表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/48

その41 顕現せし二度目の地獄

─前回のあらすじ─


コーショの穢れを否定する為、ヨミエルとラナは潔白証明と呼ばれる儀式を行う。

その一方で、村に残ったギブルとオタニアの側に、不穏な影が忍び寄るのだった。

「貴様、何者だ」

 私は、目の前の男に問いかけながら、懐の供物に手を伸ばした。


 一目見れば、そいつがアトメントの者でも、フマンツ村の住民でもない事がわかった。

 だが、そんな事よりも……この男から流れる魔力の音が、私の耳に入り込んでくる。


 先程から、この男は魔力を出し続け、身を守っている。

 その魔力に意思はなく、ただその身にある魔力で身を包む。

 意思なき魔力を、その身に纏う……そうか。


 ──この男は、陽の光を遮断している。


「貴様、純血のエルフ……フローシフ教祖のダアムか」

「おや、ご名答だよぉ……混血のエルフ君」


 エルフの故郷である極夜の森に住まう、混じりなき血脈を持った者。


 通常であれば、純血のエルフは陽の光を浴びると死ぬ。

 だが目の前の男は、魔力で自身を包み、陽の光を遮断する事で免れている。

 その魔法を使えるのは、歴史上でもただ一人『ある魔法使い』だけの筈だ。


「しかしまぁ『内通者』の報告通り、勇者さんはここにいる様だが……まぁ、そんな事はどうでもいいんだ」

「内通者だと?」


 ダアムの発言に気を取られた瞬間だった。


「貫け」


 突如、声と共に後ろから一本の氷の矢が放たれ、オタニアの脇腹を貫いた。


「なっ!?」

「──えっ」


 氷の矢で貫かれた穴からは、流れ出る鮮血の代わりに、結晶化した血液が弾け、傷口はパキパキと音を立てながら凍りついた。


「あッ……ぐ」


 震える手で傷口を撫でると、オタニアは糸が切れたように、どさりと地に倒れ伏した。


 何が起きた……。その一瞬の思考が私を支配し、僅かに時が止まった。


「ギブルッ……後ろだッ!」

「ッ!」


 オタニアの声に、私は氷の刃を創り出し、攻撃が放たれた方向へと振り返る。

 そして、動揺を隠すように私は叫んだ。


「アトメント……!裏切ったな貴様ッ!!」


 振り返るとそこには、白い外套を身につけ、真っ白な仮面で顔を隠したアトメントの男が、こちらに魔法の矢を放っていた。


「きゃあ!?」

「おぉい、頭狙えって言ったよねぇ?まぁ、もうどうでもいいけど」


 視界の外から、ナグツメの叫び声が聞こえる。ダアムがナグツメを捕らえたのだろう。


 しかし私は、その事に気を取られる事もなく、目の前の裏切り者に斬りかかった。

 挟撃の形の今、一瞬でもダアムの方に気を取られれば、もう一度奴の魔法が襲いかかってくる。迷っている暇などなかった。


「──!」


 瞬時に斬りかかる私に、奴が驚愕し、硬直する。

 ──奴の時が止まった今、勝負は一瞬。


 秒も掛からぬほど疾く、飛び込むように地面を蹴り、奴との距離を縮める。

 しかしあと一歩、この距離では刃を伸ばしても届かない。


 秒が経ったその瞬間、私は手に持った刃を奴に投擲し、一瞬先に攻撃の一手を放った。

 放たれた刃は矢のように風を切って迫り、瞬時に奴の眼前へと辿り着く──しかし。


「従え」


 奴の言葉と共に、黒き巨大な根が地中を抉りながら急速に生え、私の放った氷の刃を砕く。


「チッ!傲慢の魔法か!」


 一瞬の攻防の末、私の目の前には阻むように黒き根がそびえ、奴の姿を隠した。


 一手でも遅れれば、反応する間もなく切り伏せられるこの状況、追撃は諦め、すぐさまきびすを返しダアムへと視線を移した。


 ──だが、後ろにいた筈の、ダアムとナグツメの姿が消えた。

 逃げられたか……辺りを見渡し、仮面の男の方も探すが、どちらも忽然と姿を消した。


 ……襲撃者は恐らくはあの二人だけ。他にフローシフの者や紛れた者がいるなら、二人だけで攻撃を開始するとは考えにくい。


 何故ナグツメを攫ったのか……不可解な点は多いが、今は結論を出す余裕がない。

 そう思い、私は次の行動に移すべく、倒れているオタニアに声をかけた。


「立てるか?」

「頑張れば、なんとか……」

「ならアトメント全員を今すぐ集めろ、一人残らずだ」

「……マジで?」

「マジだ、治療ならアトメントに任せておけ。もっとも、その中には裏切った奴もいるだろうが」

「はぁクソッ、なんでこんな事に……!」


 凍った傷口を押さえながら、オタニアはぎこちない足取りで村の中心まで歩き始める。


 さて、ラナとヨミエルにも、現状を伝えておくべきだろう。

 私はピュイと口笛を吹き、村に待機させている伝書(ふくろう)を呼び出す。


 数秒程して、音もなく梟がこちらに向かい、私の腕に足を下ろした。

 

「ヨミエル、ラナ、今すぐ戻れ、フローシフの連中がフマンツ村を──」

「おいギブル……あれ!」


 そう言った束の間、歩き始めたオタニアが声を上げ、空を指差す。


 それと同じ頃、村中からもどよめきの声が聞こえ出す。

 雲ひとつない快晴の空を見上げる。


「あれは──」


 一つの影が、太陽の前に姿を現す。見ると、ダアムがナグツメを掲げ、太陽の前に浮かび、影となっている──


『終わりなき魂よ』


 突如、ダアムから発せられた魔力の音が私の耳に入った。


『今こそ、その物語を呼び覚ましたまえ』


 純血のエルフが太陽の下で、魔法を放つ。これから起こる歴史の繰り返しに気づき、私は全身の血の気が引く寒気を感じながら急いで叫んだ。


「ッ!!ラナ!ヨミエル!その梟を追って来い!フローシフ教団にナグツメが攫われた!!」


『今こそ、この地に新たな生命のページを開きたまえ』


 投げ飛ばすように梟を飛び立たせ、オタニアの元に走った。


『この古き身を代償として』


「従えッ!」

 オタニアのそばに着くと、すぐさま黒き根を操り外壁を創り出す。


 それと同時に、太陽に浮かぶ影が地面に向かって堕ち始め……地面に触れた。


 喉の奥が振動する程の轟音と共に、辺りが赤黒い霧に包まれる。

 外壁を背に、オタニアと共に辺りを見渡すが、何も見えない。


 まるで血の深海の底にいるかのような状況が続き、とうとう霧が晴れ、辺りの様子が見え始め……。


 私は『神隠し』で見た情景を再び目にすることとなった。


 暗く、赤い暗雲が空を遮り、私の見上げる空は、恐ろしく悍ましい血の海の様に赤黒く、暗闇に喰われた太陽の影が辛うじて辺りを照らす、宵闇の空に包まれていた。


 建造物がまばらに建ち並んでいた村からは、魔物と、それから逃げ惑う人々の叫び声が、阿鼻叫喚の地獄が顕現けんげんしたことを知らせていた。


「これは……アヴァロンと同じ……いや、それ以上──」

 瞬間、根の外壁がバキバキと砕かれ、トンボの竜がこちらを見下ろす。


『ギチチッ!』

「ドラヤンマッ!根に引き寄せられたか!」

 私は砕かれた根を操り、天高くその根を突き上げる。


 その根に貫かれたドラヤンマは青い体液を撒き散らしながら、ふしを小刻みに鳴らしもがく。


「もう一体!上だ!」


 突き上げられたドラヤンマと交差する様に、白い結晶を身に纏ったトカゲの魔物がこちらに飛び掛かる。


 人型にも見えるそれが、かつての村人だという事に気づくのには、一瞬も掛からなかった。


「チィッ!」

 その手に刃を創り出し、迎え撃とうと構えた瞬間。


 突如、三本の黒い閃光が魔物を貫き、一閃する刃が魔物の首を斬り落とした。

 

「──ナグツメ……何処だ」

 黒い蝶へと霧散する魔物を見下ろし、異形狩りたるコーショが血炭チタンの刃を構えていた。


 魔物の中から現れた人間を見下ろすその瞳は、全てが虚であり、殆ど正気ではないことがわかる。


「おいコーショ、聞こえているか!貴様の娘なら、恐らく()()()にいる!」

「……」


 コーショは私の言葉を聞き、何も言わずに武器を構え、村の中心に目を向けた。

 いつ魔物化するかも、いつ正気に戻るかもわからないが、今は一つでも手が必要だ。

 憶測でもなんでもいい、兎に角この状況を打破する一手を打たねば。


「ギブル!僕は村の人たちとアトメントを入り口に避難させる!」

「任せた……私は──」


 そう言って私は走りだすオタニアを尻目に、地獄を顕現させ、影を堕とした村の中心に目を向ける。


「あの根を切り落とす」


 ──村の中心に脈動する、巨大な赤黒い根に向かった。

─純血のエルフ─


純血のエルフとは、ホカイの地、極夜の森に住まう混じりなき血族のエルフ達を指す。

彼らは魔法を使い、それ以上の力、血の力を扱うことが出来る。

血炭の刃もまた、彼らの血の力を利用した武器である事は余り知られていない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ