表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

第8話 エスプレッシーヴォ

 街はイルミネーションで彩られている。クリスマス間近だからだろう。並木道を青く染め上げる電飾やクリスマスツリーにバカラのシャンデリア等、街が彩られる中、和也は冬休みになったばかりだ。


 彼は後期学科中間試験を無事に終えていた。新入生代表挨拶をしたくらいに成績が良いのだから、当然と言われればそれまでだが、日々の積み重ねの結果だろう。

 文化祭では居眠りをしていたが、授業中に居眠りをしそうになる事は一度もない。常に吸収すべく全開だが、音楽に関して限定である。

 その為、苦手な化学や漢文の授業は丸暗記一択だ。試験さえパスすれば、身に付かなくても構わないのだろう。


 バンドの練習は休止中の為、和也は楽器店を訪れていた。ギターがずらりと並ぶ店舗は、和也好みと言えるだろう。

 地下では試し弾きも出来る為、度々ここを訪れては弾かせてもらっていた。毎回、店長から話しかけられる程度には、顔馴染みになっていたのだ。


 「ミヤくん、こっちも弾いてみるかい?」

 「ありがとうございます!」


 楽しそうにギターを弾く和也に、音楽好きの店長からも笑みが溢れる。年の差はあれど、ギター好きな所が二人の共通点であった。


 「上手いもんだな。ミヤくん、まだ高一だっけ?」

 「はい、そうですよ」


 楽器店の店長から見ても、彼の演奏は高校生らしからぬ技術であった。名器と呼ばれるギターを欲しがるのも、納得な様子である。


 「店長ー、お問い合わせのお客様が……」

 「はーーい。今、行くーー、ミヤくん、ゆっくり見てって」

 「はい、ありがとうございます」


 店員に呼ばれ、一階に駆け上がる店長を横目に、和也はギターの揃う空間を静かに眺めていた。


 最近、ピアノの練習ばっかりしてたから、ちょっとした息抜きだよな…………レコーディング用のギターも欲しいよなー……


 店長が用意してくれた簡易の椅子に腰掛け、近くにいた店員に声をかけると、また試し弾きをしていく姿があった。


 「寒……」


 楽器に最適な空調が効いた店内とは違い、外は風が吹く度に耳がキーンと、冷たくなっていく。体の芯から冷える前に、電車に飛び乗った。


 クリスマス間近という事もあるのか、駅前はカップルが多いようだ。小さな紙袋を持った男性も時折、見受けられる。


 ーーーーカップルか……


 和也がいくら音楽一筋でも、全く恋愛に無縁だった訳ではない。ベタだが、バレンタインデーに告白された事くらいはある。義理の中に紛れた本命には気づかないが、ストレートに告げられれば、律儀に断っていた。

 そこまで心が動いた事がないのだ。それこそ音楽以外で。

 ある意味、音の変態と言えるだろう。周囲が愛だの恋だのと色めき立つ頃、彼はギターが恋人のようなものであった。


 永遠なんて、ないから誓うんだろうな…………

 恋人だけに限らず、いつか散りゆく命……永遠なんてない。

 それを分かっているから、一期一会が大切で…………探さずにはいられないんだ。

 諦める事なんて出来ない……どうしても、プロになりたいんだから……


 変わらずに抱き続けた夢と、加速していく想いがあった。


 電車の窓から外の景色をぼんやりと眺めながら、歌詞が浮かんできたのだろう。携帯電話に文字を入力していく姿が、窓ガラスに映っているのだった。




 「和也ーー、久々に初詣行かないか?」

 「えーーっ、寒いじゃん」


 こういう所はインドア派である。

 大晦日の十二時を回ろうとしていると、健人が声をかけた。和也の部屋では小さなテレビに音楽番組が映っている。


 「彼女と初詣、行くんじゃないの?」

 「それが今年は実家に帰ってるんだよ」

 「そうなんだ」

 「近所だし、いいじゃん。甘酒飲めるぞ?」

 「んーー……」


 気乗りがしないのは音楽番組を見ているからだが、健人に押し切られる形で、真夜中から近所の神社に行く事となった。


 「寒いなーー……」

 「だなー、あと五分くらいで今年も終わりか……」

 「早いなー……健人は四月には社会人かー」

 「早かったな……」

 「大学生活が?」

 「あぁー、四年間なんてあっという間だったな」

 「健人は希望の職種でしょ?」

 「まぁーな。建築関係の仕事に就けたのは、ラッキーだったけど、これからって感じだな」

 「これから、か……」


 先に大人になっていく健人は希望の職種に就き、きっとこれから夢を形にしていく事だろう。和也にとって自慢の兄でもある。


 「和也もこれからだろ? バンド、頑張れよ?」

 「うん、ありがとう……」


 …………無理な夢だと否定する事なく、応援してくれる。

 それが、どれだけ有り難いことか知ってる。

 たまに……本当に叶うのか? って、自問自答して不安になる時もあるけど、絶対に叶えてみせる。


 二人が甘酒を飲む干す頃、鐘の音が続く中、新たな年を迎えた。


 『あけましておめでとう!』


 同時に言い合う。また新たな一年が始まるのだ。


 お参りをすませ、おみくじを引くのは宮前家の定番である。和也の願いはたった一つだ。

 

 えーーっと、吉か…………待ち人は……来る!!


 即ち、ボーカルが見つかるという解釈だ。おみくじに期待してしまう程、この一年積極的に探し続けたが、見つけられなかった。


 隣にいる健人も運が良いのだろう。大吉を引き当てたようだ。お互いに結果を言い合ったりはしないが、兄が財布におみくじを入れた時点で、凶ではない事は確実である。二人とも幸先の良いスタートだと言えるだろう。


 「帰ったら、また風呂に入りたいな」

 「あぁー、結構、冷えたからな」


 甘酒の力だけでは足りず、お参りに列をなして並んでいる間に、体はすっかり冷えてしまっていた。


 「和也が二十歳になったら、熱燗とか一緒に飲めるのになー」

 「健人は、休みの度に晩酌しそう」

 「否定はしないけど、普段は飲んでないぞ?」

 「知ってる。今日ってか、昨日は大晦日だったから、父さんに付き合って飲んでたんだろ?」

 「まぁーな、おかげで美味しいのが飲めたな」


 父もお酒が好きなのだろう。普段は飲まないようだが、宮前家では季節行事に酒は欠かせないのである。


 足早に帰っていく中、和也はwater(s)で音楽をやっていけるようになる事を願っているのだった。




 和也が実力試験を終えた一月下旬、受験生の三人は実技試験本番まで一ヶ月を切っていた。

 

 「んーーーー……」


 大きく伸びをした彼の目の前にあるテーブルには、出来たばかりの譜面やiPadが置かれている。新しい曲が仕上がったばかりだ。

 彼はギターを片手に弾き語りをしていく。今回はマイナースケールを元にした為、切なさを滲ませた楽曲だ。これは、今の気持ちとリンクしているからだろう。


 water(s)でライブが演りたいな……

 みんなが同じ大学になったら、楽しいだろうな。


 仕上がったばかりの曲は、恋人に限らず大切な人との別れを歌っていた。切なさが滲むのは、バンド活動をしたい想いが多分に反映されていたからだろう。


 ひと通り演奏を終えると、ベッドの上で携帯電話のバイブ音が鳴った。和也が勢いよく出れば、大翔の声がした。


 電話で呼び出された和也は、いつもの喫茶店を訪れていた。学校で見かける圭介以外に会うのは二ヶ月ぶりである。


 「ミヤーー! あけましておめでとう!」

 「おめでとう」 「あけましておめでとう」


 今更な新年の挨拶に、和也の頬も緩んでいるが、理由はそれだけではない。久しぶりに四人で集まれた事が何よりであった。


 「休みの日に悪いな」

 「いいけど、どうかしたの?」

 「佳境の前の息抜き」

 「あぁー、ミヤは今日も作曲してたのか?」

 「うん、今日、出来たのあるから渡しとく。息抜きにでも使って?」


 手渡された楽譜は、息抜きにはなりそうにない仕上がりである。彼の作る曲に引き込まれ、何時間でも演奏したくなってしまうからだ。


 「また……良い曲、描いたな……」

 「あぁー」

 「そうだな……」

 「そう? 今回はマイナーにしてみた」


 彼の作曲スピードは尋常ではないが、和也にとっては日常である。特に良い曲が出来た実感はなく、砂糖を入れたカフェラテで喉を潤した。頭を使っていた為、糖分が欲しかったようだ。


 「ミヤ、またピアノ弾いてー」

 「うん、息抜きなら、アドリブにする?」 

 「いいな! コードだけ決めてやってみるか?」

 「あぁー、いいじゃん」

 「そうだな」


 好きなコードに合わせ、四人の音が重なる。ピアノにヴァイオリン、チェロにサクソフォンと、心地よいハーモニーが広がっていく。


 形は違うが、三人でアンサンブルを行なっていた頃の音色を想い返すマスターがいるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ