第36話 忘年会
登場人物
・岡部綱一郎…元競馬騎手、紅花会の調教師(仁級)
・戸川為安…紅花会の調教師(呂級)
・戸川直美…専業主婦
・戸川梨奈…戸川家長女
・最上義景…紅花会の会長、通称「禿鷲」
・最上義悦…紅花会の竜主、義景の孫、止級研究所社長
・大崎…止級研究所総務部長、義悦の腹心
・武田善信…雷雲会会長、竜主会会長
・加賀美…武田善信の筆頭秘書
・志村いろは…最上競竜会の社長、最上家長女。夫は光正、娘は京香、息子は光定
・氏家直之…最上牧場(北国)の場長、妻は、最上家次女のあすか
・中野義知…最上牧場(南国)の場長、妻は最上家三女のみつば
・長井光利…戸川厩舎の調教助手
・松下雅綱…戸川厩舎が騎乗契約している山桜会の騎手
・池田…戸川厩舎の主任厩務員
・櫛橋美鈴…戸川厩舎の女性厩務員
・坂崎、垣屋、並河、牧、花房、庄…戸川厩舎の厩務員
・三浦勝義…紅花会の調教師(呂級)
・松井宗一…樹氷会の調教師(仁級)
・武田信英…雷鳴会の調教師(仁級)
・服部正男…岡部厩舎の専属騎手
・臼杵鑑彦…松井厩舎の専属騎手
・荒木…岡部厩舎の主任厩務員
・国司元洋…岡部厩舎の厩務員
・阿蘇、五島、千々石、大村、内田、成松…岡部厩舎の厩務員
・宗像真波…岡部厩舎の女性厩務員
・及川、中山、田村…紅花会の調教師、逮捕
・千葉、高木、神代…紅花会の調教師(仁級)
・平岩親二…紅花会の調教師(仁級)
・杉尚重…紅花会の調教師(仁級)
・坂広優…紅花会の調教師(仁級)
・浅利…竜主会監査部
・松浦…久留米競竜場元事務長、逮捕
十二月になり新竜の二頭が帰厩した。
本来であればもう一か月放牧しておきたいところだが、一月に能力戦に出走させ、一月開けて重賞に挑戦させたい為、逆算してこの時期になった。
それと入れ違いに『ジャコウ』を放牧させた。
月初の定例会議では、四週目の競走が終わった段階で年内一杯休みをもらう旨を通達した。
服部を豊川に連れて行きたいので、その間の調教は臼杵にお願いする事になった。
十二月の岡部厩舎の出走は七頭で、二週目の登録は三頭。
『ヨツバ』が能力戦二の短距離戦。
『カミシモ』が能力戦三の中距離戦。
『スズシロ』が能力戦二の中距離戦。
三週目の登録は四頭。
『ヨウカン』が能力戦二の短距離戦。
『ギュウヒ』が能力戦二の中距離戦。
『センテイ』が能力戦二の長距離戦。
『スイヘイ』が能力戦二の中距離戦。
七戦七勝で岡部厩舎は年内の全日程を終了した。
三週目の競走が終了した翌日、岡部厩舎は久留米の駅近くの串焼き屋『とり貫』で忘年会を開催した。
当日夜勤だった五島と内田以外の全員が参加。
まだ結果が出ていないのでまともな賞与が出せないという事で、岡部の財布から米焼酎と吟醸酒をいれて呑んでもらった。
半年を通してみると良い成績とはお世辞にも言えなかっただろう。
だが、ここ二カ月で十四戦十三勝、二着一回という驚異的な成績に厩務員は大いに盛り上がった。
時間が経つにつれ徐々に皆の声が酔いで大きくなっていく。
すると成松と服部という最年少の二人が完全に酒にのまれてしまい阿蘇と大村に絡みはじめた。
国司も荒木も最初は、まだ酒の呑み方がわかってないと笑っていたが、宗像に絡み始めたところで焦って二人を止めねばとなった。
だが遅かった。
宗像は酔っぱらった成松と服部の頬をつねると睨みつけた。
二人は一瞬で酔いが醒めたらしく固まってしまった。
宗像は宴会をしている座敷の端に二人を正座させ、水を持たせ残りの時間ずっと正座させた。
場はすっかり静まってしまったのだが、串を両手に持った宗像が独特の雰囲気で無頼漢を無事退治しましたと報告するとドッと湧いた。
何の事はない宗像もすっかり酒にのまれていたのである。
二人は岡部、荒木、国司をすがるような目で見たが、三人とも見て見ないふりをした。
宴もたけなわになると荒木が岡部に締めの言葉をお願いした。
「今年は開業の年にも関わらず色々と大変な出来事に見舞われまくりでしたが、来年は重賞戦線に乗れるようにみんなで精進していきましょう!」
翌週、四週目の競争が終ると仁級の全ての番組が終わった。
翌日、岡部は松井の家に遊びに行った。
『瑠異沙』という菓子と、芋焼酎、小さな兎の絵のカメオを手土産として持って行った。
松井宅に着くと松井の妻の麻紀が出迎えてくれた。
岡部を見た小夜は麻紀のスカートにしがみついていたのだが、麻紀に促されるとモジモジしながら上目使いで見てきた。
小夜の髪には前回あげた髪留めが付いている。
岡部はしゃがんで目線を小夜に合わせ、じっと小夜を見た。
「おじちゃん、こんにちは」
「小夜ちゃん、こんにちは」
小夜の頭を優しく撫でると袋からカメオの入った紙袋を渡した。
「ありがと!」
後でお母さんに付けてもらってねと言って再度優しく頭を撫でた。
「岡部さん、小さい子の扱い、よう慣れてるんやね」
「前回、松井くんにも言われましたけど、小さい子の扱いなんて誰もこんなもんじゃないですかね?」
そう言うと残りの手土産を麻紀に手渡した。
「『誰もこんなもん』な事をちゃんとやれるいうんが手馴れてるいう事なんやで」
「なるほど! すごい説得力!」
麻紀は満足気な顔をすると、家に上がるように促した。
「松井くん、新人賞おめでとう!」
新人賞を獲得した家の主は、部屋の真ん中の机の前で、どかっと胡坐をかき客人を待っていた。
「祝いの酒はちゃんと持って来たんだろうな」
「さっき麻紀さんに渡したよ。結構美味しそうな酒だから後で開けようよ」
そう言って岡部が微笑むと、松井は少し不貞腐れた顔をする。
「俺に手渡せよ! 俺の祝いなんだからさ!」
「だから松井家に渡したでしょうが! 良いじゃんそれで」
「すぐそうやって屁理屈こねるんだもんな」
台所の麻紀にそれが聞こえたようで台所で大笑いしている。
麻紀は瑠異沙を茶菓子に、紅茶を淹れて笑いながら持って来た。
麻紀は瑠異沙を少し齧ると美味しいと言って小夜にも食べさせた。
だが小夜は一口食べると、うえと吐き出そうとした。
「ああ、これ中の餡からお酒の臭いがするかも。今度は小夜ちゃんでも食べれるもの選んでこないと」
「そうなんや。私には全然感じへんのやけどなあ。そしたら、外の皮だけ食べさせておくから大丈夫よ」
小夜は外の皮の部分だけを不器用に剥がしてちまちまと食べ始めた。
そんな小夜の左胸には、岡部の持って来たうさぎのカメオが付けられている。
「最後さ、武田くんも『大栄冠』に竜出してきてさ、正直焦ったよ」
「武田君、予選二で敗退だったね」
「俺は、最終予選まで行けたんだけどさ、その差だけだったんだよね」
松井は瑠異沙がかなり気に入ったようで、もう一つ二つ持って来てくれと麻紀に頼んだ。
「これならさ、来年、早々と八級に上がれちゃうかもね」
「それはどうかな。あくまで俺たち五人の中での首位だからなあ。だけど良いとこまでは行けると俺も思うんだよ」
小夜がこれいらないと言って松井に瑠異沙の餡の部分を渡すと、松井は小夜の頭を優しく撫でて餡を一口で食べた。
「八級に上がったらさ、競竜場、福原だったりして」
岡部がからかうと松井は本気で嫌そうな顔をした。
「いやあ、そこは防府を希望するなあ」
「でも、こればっかりはね」
だとしても君か武田くんのどちらかがいてくれないと揉める事になるかもしれんと、松井は急に真顔で言い出した。
心配そうな顔をする岡部に松井はニヤリと笑う。
「まあ、俺は君より大人だから。揉めるっていっても大喧嘩する事はないだろうけどな」
松井が大笑いすると岡部は憮然とした顔で瑠異沙を齧った。
「話題にはなってないんだけど、君の方も相当凄いと思うんだけどな。二月で十三勝とかさ、聞いた事ないぞ?」
「いやあ、元々良い竜なのにまともに調教されてなかっただけだよ」
「にしてもだよ! 十四戦十三勝二着一回はありえないだろ。固め打ちにもほどがある」
瑠異沙と小夜用のお菓子、お茶のおかわりを持ってきた麻紀が「凄っ!」と素直な反応を見せた。
「それ日競の記事だろ? 『新人調教師、脅威的な質の高さ』だって。ようは僕の部分だけ書く事無かっただけじゃん」
「そう言うなよ。褒められて悪い気はしないだろ?」
松井が岡部を指差し、麻紀に拗ねちゃってると言って笑うと、麻紀は可愛いじゃないと笑い出した。
「どんな褒められ方したって僕が最下位な事には変わりないよ。そっちは表彰とかあったりするの?」
「あるらしいな。昨日、浅利さんが厩舎に来たよ。明後日、幕府に行ってくる」
各級の昇級者の表彰式の一環として新人賞の授与があると浅利は説明したのだそうだ。
「年明けに事務長も新任の人来て、浅利さんはお役御免なんだって。先日事務棟の忘年会に呼ばれて浅利さんから直接聞いた」
「そうか。やっとあの件が終わるんだって実感するな。ご苦労さん」
夕方になり麻紀は晩酌の用意をしてくれた。
この日の料理は水炊きだった。
三人は乾杯すると、麻紀は水炊きを取り分けて各々に配った。
「旨っ!」
「お口に合うたようで、何よりやわ」
水炊きは久留米に来てから家族で食べに行って、美味しいと感動して作り方を覚えたのだそうだ。
そう松井は簡単に説明するのだが、作り方を覚える事と、美味しく作れる事の間には天と地ほどの開きがある。
それを松井に指摘すると、麻紀はそうなのよ宗君と言って松井を責めた。
「いやあ、麻紀さん、ほんと料理上手ですね」
「素直に嬉しいわ。岡部さんは、そういう人まだ見つからへんの?」
ずっと浮いた話を聞かないんだよと、松井が岡部の顔を見て笑った。
「勿体ない。顔も中々に整っとんのに。もしかして、そっちの人なん?」
麻紀が笑うと、松井は心底嫌がって岡部と距離を置いた。
「普通に女性が好きですよ!」
「そしたら、もしかしてごつい変な趣向してるとか?」
「趣向の話をすると、よく変だとは言われますね」
そういえば以前、一番の女友達が会長の奥さんとか言ってたなと言って松井が笑い出した。
麻紀が年上の方が良いのかなと聞くと、松井は凄い婆さんだぞと笑った。
「うん。これ以上は聞かんどくわ!」
麻紀は岡部に水炊きをおかわりした後、岡部の顔を見ては何度も噴出した。
麻紀は水炊きを片付けると、簡単なつまみを作った。
三人は岡部の持ってきた焼酎を水割りにし、氷をカラカラ言わせながら呑んでいる。
「年末年始はどうするんだ? 何なら一緒にどうだ? 小夜も君を気にいってるみたいだし」
松井は小夜の頭を軽く撫でた。
小夜は夕飯を食べ終わって、松井と岡部の間に座って紙に絵を書いている。
岡部をかなり気に入ってるようで、絵が描けると岡部の袖を引き笑顔を振りまいた。
岡部もそれを見ては、可愛い絵が描けたねと言って優しく頭を撫でてている。
「気持ちは嬉しいんだけどさ、年末はうちの会派は豊川で忘年会なんだよ。しかも、新年は戸川家で迎えろってお達しが……」
「そうか。久々の再会なんだもんな」
『久々の再会』という言葉で岡部は戸川に頭ごなしに叱られた事を思い出した。
「騒ぎの時さ、実はずっと連絡忘れててさ。えらい怒られたよ。あんなに怒られたの初めてで、ちょっと挫けた」
「それは君が悪いよ。戸川先生も相当心配してたんだと思うぞ? 変な情報ばっかり耳に入ってくるのに肝心の君は音沙汰無しだったんだろ?」
「『縄も付けずに世に放ったのは失敗だった』だって。あんまりだと思わない?」
それを聞くと松井と麻紀は上手い事言う人だと同時に大笑いした。
「で、いつ向こうに行くんだ?」
「明後日だよ。皇都に二泊してから豊川行く感じ。明日土産を買いに行ってくる」
既に酒の情報は先輩から聞いてるからきっと機嫌は直してくれるはずだと岡部は笑い出した。
「そこで例の件は全て報告する形か」
「そうだね。予想ではもっと全然長引くと思ってたから正直拍子抜けだよ」
「だから何でそんなつまらなそうに言うんだよ! そんな事だから戸川先生に猛獣扱いされるんだよ」
戸川先生の苦労が偲ばれるわと言って麻紀は岡部を呆れた目で見た。
「何がそんなに上手く行ったとかはわかってるのか?」
「色々あるんだけどさ、一番は僕の厩舎を襲撃した時に田村が陣頭指揮取ってた事かな。写真にがっつり写ってた」
実はこれまで岡部厩舎に対し違法行為をしてきたのは及川と中山だけで、田村だけは表面上はこれといって違法行為をしてこなかった。
だからこのままだと田村だけ取り逃がす事になるかもと感じていた。
杉厩舎の竜を勝手に転厩されたという証拠は残っていたものの、及川のせいにして逃げられるかもしれないと危惧していたのだ。
ところが荒木から報告があった時にはっきりと田村の名が出たのだった。
「そうか、今回の事で見事に三人全員容疑が固まったってわけか。一人でも逃げたら、その後尻尾掴むまで、また対処が長引いたって事なのか」
「僕だったら厩務員にやらせて自分は知らんってとぼけて逃げ切るな。で、その後で及川の地位に自分がつく」
松井と麻紀は顔を見合わせて、ため息をついた。
麻紀は松井に、この人と敵対しなくて良かったねと呆れた顔をした。
「そこまで考えてたら、そりゃあ拍子抜けと思うだろうな」
「失敗は許されないと思ってやったからね」
岡部は焼酎の氷をカラカラと鳴らすとグラスに口を付けた。
「まああれだ、君を相手にするには相手が雑魚すぎたんだろうな」
「調べたらさ、あいつらも会派のやつらも逮捕案件ばっかりなんだもん。普通は合法スレスレでやらないかねえ。報道使って混乱に乗じて厩舎破壊するとか、手違いを言い訳に揉めてるうちに振込を遅れがちにして支払わないとかさ」
「……君の考える合法が、えげつなさすぎて俺はどん引きだよ」
だんだん逮捕された人たちに同情心が湧いてきたと麻紀も言いだした。
気が付くと岡部の膝を枕に小夜が疲れて眠っていた。
松井はそれを見ると、そっと小夜を抱き抱えて寝かしつけに行った。
岡部は麻紀に、自分もそろそろと言って松井宅を後にしたのだった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。