電波拾い
世の中には二通りの人間がいる。古いものが好きな人間と新しいものが好きな人間。
そして僕は後者だった。そんな僕にとって百年以上前に作られた二十世紀のレトロ映像の上映会なんて苦痛以外の何ものでもない。白い布のスクリーンに光を照射して映像を映すなどという原始的な娯楽なんて、バーチャルリアリティに慣れ親しんだ僕にとってどこがいいのか理解に苦しむ。
え? だったら行かなきゃいいって。
そうもいかないんだ。大事な取引先の社長からの招待なので断るわけにはいかない。それに僕はともかく、女房はこういうイベントは好きみたいだ。さっきから、会場に招待された奥様たちと談笑している。
おや? ふいに女房が奥様たちの輪を抜けて僕の方へ近づいてきた。
おいおい。『あなたも会話に加わりなさいよ』とでもいいたいのか? 勘弁してくれ。こういうイベントは苦手なんだ。え? 違う。あの人を見ろ。女房の指さす先で、立派な身なりの老紳士がいた。
「井上さん?」
*
井上さんと初めて会ったのは一ヶ月前。僕の経営する小さなワームホール施工会社『黒丸時空株式会社』でのオフィスでのこと。会社と言っても従業員五人の小さな会社。その小さな会社に訪ねてきた、九十近い老紳士の用件は、ワームホールをレンタルしたいという事だった。
僕の会社のやっている事業というのは、プランク長の世界で出現しては消滅していく量子サイズのワームホールを人や宇宙船が通れる大きさまで広げて、エキゾチック物質で固めて通行可能にする事。恒星間文明圏を支える交通インフラを作る仕事だ。だが、普通の土木業者と違って業務を受注して仕事をするわけではない。ワームホールの性質上それはできないのだ。
量子ワームホールは、開いてみないとどこに繋がるか予想できない。火星に繋がるかもしれないし、太陽のど真ん中に繋がって大惨事になることもあれば、女の子のお風呂に繋がって『キャー!! エッチ!!』ということもありうるわけだ。
まあ、たいていの場合は何もない宇宙空間に繋がるだけでそういう事は滅多にないわけだが、とにかくワームホールがどこに繋がるかというのは、掘ってみない事には(業界ではワールホールを開く事を『掘る』と言ってる)誰にも予想ができない。
だから、隣の恒星系を開拓しようとして『おい。アルファ・ケンタウリまで穴掘ってくれ』なんて注文をされてもできない。『なに言ってやがる!! てめえの会社は昔、アンドロメダ星雲まで穴を掘ったそうじゃないか!! 二百万光年も掘れて、たった四・三光年ぽっちの穴がなぜ掘れない!!』と怒られてもできないものはできない。
だから、僕ら業者はワームホールを何百も掘りまくる。たいていのワームホールは何もない宇宙のど真ん中に繋がるが、数百に一つか二つくらいは資源のある惑星や居住可能惑星の近くに繋がる。そんなワームホールは行政や大企業が高値で買い取ってくれる。
ところがここ数年、僕の会社が掘るワームホールは何もない宙域に繋がるばかり。経済的に価値のあるワームホールなんてさっぱり掘れない。最近も、地球から百六十光年離れた宙域にワームホールが繋がったが、その周囲二光年以内に恒星系はおろか、浮遊惑星一つ無い。
そういった金にならないワームホールを業者の間では(クズ穴)と呼んでいる。昔はそんなクズ穴でも、核廃棄物の捨て場所という価値があったが、現在ではそれすらない。
クズ穴は次のワームホールを開く準備が整ったらつぶすことになっているが、それまでの間は繋がった宙域の座標をネット上に公開している。もしかすると、同業者の掘ったワームホールが近くに繋がるかもしれないからだ。その場合、クズ穴は中継点としての価値が生まれる。まあ、そんな事は希だが。
時には映画会社が撮影に使いたいという事もある。うちの場合はしばらくそれで食いつないでいたのだが……
「それで、井上様はこのワームホールをどのような事に使用されるおつもりですか?」
「別荘だよ」
「別荘!? ですが先ほども説明いたしましたが、このワームホールの先には恒星系はおろか浮遊惑星すらありません」
「すばらしい。私の目的にぴったりだよ」
どうやら、この老人はそうとう変わり者のようだ。人里離れたところに別荘を構えたいという人はよくいるが、これは度を超している。こんな何も無い宇宙空間にステーションを建設して住もうなんて。
しかし、会社としては断る理由はなく、その上、井上さんの提示した金額は破格のものだった。赤字続きの会社にとって、井上さんは救世主と言ってもいい。
それからしばらくして、井上さんはワームホールの向こうに宇宙ステーションを建設して移り住んでしまった。時々、用途不明の大きな機材が向こうへ運び込まれる事があるが、本人がこっちへ戻ってくる様子はなかった。
*
その井上さんがこんなところで何しているんだろう? てっきり、ワームホールの向こうにいると思っていたのに。
とりあえず、声をかけてみた。
「おや、君は……」
どうやら僕を思い出せないようだ。
「黒丸時空の堀江です」
「思い出した。穴屋さんだったな」
穴屋という言い方はやめてほしいなあ……
「いつ地球に戻られたのです? てっきりまだワームホールの向こうかと」
「一時間ほど前だよ。この上映会を見るためにね」
どうやら井上さんは僕と違ってレトロ映像の大ファンだったらしい。この上映会に来るために、わざわざ百六十光年先から戻ってきたというのだ。
おっと、上映会が始まった。部屋が暗くなり、白いスクリーンに映像が映し出される。内容は子供向けの人形劇らしい。大の大人の見るものじゃないと思うのだが、周囲からは感嘆の声が漏れてくる。女房も含めて。
いったい何がそんなに凄いのか? 上映が終わった後、女房に聞いてみた。どうやら、今の映像は昭和時代中期に公共放送局が制作した『のっそりへちま島』という人形劇らしい。一日に十五分ずつ放送していたそうだが、その映像のほとんどは、その後失われてしまったというのだ。その当時は映像の記録にはビデオテープという記憶媒体が使われていたそうだが、これが当時大変高価だったため、番組収録に使われたテープは放送終了後に他の番組で使い回されていたという。そのために多くの映像作品が失われてしまったらしい。『のっそりへちま島』も失われた映像作品の一つで、これも放送終了後、そのほとんどは他の番組が上書きされて消えてしまったのだ。
ところが、二十年ほど前、ある映像ソフト会社が上書きされたビデオテープから元の映像をサルベージする技術を開発した。いったいどんな方法を使ったのかまったく公開されていないが、その会社は次々と過去の映像ソフトを再生していった。その会社というのが、この上映会に僕を招待した映像ソフト会社の懐古社だ。
ちなみ、撮影用にワームホールを借りてくれていたというのもこの会社で、僕にとっては大変なお得意様というわけだ。
と、その懐古社の社長の権堂氏が僕の方へやってくる。
やばいな、上映会の感想なんか聞かれたら。『ほとんど居眠りしてました』
なんて言うわけにいかないし……
あれ? 権堂氏は僕の横を通り過ぎた。どうやら、他の人に用事があったようだ。振り向くと、権堂氏は井上さんに挨拶していた。
「これは井上様。ようこそいらっしゃいました。ここしばらく連絡がとれないので心配していましたが」
「今、連絡のとりにくい別荘にいましてね」
そう言って井上さんは僕の方を見て、右手の人差し指を鼻に当てる。『居場所を教えるな』と言いたいらしい。僕は無言で頷く。
「今後、どうしても私に伝えるべき事があるなら、こちらへ連絡してもらえますか」
そう言って井上さんは紙切れを差し出す。
「これは?」
「これは……別荘の管理人の連絡先です」
「分かりました。よい映像が手に入りましたら、ぜひ連絡させてください」
「ところで例の映像はまだですか?」
「申し訳ありません。スタッフもがんばっているのですが、テープの痛みがヒドくて……」
「テープの痛みがヒドい? ではもうあきらめた方がいいのかな?」
「いえいえ、そんな事はありません。修復の、目処はたっています。近日中にはお見せできるかと」
「そうですか。期待しています」
そう言って井上さんは帰っていった。
さて、僕も帰るか。
「堀江さん」
帰ろうとしたところを権堂氏に呼び止められ、隣の部屋に僕は案内された。
「実は借りたいワームホールがあるのだが」
そう言って権堂氏はメモを見せた。
「ワームホールの登録サイトを見たのだが、一カ月前にそのワームホールを開いてますね。まだ潰していないのなら借りたいのですが」
メモにはワームホールの識別番号が書いてある。だが、そのワームホールは……
「申し訳ありませんが、このワームホールはお貸しできません」
「そうですか。もう潰してしまったのですね」
権堂氏がそう思うのも無理はない。普通、クズ穴は二週間ぐらいで潰してしまうものだからだ。ワームホールを支えるエキゾチック物質は大変な貴重品で、クズ穴を支えるのにいつまでも使っていられない。
「いえ、潰してはいません。今も開いたままです」
「ではなぜ借りられないのですか?」
「実はすでに借りている方がいるのです」
「なんだって? いったい誰が」
「それは言えません。守秘義務がありますので」
*
だが、井上さんが借り手であることは翌日には発覚してしまった。
言っとくが僕は守秘義務はちゃんと守った。ばれてしまったのは……
「いつからこの会社は別荘の管理までやるようになったのです?」
権堂氏がそう言ったのは、僕のオフィスでの事。テーブルの上には昨日井上さんが権堂氏に渡したメモがあった。それに記されているのは紛れもなく僕のアドレス。ばれたのは井上さんのうっかりであって、決して僕のせいではない。
「確かに井上さんにワームホールをお貸ししました」
「やはりそうでしたか。では、会わせてください」
「緊急の用事でなければ、誰とも会わないと仰ってましたが、どのようなご用件です?」
「それはですね……用件を言えばすぐに通してくれるのですか?」
「いいえ。用件を井上さんにお伝えして、井上さんが納得していただけたなら、お通し致します」
「それでは困る」
権堂氏はしばらく押し黙っていた。
「どうしました?」
「実はここだけの話ですが、井上さんは違法行為に手を染めようとしているらしいのです」
「違法行為?」
「事が露見する前に私が直接本人に会って、やめるように説得したいのですよ」
「いったい、どのような違法行為が行われているというのですか?」
「実は、あの近くに別のワームホールがあるのです」
「何言ってるんです。あの近くに別のワームホールがないのは確認済みですよ」
「それは登録されたワームホールでしょ。もし、未登録のワームホールが近くにあったとして、探知できますか?」
「それは……」
最新鋭の重力波探知機なら、半径二十天文単位内にあるワームホールの放つ重力波を探知できるらしい。しかし、うちの会社が使っている旧式で性能ガタ落ちの探知機ではせいぜい七……いや六光秒が限度だろ。もちろん、探査プローブを飛ばす予算などない。
近くに未登録のワームホールがあっても分からないだろうな? しかし……
「未登録のワームホールがあるとして、それが何か問題でも?」
「井上氏はそのワームホールを使って、兵器の輸出を考えているかもしれないのです」
「兵器? 確かに死の商人というのは印象悪いですが、兵器輸出は禁止されてませんよ」
「紛争地帯でなければ」
「それじゃあ、その未登録ワームホールの先にあるのは……」
「タウ星系です」
「あちゃあ!!」
タウ・セチ恒星系と言ったら五年前に軍事クーデターが起きて政権が倒れた後、内戦が続いているという。地球連邦は何度も調停しようとしたのだが、軍閥が群雄割拠している状態で、もはや誰と交渉すればいいのかすら分からない状態らしい。とりあえず、タウに繋がるワームホールは厳重に管理され、兵器の輸出は禁止されているが……
「五年前に、タウの業者がワームホールを開いた後に内戦が始まって逃げ出した。その時のワームホールが、ほったらかしなんです」
「そのワームホールの近くにうちのワームホールが繋がってしまったと……」
「そうです」
「しかし、権堂様はなぜそのことをご存じで?」
「それは……その逃げ出した業者というのは私の親戚でして……」
「なるほど。だとすると、権堂様の身内情報ということですね。それなら井上様は、その事を知らないのでは?」
「う……確かにそうですね」
「権堂様。もし井上様がそのことを知らないなら、そっとしておいた方がよろしいかと」
*
権堂氏は『出直してくる』と言って帰っていったが、その後、僕も気になった。
確かにあんな宙域に別荘を作るなんておかしい。何か僕に言いたくない目的があるとは思っていたが、その目的が、もし権堂氏の言うとおりで、井上さんが武器輸出に関与しているなら……
もし、その武器で子供が殺されるような事があったら……いや、僕に責任があるわけじゃない。
でもなあ……後になってタウ内戦で死んだ子供の映像がニュースに出たりしたら。
『パパ、あの子かわいそう』
なんて娘が泣いたらどうすりゃいいんだ。
ええい!! とにかく確かめてこよう。
権堂氏が帰ってから数時間後、僕は小型宇宙船を操縦してワームホールを抜けた。
井上さんの宇宙ステーションはすぐ目の前にあった。宇宙ステーションは直径二十メートルの球体をいくつも数珠つなぎにしたような構造。ごくありふれたものだ。
それより、気になったのは宇宙ステーションを取り囲むように配置されている巨大なアンテナ群。直径一キロはありそうな、パラボラアンテナが百基近く配置され、同一方向を指向していた。
いったい井上さんはこれで誰と連絡を取ってるんだ? タウの武器商人との連絡用にこんなアンテナが必要なのか?
僕はステーションに呼びかけてみた。
井上さんは手が離せないらしく、管理コンピュータが代わりに応答してエアロックを開いてくれた。
宇宙ステーションの内部は簡素だった。エアロックを出ると飾り気のない通路が続いている。コンピュータに案内された部屋も机とパイプ椅子があるだけ。調度の一つもない。
しかし、井上さんは他の事に金をかけていた。通路も部屋も床には一Gの重力が作用しているのだ。高価な慣性制御システムを惜し気もなく使っているのだろう。その分、調度に回す金がなかったのだろうか?
それにしても、いつまで待たされるんだろう。この部屋に通されてから小一時間経つ。
それに尿意を催してきたのでコンピュータにトイレの位置を聞いて部屋を出た。
用を済ませて部屋に戻る途中、人の声が聞こえた。一つの扉から漏れているようだ。
この扉の向こうに井上さんがいるのか?
ガガガ!!
なんだ!? 今の銃声は?
もしや、この部屋で武器の取引があって、商談がこじれて銃撃戦になったのか?
逃げようか? いや、もう少し様子を。
ドアに耳をつけてみた。
「そこで何をしている?」
背後からの声に振り向くとゴリラのような大男が立っていた。
「あわわ!! ぼ……僕はその」
「怪しい奴だ」
男は問答無用で僕の襟首を掴み持ち上げた。
そのまま部屋へ連れ込まれる。
マシンガンを構えたギャング達に囲まれてハチの巣に……と思いきや、部屋の中では、大型ディスプレイの前で寛いでいた井上さんが、ぽかんとした顔でこっちを見ていた。
「じいちゃん。こいつが立ち聞きしていた」
じいちゃん? という事はこのゴリラ男は井上さんの孫なのか?
「芳雄。その人はお客さんだ。すぐに降ろしてあげなさい」
ゴリラ男は素直に僕を降ろした。
「井上さん!! 今、この部屋から銃声が」
「銃声? ハハハ。これだよ」
井上さんは大型ディスプレイを指さす。
ディスプレイにはこの前の上映会で見た人形劇『のっそりへちま島』が映っていた。
「さっき銃撃のシーンがあったから、それを聞いたのだろう」
「え? そうだったんですか?」
「ちょうどいい。君も見て行ってくれ」
「はあ」
言われるままに僕は井上さんの横に座り人形劇を見ていた。それは一話十五分の番組を十話分編集したもので、終わるまで二時間近くかかった。
「どう思う?」
再生が終わった途端に井上氏が訪ねてきた。
「どうと言われましても」
「退屈だったかね?」
「いえ!! そんな事は……」
「いや、誤魔化さなくていいよ。興味のない人にはつまらない映像だという事は理解している。ただ、これだけは覚えていた方がいい」
「なんでしょう?」
「私のようなマニアにとって、この映像は大変な価値があるのだよ。君は権堂君の会社から出している映像ソフトを私達がいくらで買っているか知ってるかい?」
「いいえ」
井上さんの言った金額を聞いて、僕は心臓が止まりそうになった。それだけあれば、一本のソフトで開発済みの小惑星が一つ買える。
「今君が見た映像は、この前の上映会で上映されたエピソードよりかなり前の回なんだ」
「はあ、そうなんですか」
「この部分は権堂君の販売しているソフトから抜け落ちていたんだよ。サルベージに失敗したとか言ってね」
そう言えば上映会の時、そんな事言ったな。
「テープの痛みが激しいからとか」
「あれは嘘だよ」
「嘘?」
「上書きされたテープから映像をサルベージしたなんて嘘さ。そんな技術があるなら特許を取ってるはずだろ」
「確かにそうですね」
「私は子供の頃『のっそりへちま島』の録画を親に見せてもらったんだ。それですっかりこの番組のとりこになってしまった。ところが後になってから、この番組のかなりの部分が上書きされて消えてしまった事を知ったのだ。それ以来、消えてしまった映像を見たいと切望していた。この歳になってからその夢を権堂君が叶えてくれた時は嬉しかったよ。しかし、彼のソフトも完璧ではなかった。抜け落ちていた回があったんだ」
「今、再生したのがそうなんですか?」
「そうだよ。これを見るためにこのワームホールを借りたんだ」
「はあ? 武器の密輸では……」
「武器の密輸? なんのことかね?」
「あ!! すみません。言い間違えです」
どうやら、武器の密輸は権堂氏の思い違いのようだな。
「その……映像を見るためだけにここを借りたんですか?」
しかし、金持ちのやることはわからん。
「君は勘違いしているようだね。私がワザワザ地球からこの映像を持ち込んだと」
「違うんですか?」
「この映像はここで入手したんだ。いやここでないと手に入らないんだよ」
「あの……言ってる事がよくわからないんですが」
「いいかい。『のっそりへちま島』は百六十年前に放送された後、テープが上書きされて消えてしまった。しかし、その時、放送された電波はどうなったと思う?」
「ま……まさか!?」
「そう。ラジオと違ってテレビ電波はマイクロ波を使っているので、電離層に邪魔されることなく宇宙へ飛び出せる。そして百六十年かかって、ここに届いた」
「それじゃあ、外のアンテナは?」
「当時のテレビ電波を拾うためだよ」
「権堂さんもこの方法を使っていたんですか?」
「権堂君の行動を調べてみたら、君の会社から頻繁にワームホールを借りていたね」
「撮影のためと聞いてましたが」
「考えてみたまえ。レトロ映像ばかり出している会社が何を撮影するというのだ」
「ごもっともで」
もっとも。僕は権堂氏の会社がどんな映像を出しているかはほとんど知らなかったが。
「しかし、権堂さんはどうしてこの事を黙っていたのでしょう? やはり、ライバルが出るのを恐れていたからでしょうか?」
「君。ここまで聞いてまだ分からないのかね。権堂君がこの方法を黙っていた理由を……」
「え?」
*
数日後、新しいワームホールを借りるために僕の会社を訪れた権堂氏は、僕の提示した金額を見て驚愕した。
「これは高過ぎじゃないですか?」
「確かに撮影場所にしては高いですが、レトロ映像の電波を拾うには適正価格だと思いますよ」
「な……なんのことですかな?」
この期に及んでまだとぼける気か。
ようするにこの方法を黙っていたのは、クズ穴にとんでもない価値がある事を僕に知られたくなかったから。ワームホールを格安価格で借りるために……
「しかし……この値段はちょっと」
「ところで、井上さんは武器輸出には手を染めてなかったようですが」
権堂氏は渋々僕の提示した額で納得した。
了