紅花会の調教師(仁級)
・浅利…竜主会監査部
・松浦…久留米競竜場元事務長、逮捕
・蒲池…松浦の代わりの久留米競竜場事務長、逮捕
・頴娃…蒲池の代わりの久留米競竜場事務長
『伏月盃』に出走した『ドングリ』と『ススキ』は、紀三井寺からそのまま南国牧場へ短期放牧する事にした。
岡部厩舎一行と杉厩舎一行が久留米に帰ると、久留米競竜場はお祭り騒ぎのようになっていた。
食堂は新しい事務長頴娃の計らいで祝いの飾りつけがされていた。
頴娃の話によると、調べてみたら久留米が『伏月盃』を制するのは十三年ぶりの事なのだとか。
京香が駆けつけてきており、太宰府の大宿の大宴会場を借り優勝祝賀会を開催する事になった。
紅花会七人の調教師、騎手、出席可能な厩務員の全員が出席した。
岡部の誘いで臼杵も参加した。
実はあの騒ぎの後も臼杵は樹氷会所属のままとなっている。
だが樹氷会の調教師は臼杵には一切接触しては来ず、会派からは無視された状態となっているらしい。
京香が挨拶し、そのまま乾杯すると、五人の調教師は杉と岡部を取り囲んで呑み始めた。
だが早々に杉が酒に呑まれ潰れてしまった為、岡部が五人を相手に呑む形となってしまった。
あの一件から調教師たちと膝を突き合わせ続けている京香は、すっかり誤解が解けその輪の中に入れてもらえている。
優駿競争である『伏月盃』の決勝に三頭出しで他の会派の競竜会から羨ましがられて鼻が高かったと楽しそうに話している。
杉の専属騎手の原幸胤は、まるで山賊の大将のように服部、臼杵を両隣に侍らせ肩を組み、先日の競走を肴に酒をあおっている。
ある程度酒が進んだ頃に、平岩と坂がうちらの調教を指導してはもらえないかと言ってきた。
その答えに千葉も高木も神代も黙って耳を傾けた。
坂は、もちろん岡部の時間が空いた時で構わないからと付け加えた。
岡部は一同の顔を見渡すと、今はできないけど少し考えている事があるので時間が欲しいと回答。
五人の調教師はそれで満足したようで、大盛り上がりで酒をあおった。
最後に京香が岡部から一言貰いたいと言ってきた。
すると岡部は一同を見渡し不敵に微笑むと、まだ一戦目にすぎないと言い出した。
その言葉に参加者は『長月盃』の話をしていると判断した。
「来月を楽しみにしていてください!」
『来月』の意味が理解できた時、参加者は大きく沸いた。
祝賀会の翌日、皇都競竜場では『瑞穂優駿』が行われた。
岡部は競竜場に残り、厩務員たちと一緒に食堂の大画面で中継を観戦した。
この競走には、戸川の『サケヨウゼン』と、三浦の『サケサイウン』が共に出走している。
『ヨウゼン』は『上巳賞』で勝ち竜から差の無い二着になっており一番人気に推されている。
一方の『サイウン』は三番人気。
先行した『サイウン』は最後の直線でかなりの粘り腰を見せたのだが、後方から迫る『ヨウゼン』と『タケノヒルコ』に迫られ三頭並んで終着した。
写真判定の結果、勝ったのは『タケノヒルコ』。
『サイウン』が鼻差の二着、『ヨウゼン』が頭差の三着だった。
口惜しさで年甲斐も無く号泣する三浦調教師と最上会長の姿が大画面に映し出された。
翌月から仁級では夏の風物詩『夏空三冠』が開幕となった。
仁級の古竜三冠は元々は全然違う競走だった。
仁級で女性客の増加が顕著になってくると、執行会内の会議に『夏に浴衣で観戦できる夏祭り的な三冠』を創設してみてはどうかという案が出た。
この奇抜な案が採用されると、六月、七月、八月の重賞がその『夏祭り的な三冠』に指定される事となった。
元々は全然違う名前であった競走名も、女性受けするようにという事で『流星』『星雲』『銀河』という名に変え『夏空三冠』という名前が付けられた。
当初は全て中距離の古竜戦だったが世代戦の竜にも解放され、さらに距離も短、中、長距離に変更された。
その期間、各仁級の競竜場は提灯で飾りつけされ屋台も出店する。
この三か月は伊級も呂級も休みの期間で、創設当時は止級も無かったので、全国から仁級の競竜場へ人が殺到する事になった。
この改編の成功で仁級の女性人気、若者人気は不動のものとなった。
余談だが、その案を出した営業部の那古屋という名の若き担当者は後に課長に出世し、止級に対し『水着で観戦できる競竜』を提案している。
『流星特別』には『ヨツバ』と『ヨウカン』が登録された。
『ヨウカン』は予選一で残念ながら敗退してしまったが、『ヨツバ』ははっきり言って圧倒的だった。
危なげなく最終予選にも勝利し決勝に進出。
三週目には『スイヘイ』と『センテイ』が能力戦四を勝利。
これで岡部厩舎の全竜が重賞級となった。
提灯のぼんやりとした灯りに彩られ、幻想的な光景の中、久留米競竜場に夜八時が近づいてきた。
下見所では国司が『サケヨツバ』を曳いて歩いている。
『ヨツバ』は他竜に比べ明らかに一回り大きく、後ろ脚の筋肉に至っては張り詰めている。
係員の合図で服部が駆け寄り『ヨツバ』に跨った。
発走者が市松模様の大旗を振ると発走曲が場内に流れる。
発走曲が鳴り終えると、会場から団扇で手を叩く軟らかい音が鳴り響いた。
――
一年で仁級が最も脚光を浴びる『夏空三冠』。
その第一弾『流星特別』は短距離戦。
まもなく発走の時間となります。
各竜順調に発走機に収まっていきます。
全竜体制完了、発走!
ポンと飛び出したサケヨツバ、鞍上服部、そのまま前に押していきます。
競り合う竜がおらず流れが落ち着いたところで先頭から順に見ていこうと思います。
先頭は六枠サケヨツバ、現在一番人気。
鞍上は伏月盃を制した服部。
二番手は三枠イチヒキエリマキ。
一団は現在向正面を疾走中。
三番手は一枠クレナイアイヅ。
昨年の弥生盃竜はこの位置。
現在三番人気です。
四番手は七枠チクコットウ。
五番手は八枠ハナビシトリイ。
今年の白銀特別勝ち竜はこの番手。
現在二番人気です。
六番手は二枠トモエサゲン。
七番手四枠コクドウ。
最後尾が五枠ヒナワシャリン。
一団は現在二周目に入っています。
先頭サケヨツバ少し速度を上げました。
イチヒキエリマキ、付いて行けず差を広げます。
その速度のまま向正面に向かいます。
クレナイアイヅ、イチヒキエリマキを抜き二番手に進出。
前半の時計はかなり早い時計です。
先頭はサケヨツバ、その後ろにクレナイアイヅ、三番手イチヒキエリマキ。
四番手にハナビシトリイが上がっています。
五番手チクコットウ、その後ろコクドウ、トモエサゲン。
最後尾はヒナワシャリン。
最終周に入り鐘が鳴り響いた!
サケヨツバ、さらに速度を上げる!
ここまで早い流れで逃げていたサケヨツバがさらに速度を上げ、後続を引き離して行く!
クレナイアイヅ必至に追いすがる!
ハナビシトリイ三番手に上がってきた!
四番手以下は徐々に後退していきます。
向正面、かなり快速に飛ばしています、先頭のサケヨツバ!
最後の大回り周回の曲線に入りました。
サケヨツバ後続に四竜身以上離して曲線に入っています。
完全に大逃げの体勢!
ここでさらに一速変速を上げる!
何という強さ!
クレナイアイヅ必死に食らいつこうとしている。
ハナビシトリイはもう限界か!
その後ろイチヒキエリマキは、さらに五竜身ほど差を付けられている。
先頭サケヨツバ、直線に入り最高速!
クレナイアイヅ、これ以上は速度を出せない!
ハナビシトリイも完全に一杯だ!
サケヨツバどんどん差を広げる!
サケヨツバ一人旅!
ただ一頭で悠遊と終着!
圧倒的な強さ!
何という強さだ!
かつて、ここまで決勝での圧勝劇があったでしょうか!
――
服部は腕を天に突き上げ指を一本立てると、『サケヨツバ』をゆったりと一周歩かせ検量室に戻ってきた。
服部は大興奮で国司から鞍を受けとり検量へと向かって行った。
歴史的な圧勝劇に、服部は他の騎手から手荒い祝福を受けている。
岡部も周囲の調教師から手荒い祝福を受けた。
竜主である南国牧場の中野が現れて、号泣しながら岡部を強く抱きしめた。
報道に連れていかれた服部は先月ほどガチガチでは無く、かなり興奮気味に『サケヨツバ』の強さを報道に誇った。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。